
総合英語Forest/フォレストの評判と使い方&勉強法【MARCH&早稲田慶應レベル】



総合英語Forestは、大学受験用の英文法の参考書の中で最も有名といっても過言ではありません。
高校の授業で使われることも多く、とても評価が高いです。
この記事では
・総合英語Forestのレベルと特徴
・総合英語Forestで英文法力をグッ上げる使い方&勉強法
の2点をお伝えしていきます。
総合英語Forestはこんな参考書!
総合英語Forestは、英文法がイラスト付きで詳しく解説されています。
動名詞、比較などの各英文法の単元ごとに分かれていて、それぞれがPart分けされていて、基本から発展的な内容へと進んでいきます。
解説は簡潔で分かりやすく書いてあるので、英語が苦手な受験生にも取り組みやすいでしょう。
大学受験の英文法の細かいところまで解説されているので、Forest1冊でセンター試験はもちろん、早稲田慶應・難関国公立レベルの知識もカバーできるんです。
英文法は、英語長文を読むうえでもとても大切になってきます。
Forestでしっかりと英文法を理解して、ステップアップしていきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
総合英語Forestの正しい使い方&勉強法
使い方1:辞書的な使い方をしよう
総合英語Forestは分量が多く、本自体も分厚いため、辞書に近い参考書です。
講義形式の、語りかけるような形式ではありません。
文量も多くやや表現も堅いので、1から英文法を勉強するような使い方には、あまり向いていないでしょう。
過去問や問題集を解いて解説を見たけれど、イマイチ理解できない。
講義の参考書を勉強しているけれど、もう少し深く勉強したい。
そんな時におススメなのが、Forestです。
講義の参考書として、「深めて解ける英文法INPUT」や「関正生の世界一わかりやすい英文法の授業」。
英文法の問題集として、NextStageやVintage、スクランブルなどを勉強しましょう。
例えばNextStageを解いているとき。
問題量が多いので、解説があまり詳しくないですよね。
イマイチ理解しきれないことも多いでしょう。
そこでForestを開いて、分からない所を埋めれば、より深く勉強できます。
大学の過去問を解いている際にも、同じですね。
赤本は解説があまり詳しくないので、Forestで補いましょう。
日ごろからForestを使うことで、英文法を日々深く理解できるので、入試本番には相当な英文法の力がついているでしょう。
英文法は一度では覚えきれないので、常にForestを辞書のように使うことが、とっても効果的なんです。
Forestにはかなり難しい、細かい知識も載っているので、難問対策にもなりますよ。
重要なポイントにはマーカーを引いておくと、さらに効果的。
模試や入試の直前に大切なポイントを見直せるので、最後の1点、2点を稼ぎにいけますよ。


>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使い方2:例文を暗記しよう
ForestにはTargetという例文を掲載している欄があります。
これらの例文は英文法を理解し、覚える上でとても大切な例文です。
例文を暗記することで、英語を自然と深く勉強できるんです。
例えば日本語では、「これは命令形だ」「これは過去形だ」なんて意識しなくても、自然と意味が理解できますよね。
これは今まで生きている中で、たくさんの日本語を自然とインプットしてきたからです。
ですから重要な英文を暗記することで、英語を体に染み込ませて、英語力をアップさせられます。
英文法の問題に答えられるようになるだけではありません。
英語長文を読む力にもつながってきます。
更に英作文や整序問題で必要な、自分で英文を作る能力に直結します。
英作文や整序問題を苦手としている受験生が多いのは、英文法を理解していても、それらを自分で活用できないからです。
英作文問題では基本的に、難しい表現を使って文を書く必要はありません。
自分の知っている表現を使って書くことが大切です。
Forestの例文を覚えていれば、自然と英語が出てくるので、サッと英文が書けるようになります。
そのためこういった配点の高い、ニガテになりがちな問題でも得点できるようになるんですね。
覚えるといってもかなりの量の英文があるため、完璧に暗唱できるようになる必要はありません。
Forestには英文とその日本語訳が書いてあります。
日本語を読んで、英語に直すという練習を行い、日本語を見れば対応する英文がすっと頭に思い浮かぶようにすると良いでしょう。
一言一句同じように覚えようとするのではなく、文法事項をしっかりと理解することを目的にしてください。
これをForestのTargetのほとんどでできるようになれば、総合的な英語力をグンと上げられます。
あとは語彙量を増やしたり、過去問を解いたりしていけば、難しい英作文や整序問題にも対応できるでしょう。


>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
総合英語Forestの使い方&勉強法まとめ
ポイント
・Forestは、辞書のように使うのが基本
・常にForestを参考にすることで、英語の力がグングン上がっていく
・例文を覚えることで、英語を体に染み込ませよう
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...