
総合英語Forest/フォレストの評判と使い方&勉強法【MARCH&早稲田慶應レベル】

総合英語Forest/フォレストの使い方&勉強法


総合英語Forestは、大学受験用の英文法の参考書の中で最も有名といっても過言ではありません。
高校の授業で使われることも多く、とても評価が高いです。
この記事では
・総合英語Forestのレベルと特徴
・総合英語Forestで英文法力をグッ上げる使い方&勉強法
の2点をお伝えしていきます。
総合英語Forestはこんな参考書!
総合英語Forestは、英文法がイラスト付きで詳しく解説されています。
動名詞、比較などの各英文法の単元ごとに分かれていて、それぞれがPart分けされていて、基本から発展的な内容へと進んでいきます。
解説は簡潔で分かりやすく書いてあるので、英語が苦手な受験生にも取り組みやすいでしょう。
大学受験の英文法の細かいところまで解説されているので、Forest1冊でセンター試験はもちろん、早稲田慶應・難関国公立レベルの知識もカバーできるんです。
英文法は、英語長文を読むうえでもとても大切になってきます。
Forestでしっかりと英文法を理解して、ステップアップしていきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
総合英語Forestの正しい使い方&勉強法
使い方1:辞書的な使い方をしよう
総合英語Forestは分量が多く、本自体も分厚いため、辞書に近い参考書です。
講義形式の、語りかけるような形式ではありません。
文量も多くやや表現も堅いので、1から英文法を勉強するような使い方には、あまり向いていないでしょう。
過去問や問題集を解いて解説を見たけれど、イマイチ理解できない。
講義の参考書を勉強しているけれど、もう少し深く勉強したい。
そんな時におススメなのが、Forestです。
講義の参考書として、「深めて解ける英文法INPUT」や「関正生の世界一わかりやすい英文法の授業」。
英文法の問題集として、NextStageやVintage、スクランブルなどを勉強しましょう。
例えばNextStageを解いているとき。
問題量が多いので、解説があまり詳しくないですよね。
イマイチ理解しきれないことも多いでしょう。
そこでForestを開いて、分からない所を埋めれば、より深く勉強できます。
大学の過去問を解いている際にも、同じですね。
赤本は解説があまり詳しくないので、Forestで補いましょう。
日ごろからForestを使うことで、英文法を日々深く理解できるので、入試本番には相当な英文法の力がついているでしょう。
英文法は一度では覚えきれないので、常にForestを辞書のように使うことが、とっても効果的なんです。
Forestにはかなり難しい、細かい知識も載っているので、難問対策にもなりますよ。
重要なポイントにはマーカーを引いておくと、さらに効果的。
模試や入試の直前に大切なポイントを見直せるので、最後の1点、2点を稼ぎにいけますよ。


>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使い方2:例文を暗記しよう
ForestにはTargetという例文を掲載している欄があります。
これらの例文は英文法を理解し、覚える上でとても大切な例文です。
例文を暗記することで、英語を自然と深く勉強できるんです。
例えば日本語では、「これは命令形だ」「これは過去形だ」なんて意識しなくても、自然と意味が理解できますよね。
これは今まで生きている中で、たくさんの日本語を自然とインプットしてきたからです。
ですから重要な英文を暗記することで、英語を体に染み込ませて、英語力をアップさせられます。
英文法の問題に答えられるようになるだけではありません。
英語長文を読む力にもつながってきます。
更に英作文や整序問題で必要な、自分で英文を作る能力に直結します。
英作文や整序問題を苦手としている受験生が多いのは、英文法を理解していても、それらを自分で活用できないからです。
英作文問題では基本的に、難しい表現を使って文を書く必要はありません。
自分の知っている表現を使って書くことが大切です。
Forestの例文を覚えていれば、自然と英語が出てくるので、サッと英文が書けるようになります。
そのためこういった配点の高い、ニガテになりがちな問題でも得点できるようになるんですね。
覚えるといってもかなりの量の英文があるため、完璧に暗唱できるようになる必要はありません。
Forestには英文とその日本語訳が書いてあります。
日本語を読んで、英語に直すという練習を行い、日本語を見れば対応する英文がすっと頭に思い浮かぶようにすると良いでしょう。
一言一句同じように覚えようとするのではなく、文法事項をしっかりと理解することを目的にしてください。
これをForestのTargetのほとんどでできるようになれば、総合的な英語力をグンと上げられます。
あとは語彙量を増やしたり、過去問を解いたりしていけば、難しい英作文や整序問題にも対応できるでしょう。


>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
総合英語Forestの使い方&勉強法まとめ
ポイント
・Forestは、辞書のように使うのが基本
・常にForestを参考にすることで、英語の力がグングン上がっていく
・例文を覚えることで、英語を体に染み込ませよう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...