
世界史・日本史・政治経済の山川用語集の使い方&勉強法【センター~早稲田レベル】

世界史・日本史・政治経済の力に、山川用語集で磨きをかけろ
早慶・難関国公立は世界史・日本史・政治経済といった選択科目の難易度がとても高いです。
難関大学の受験生はレベルが高いため、基礎的な知識は誰もが得点してきます。
だからこそ、ややマイナーな知識でどれだけ差をつけられるかが合格へのキーポイントとなります。
では重箱の隅をつつくような、嫌らしい問題を得点するためには、どうしたらよいのでしょうか。
そこで登場するのが、山川の用語集です。
ややマイナーな知識を吸収するのに、とても効果的です。
山川の用語集をしっかりと活用して、難関大学の受験生の中でも、世界史・日本史・政治経済が得意な受験生になっちゃいましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
特に早稲田大学は、山川の用語集と相性抜群!
特に早稲田大学の問題は、山川の用語集から出されているという噂が立つほど、用語集に掲載されている知識を問う問題が多いです。
私が受験生の時、市販の参考書はやりつくして、偏差値は常に70を超えていました。
それでも早稲田大学の赤本を解いてミスをしたとき、参考書を見返しても、ミスをした知識は載っていないことが多かったです。
ミスをした知識は、山川の用語集でしっかりと説明されていました。
そして入試本番でも、山川の用語集の知識で、3~4問ほどの難問をクリアしました。
おそらくこれらの問題は、ほとんどの受験生が得点できていなかったでしょう。
難関大学の中でも、特に早稲田大学を受験する方は、山川の用語集を今すぐ手に入れてくださいね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
山川の用語集は、短期間じゃマスターできない
山川の用語集は分厚く、情報量も膨大なので、直前期にこなせるようなものではありません。
しかし、過去問演習を始める直前にそこに気づく受験生が大半です。
できる限り早く山川の用語集を用意し、マイナーな知識を少しずつインプットしていく必要があります。
まずは基本的な知識を吸収してから、山川の用語集に取り組むべきでは??
と思うかもしれません。
実はマイナーな知識もセットで覚えておくことで、理解が深まり、記憶にも定着しやすくなります。
そういった点からも、できる限り早く山川の用語集に取り組んだほうが、力はつきやすいと言えますね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
山川用語集で難関大学を完全攻略する使い方&勉強法
山川の用語集は、辞書として使おう
難関大学の問題は、山川の用語集の細かい説明からも出題されることが多くあります。
山川の用語集の説明まですべて覚えようとしても、量が膨大すぎるのでまず不可能です。
そのため、新しく出会った知識が出てきたときに、辞書として使うことをオススメします。
その際に、その知識の細かい説明までできるだけ理解するようにしましょう。
一字一句間違えないように覚えるというよりは、理解をさらに深めるといった意識で取り組んでください。
そうすれば、内容不一致問題のわずかなキズまで見つけられるようになります。
山川の用語集の中で、新しい知識に出会ったらチェックをつけよう
山川の用語集は細かい説明が多いですから、新しい知識にもたくさん出会うことになるでしょう。
それを1つ1つすべて覚えるのは難しいですから、出会うたびに、マーカーでチェックを入れておきましょう。
チェックを入れた部分を、定期的に見直したり、模試や入試本番に復習したりすれば、完璧に覚えきらなくても、試験で得点できるようになります。
マイナーな知識に時間をかけすぎず、なおかつバッチリ得点するための作業ですので、ぜひマネしてみてくださいね。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
どんどん書き込んで、最強の用語集に進化させよう
模試や過去問を解くたびに、今まで出会ったことのない新しい知識を発見していくと思います。
その際には、山川の用語集にどんどん追記していきましょう。
一度問題として出題されている部分ですから、入試本番でも出題される可能性は十分にあります。
山川の用語集に、さらに知識を追加していけば、相当な量の知識が網羅できます。
ここまでできれば、難関大学の難問もバッチリ正解して、ほかの受験生と大きく差をつけられるでしょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...