【その他の教科】大学受験の全ての教科の勉強法!


難関大攻略!超効率独学勉強法

 

数学、物理、日本史、世界史・・・etc

全教科の「偏差値が上がる」勉強法を大公開。

どのページも、難関大学合格者が書いています。

 

全般

 

世界史・日本史・政治経済の山川用語集の使い方&勉強法【センター~早稲田レベル】

 

日本史

 

日本史の文化史の勉強法

「東進 日本史一問一答」の使い方と勉強法

「石川日本史B講義の実況中継」の使い方と勉強法

「実力をつける日本史100題」の使い方と勉強法

「金谷の日本史のなぜと流れがわかる本」の使い方と勉強法

「センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本」の使い方と勉強法

 

世界史

 

「実力をつける世界史100題」の使い方と勉強法

「ナビゲーター世界史B」の使い方と勉強法

 「青木世界史B講義の実況中継」 の使い方と勉強法

 

政治経済

 

【政治経済の勉強法】早稲田大学を独学で政経受験で合格!短期間で偏差値を伸ばすノートの作り方

 

政経受験/政治経済選択は不利?有利?メリット&デメリット【早稲田/MARCH/関関同立】

 

政治経済の年号の覚え方!政経の年号暗記のコツ【早稲田/MARCH/共通テスト/日東駒専】

 

政治経済の時事問題対策&勉強法!参考書ではムリ【センター政経&早稲田大学】

 

畠山創のスパッとわかる政治・経済爽快講義の使い方と勉強法【センター~早稲田レベル】

 

センター試験政治経済集中講義の評判と使い方&勉強法!私大でもOK?

 

政治経済一問一答(東進)の使い方と勉強法【センター~MARCH早稲田レベル】

 

現代社会

 

センター試験現代社会集中講義の中身と使い方&勉強法【改訂版】

 

倫理

 

「陰山のセンター倫理」の使い方と勉強法

 

倫理、政治経済

 

「センター試験倫理、政治経済がおもしろいほどわかる本」の使い方と勉強法

 

地理

 

「山岡の地理B教室」の使い方と勉強法

「瀬川センター地理B講義の実況中継」の使い方と勉強法

「センター試験地理Bの点数が面白いほど取れる本」の使い方と勉強法

 

地学

 

「センター試験地学Ⅰの点数が面白いほど取れる本」の使い方と勉強法

 

化学

 

大学受験化学を得意科目にする勉強法

「岡野の化学をはじめからていねいに」の使い方と勉強法

「セミナー化学」の使い方と勉強法

「化学重要問題集」の使い方と勉強法

「化学基礎問題精講」の使い方と勉強法

「化学の新研究」の使い方と勉強法

「化学の新演習」の使い方と勉強法

「福間の無機化学の講義」の使い方と勉強法

「有機化学演習」の使い方と勉強法

「亀田和久の無機化学が面白いほどわかる本」の使い方と勉強法

化学式の書き方と覚え方

 

生物

 

大学受験生物を得意科目にする勉強法

「生物基礎問題精講」の使い方と勉強法

「セミナー生物」の使い方と勉強法

「生物重要問題集」の使い方と勉強法

「生物標準問題精講」の使い方と勉強法

「大堀に聞け!理系生物への道」の使い方と勉強法

「センター生物基礎の点数が面白いほど取れる本」の使い方と勉強法

「田部の生物基礎をはじめからていねいに」の使い方と勉強法

「大森徹の最強の117講」のつかいかた

「みんなのセンター教科書 生物基礎」の使い方と勉強法

 

物理

 

大学受験物理を得意科目にする勉強法

「良問の風」の使い方と勉強法

「物理のエッセンス」の使い方と勉強法

「セミナー物理」の使い方と勉強法

「物理重要問題集」の使い方と勉強法

「宇宙一わかりやすい高校物理」の使い方と勉強法

「物理基礎問題精講」の使い方と勉強法

「名門の森物理」の使い方と勉強法

「新・物理入門」の使い方と勉強法

「漆原晃の物理基礎・物理の点数が面白いほどわかる本」の使い方と勉強法

「漆原晃の最強の88題・物理ⅠⅡ応用実践講座」の使い方と勉強法

「難問題の系統とその解き方物理」の使い方と勉強法

「橋元流・解法の大原則」の使い方と勉強法

 

数学

 

「白チャート」の使い方と勉強法

「青チャート」の使い方と勉強法

「文系数学の良問プラチカ」の使い方と勉強法

「Focus Gold」の使い方と勉強法

「数学1対1対応の演習」の使い方と勉強法

「やさしい理系数学」の使い方と勉強法

「数学基礎問題精講」の使い方と勉強法

「数学標準問題精講」の使い方と勉強法

「黄チャート」の使い方と勉強法

「理系数学の良問プラチカ」の使い方と勉強法

「数学重要問題集」の使い方と勉強法

「松田の数学典型問題Type100」の使い方と勉強法

「ハイレベル理系数学」の使い方と勉強法

「微積分 基礎の極意」の使い方と勉強法

「数学 チェックアンドリピート」シリーズの使い方と勉強法

減点されない途中式の書き方

【新課程】数学ⅠAの勉強法

【新課程】数学ⅡBの勉強法

【新課程】数学Ⅲの勉強法

【新課程】大学受験数学の勉強法まとめ


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.