
英文法ポラリス123の使い方と音声の勉強法!レベル/難易度をネクステと比較!評価/評判【GMARCH/早慶】

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・手元に英文法ポラリスを用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
大学受験の英文法の問題集は、本当にたくさんありますよね。
ネクステージやビンテージ、スクランブル、アップグレード、英文法レベル別問題集などなど、挙げ始めたらきりがありません。
それぞれの問題集にはレベルの違いや特徴があり、自分に合ったものを選んでいくことが大切です。
ここでは「英文法ポラリスの特徴とレベル」「英文法ポラリスの正しい使い方」の2つを中心に、どこよりも詳しく解説していきます!
英文法ポラリスを勉強するか迷っている人、英文法ポラリスを買ったけれどうまく進められない人は、ぜひ読んでください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
目次
私の英語の偏差値が1ヶ月で40から70まで伸びた話
私は現役の受験生の時、偏差値は40ほどで、日東駒専を含む12回の受験全てに失敗してしまいました。
その原因は配点が最も高い英語長文を、全く攻略できずに、大きく失点してしまったこと。
英語長文を攻略できない限り、どこの大学の英語でも高得点が取れず、受験に失敗してしまうんです。
浪人をして最初の1ヶ月間、「英語長文の読み方」を徹底的に研究して、英語長文がスラスラ読めるようになり、偏差値も70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。
私が実践した「英語長文の読み方」をマネして、短期間で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい人は、下のラインアカウントを追加してください!
英文法ポラリスの特徴/メリット・デメリット
英文法ポラリスは、有名な関正生先生が手がけた英文法・語法の問題集。
関先生は受験生からの評判がものすごく良く、とにかく参考書の解説が詳しいといわれています。
スタディサプリでも英文法の講義をされていますね。
英文法ポラリスはNextStageやVintage、スクランブルといった問題集と、講義の参考書が1つにまとまっています。
1冊でインプットとアウトプットの両方ができるのが、1番の特徴。
最初に各項目の解説があり、それを踏まえたうえで問題を解けるようになっています。
下の写真は解説部分で、英文法の内容が深く理解できます。
これまで勉強した内容を復習してから、問題を解いていきましょう。
英文法ポラリスは解説が詳しい
ネクステなどを解いたときに、「解説が少なすぎて理解ができない」という経験をしたことがある人も多いと思います。
英文法ポラリスは1問1問の解説も詳しいので、疑問を残さずに先へ進んでいけるはずです。
下の写真は英文法ポラリスの設問の解説です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
問題が2つのステップに分かれている
英文法ポラリスは、問題演習が2つのステップに分かれています。
ステップ1ではオーソドックスな、空所補充型の問題を解きます。
ステップ2ではレベルが上がり、正誤問題や並び替え問題などが登場。
徐々に問題のレベルが上がっていくので、着実にステップアップできるでしょう。
英文法ポラリスのデメリット
一方でデメリットは、問題量が少ないこと。
解説が詳しい分、問題数は1冊400問ほどと少なくなっているので、1冊あたりの演習量はさほど多くありません。
(比較:ネクステは文法・語法で750問、会話や熟語なども含め全問で1,400問ほど)
有名なネクステやヴィンテージ、スクランブルなどとは少し狙いも異なっています。
NextStageのような問題集はとにかく演習量を増やして、幅広い範囲をカバーできるように作られています。
一方で英文法ポラリスは英文法の問題を解く中で、より理解を深めていくという狙いがあります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英文法ポラリスのレベル/難易度
英文法ポラリスは、3つのレベルに分かれています。
標準レベル
日東駒専・産近甲龍など中堅私大の英文法は、標準レベルで対応できるようになります。
大学受験の英文法の「基礎」がガッチリと固まるので、目に見えて成果が出るでしょう。
大学受験の問題の対策になりますから、レベル1であっても難易度はそれなりに高いので注意してください。
偏差値の到達目標は55~58ほどが目安。
標準レベルを解いても難しいと感じた場合は、さらに難易度を下げてください。
英文法レベル別問題集1が、大学受験の中では最も易しい部類に入るので、この辺りからスタートしましょう。
応用レベル
GMARCHや関関同立レベルの英文法は、応用レベルの内容でカバーできます。
難しい問題もかなり出てくるようになりますが、歯を食いしばって取り組んでいきましょう。
オーソドックスな空所補充問題は、自分の得意分野といえるようになるでしょう。
偏差値の到達目標は58~65ほど。
発展レベル
かなり難易度が高くなり、早慶上智レベルの英文法にも対応できるようになります。
TOEICで700点、英検準一級といった外部試験にも手が届くようになっていくでしょう。
偏差値の到達目標は65以上。
中学生レベルの基礎から危ういという受験生は、標準レベルでも難しく感じるでしょう。
まずは基礎固めをしてから、英文法ポラリスに取り組んでください。
早稲田や慶應などの難関大学を目指す人も、いきなり発展レベルに取り組むのではなく、標準レベルから鍛えていきましょう。
大学入試の英文法の問題は、基礎的な内容の出題が本当に多いですから、基礎問題をしっかりと得点していくことが大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文法ポラリスの使い方&勉強法

英文法の勉強は大まかに、下のフローに沿って進めていきます。
ステップ①まずはインプット
英文法ポラリスはインプットとアウトプットが両方できる反面、どちらもやや補い切れていない部分があります。
進め方としてはまず、基礎~標準レベルの講義の参考書を1冊勉強して、土台を固めてください。
それから英文法ポラリスの標準レベルへ進みましょう。
