
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】



記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
・受験生の長文の指導に最も自信を持っている
・10年以上も、英語の長文読解を研究している
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語長文を解くペース
大まかなペースは上の通りで、学年が上がるにつれて解くべき量も増えていきます。
高校1年生の時は2~3日に1題ほどで良いですが、高校2年生になれば1日1題、受験生になったら1日2題とペースを上げていきます。
もちろん1日に何題も解ければそれがベストですが、学校や他の教科の勉強もありますから、現実的なスケジュールを組んでいきましょう。
長文の勉強を後回しにしない

長文は演習量に比例して成績が伸びていくので、1日でも早く取り組んでください。
「単語や文法を勉強してから」と長文を後回しにしてしまう人が多いですが、これでは成績は伸びていきません。
英語において長文は最も配点が高いので、長文を徹底的に強化しないと、高い偏差値は獲得できないんです。
「長文が難しくてまだ解けない」という人が多いですが、そういう場合は長文のレベルを下げてください。
基礎的な語彙や文法の知識で解ける長文からスタートして、徐々にレベルを上げていくことが大切です。
そうすれば高校1年生であっても、きちんと長文のトレーニングができますから、どんどん力がついていきます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
たくさん解けば良いわけではない
英語長文の勉強は演習量を増やすことが大切ですが、ただたくさん解けば良いわけではありません。
私が現役の受験生の時、長文の力を伸ばすために、とにかくたくさん解いて丸付けをして、どんどん次へ進んでいました。
しかし何題解いても、何か月たっても、長文の力は伸びていきません。
「取り組んだ長文の復習」を徹底的にしていかないと、長文を解いても意味がなくなってしまうんです。
ですから先ほどお伝えしたペースを目安にして、復習もしっかりと取り組んでいきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語長文の正しい復習方法
英語長文を解く時間よりも、復習に時間をかけなければいけません。
例えば先ほど「受験生は1日2題」とお伝えしましたが、2題解いて丸付けをして終わりなら、簡単にクリアできます。
しかし復習もしなければいけないので、1日2題、多くても3題が限界になるでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
ステップ①スピードを意識して解く
入試本番は時間との戦いになるので、スピーディに長文を読めないと時間内に解き切れません。
長文の問題集には制限時間が書いてあるので、それを目安に解いていきましょう。
スピードを上げても内容を理解できるように、負荷をかけたトレーニングをしておかなければいけません。
ステップ②答え合わせ
1題の長文を解き終えたら、まずは答え合わせ。
「なぜミスしてしまったのか」という原因を明確にしましょう。
ミスの傾向をノートにまとめていくと、解き方が磨かれていきます。
悪いクセを1つ1つ修正していくことで、本番までに回答力がどんどん上がります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ステップ③スラスラ読めるように
答え合わせが終わったら、長文を徹底的に読みなおしましょう。
1文1文を読み直していき、読めない文にチェックをつけてください。
文の構造をしっかりと理解し、日本語訳も参考にして正しく読めるように復習します。
最終的に冒頭から最後まで、スラスラ読めるようになるまで繰り返し読み直してください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
ステップ④音読
1つの長文を完璧に理解したら、最後に音読へ進んでください。
音読は共通テストのリスニングや、英検やTEAPなどのスピーキングにも効果的です。
長文を理解した状態でないと、音読をしても「ただ英語を声に出して読んでいるだけ」になってしまい、ほとんど意味がありません。
1つ1つの文をしっかりと理解しながら、正しい発音で音読していきましょう。
付属のCDや音声を活用して音読をしないと、自己流の誤った発音が定着してしまうので、注意しなければいけません。
関連記事
英語長文に取り組むペースと復習法まとめ
ポイント
・学年によって、取り組むペースが変わる
・英語長文を後回しにしない
・取り組んだ長文の復習が大切

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...