ステップ②時間を測って解く
英文法ポラリスの問題を解く際には、ストップウォッチを使って、時間を測るようにしてください。
入試本番は時間との勝負になりますから、少しでも速く問題を解いていかなければいけません。
英文法の問題を解くスピードを意識していない人が多いですが、1問あたり20~30秒ほどで解いていくのが理想。
日ごろからスピードを意識して問題演習をしていないと、入試本番で間に合わなくなってしまいます。
ステップ③ミスした問題にチェック
英文法ポラリスを解いて、ミスした問題には必ずチェックをつけてください。
ミスした問題にチェックをつけずに、答えを見ただけで終わらせてしまうと、「覚えたつもり」になってしまいます。
ミスしてしまったという事は、ニガテな問題なわけですから、何周も復習しなければいけません。
全ての問題に正解できるようになるまで、何周も繰り返し勉強しましょう。
解説を読んでも分からない部分は、Forestなど辞書的な参考書を使ったり、インターネットで調べたりしましょう。
そうして新たに理解した英文法の知識は、ノートにまとめるなどしておくと、より知識の幅が広がっていきます。
徹底的に復習しよう
ミスを多くした苦手な分野が見つかった場合は、その分野を徹底的に復習しましょう。
例えば仮定法の章でミスが多かった場合は、仮定法をもう一度勉強しなおさなければいけません。
講義形式の参考書や動画の講義を見るなどして、より深く理解するようにしてください。
解いた問題を復習するだけでは根本的な解決にはなりませんから、前提となる深い理解が必要になります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
センター試験の過去問を解く
ここまででの勉強法で標準レベル、そして応用レベルを終えた時には、英文法はかなり得意になっているはずです。
旧センター試験の過去問を解いて、定着しているかをチェックしましょう。
8割以上取るのが難しいようであれば、これまでの内容を何度も復習してください。
また日東駒専・産近甲龍~GMARCH・関関同立レベルの英文法の問題であれば、十分に合格点が取れるようになっているはずです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
発展レベルへ進もう
センター試験の英文法で8割以上取れるようになったら、発展レベルへ進んでいきます。
もう一歩深く、英文法を理解していき、難関大学の英文法でも合格点を取れるようにしていきましょう。
まずは「深めて解ける! 英文法 INPUT」や「英文法の核」など、ワンランク上の講義の参考書に取り組んでください。
その後で英文法ポラリス3(発展レベル)を終えれば、相当な英文法力が身についています。
早稲田や慶應・上智レベルの英文法の問題にも、しっかりと対応できるようになるでしょう。
東大・京大などの難関国公立大学とも、戦える英文法の土台が固まります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文法ポラリスの音声の使い方&勉強法
無料アプリやCDはありませんが、角川書店の公式HP(KADOKAWA公式サイト)から音声を無料でダウンロードできるようになっています。
全ての問題の音声を聴くのは大変ですので、ミスした問題のみ音声を活用すると良いでしょう。
ニガテな問題は文字で見て理屈で理解するだけでなく、音声を使って感覚的に学ぶことも大切です。
音声を聴いて正しい発音で何度も音読していくと、自然と感覚で分かるようになっていきます。
英文法が苦手な人は、ぜひこのトレーニングを繰り返してみてください。
問題として出題される例文には、重要な英文法の要素が含まれています。
これらは英作文や並び替え問題でも問われるので、音読をして感覚的に理解すると、得点力が上がります。
>>難しい英語長文もスラスラ読めるようになる方法、知りたくないですか?
英文法ポラリスが終わったら?
英文法ポラリスは問題量が少なめなので、最後に問題集を解いて演習をしましょう。
おすすめは「全解説頻出英文法・語法問題1000」。
難しい問題を大量に演習できますので、英文法ポラリスで学んだ内容を復習しながら、演習できます。
全解説頻出英文法・語法問題1000は問題量が多いので、ミスした問題には必ずチェックをつけて、何度も復習してください。
英頻1000のすべての問題に正しく答えられるようになれば、大学受験の英文法は敵なしと言えるでしょう。
ランダム形式の問題もおすすめ
英文法ポラリスは「仮定法」「比較」などと章ごとに問題が分類されているので、「仮定法の章だからこの選択肢が正解だな」などと分かってしまいます。
入試本番では「どの分野からの出題か」を見極めるところから、力を試されているんです。
ですからランダム形式の問題集「竹岡の英文法・語法ULTIMATE/アルティメット600題」や「全解説実力判定英文法ファイナル問題集」などを1冊解いておくと、より文法の実践的な力を磨けます。
「大学入試問題集 関正生の英文法ファイナル演習ポラリス」という、同じシリーズの問題集もあるので、こちらもおススメです。
後は英文法の問題から発展して、英作文や並び替え問題、正誤問題など様々な形式にも対応できるようにしておきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語長文のトレーニングも忘れずに
また英文法の勉強を、文法問題だけでなく長文の読解にも活かせるようにしましょう。
難しい文法の問題は解けるようになったけど、長文を読むときに文法を活かせず、難関大学の英語長文が読めないという受験生がとても多いです。
勉強した分がしっかりと偏差値に現れるよう、並行で英語長文もトレーニングしていきましょう。
私も英語の偏差値が40ほどでしたが、英語長文を攻略したことにより偏差値が70を超えるようになりました。
その時に実践した英語長文の読み方や、詳しいトレーニング方法を知りたい方は下のラインアカウントを追加してください。
英文法ポラリスの使い方&勉強法まとめ
ポイント
・英文法のインプットとアウトプットが両方できる参考書
・1問あたり20~30秒で解けるようにしよう
・ミスした問題には必ずチェックをつけよう
・講義の参考書と英文法ポラリスを並行で使おう
・ニガテな問題は音声を活用して、音読すると効果的
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...