
英文法ファイナル演習ポラリス123のレベルと使い方&勉強法!評判/評価や口コミ/レビュー


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・手元に「英文法ファイナル演習ポラリス」を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
目次
英文法ファイナル演習ポラリスとは
英語の講師として有名な関正生氏が手掛けている、ポラリスシリーズ。
解説が詳しいことで有名なポラリスシリーズの1つで、英文法の問題をレベル別にランダムに解けるようになっています。
「語彙」「前置詞」「過去完了」など、様々な問題が出題されていることが分かります。
ランダム形式の問題集のメリット
基本的に文法の問題集は、「仮定法」「比較」などと1つの分野でまとまっていることが多く、「比較の章だから比較級の選択肢が正解だなー」など、ある程度の予想が立てられてしまいます。
そのため本番でいざランダムに問われると、「これは文法のどの分野の問題なんだろう?」というところから、つまずいてしまうケースが多いのです。
入試では「どの分野から出題されているか」を見極めるところから、スタートしなければいけません。
英文法ファイナル演習ポラリスではレベル別に、ランダムで英文法の問題が解けるので、実践的な問題演習ができます。
文法を勉強したはずなのに、なかなか模試や過去問で正解できないという人は、ぜひ取り組んでみてください。
解説がとても詳しい
英文法ファイナル演習ポラリスは関先生の参考書ですから、やはり解説がとても詳しいです。
下の写真のように各設問の解説が詳しいことはもちろん、設問以外の部分の知識をさらに補強できるようになっています。
英文法の問題集は解説が少なく、理解できないことが多いですが、ポラリスはその心配はありません。
ただ解説が詳しいとその分、問題数が少なくなってしまうというデメリットはあります。
英文法ファイナル演習ポラリスは1つのレベルだけでなく、複数のレベルを解いて、たくさんの問題を演習するのがおすすめです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英文法ファイナル演習ポラリスの難易度
英文法ファイナル演習ポラリスのレベルは3つに分かれていて、大まかな目安は上の図のようになります。
1冊あたり300問ほどしかないので、基本的には3冊全て取り組んでいくのが良いでしょう。
早慶やGMARCHを目指している人でも、標準レベルで日東駒専ほどの英文法をガッチリ固めるというのも、とても大切な作業ですからね。
どうしても背伸びをして難しいレベルに手を出してしまいがちですが、受験は基礎固めが何よりも大切だということを忘れてはいけません。
早稲田や慶應などの難関大学であっても、標準レベルで出題されるような基礎問題は、多く出題されます。
これらは絶対に落とせない問題なので、まずは基礎固めから始めていってください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文法ファイナル問題集&竹岡アルティメットとの比較
ランダム形式の英文法の問題集では他にも、「英文法ファイナル問題集」や「竹岡の英文法・語法アルティメット600題」などがあります。
どちらも解説が詳しく、たくさんの問題を解くことができます。
ポラリスは「問題数が少ない分、解説が詳しい」、「自分に合ったレベルに取り組める」というメリットがあります。
1冊でガンガン問題を解きたい人は、他の問題集に取り組むのも良いでしょう。
取り組む前の注意点
ランダム形式の問題集は各分野からピックアップして、ランダムに出題する形になるので、カバーできる範囲は狭くなります。
モグラたたきのように出てきた問題を解いていくことになりますので、全ての穴を埋めることはできません。
ランダムの文法問題集に取り組む前に、必ず分野ごとにまとまっている問題集を1冊、マスターしてください。
例えばNextStageやVintage、スクランブルなど「比較」「仮定法」などと章ごとにまとまっている問題集です。
まずは1つ1つの分野をしっかりと演習して、基礎をガッチリと固めることが大切です。
それから英文法ファイナル演習ポラリスでランダム形式に演習することで、実践的な力を磨いていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文法ファイナル演習ポラリスの使い方
ステップ①時間を意識して解こう
問題を解く際には、ストップウォッチを使って、時間を意識して解いてください。
入試本番は時間との勝負ですから、1秒でも早く解き進めたいところです。
長文に比べて文法は時間の意識が薄くなりがちですが、日ごろからスピードアップを心がけていく必要があります。
選択問題は1問30秒を目安に、素早く解けるようにトレーニングをしていきましょう。
1セットあたり5分ほどで解くことを目標にすると良いですね。
ステップ②1セットずつ丸付け
1ユニット10問、30セットになっているので、1ユニットずつ完璧に理解してから次へと進んでください。
どんどん先に進んでしまうよりも、1セットずつきちんと復習してから、次のセットに取り組んだ方が力はついていきます。
ミスした問題にはチェックをつけて、ニガテな問題が明確になるようにしましょう。
ステップ③復習
チェックがついた問題を中心に、徹底的に復習しましょう。
入試で同じミスを絶対にしないように、解説を読んで深く理解して、何周も解きなおしてください。
弱点だと感じた分野は、文法の講義形式の参考書などを活用して、補強することも大切です。
NextStageなど英文法の問題集で、該当の部分だけを解くというのも良いですね。
例えば仮定法の問題にミスが集中している場合は、仮定法を強化すると、文法の成績が大きく伸びる可能性があります。
1ユニットずつ進めて、最後まで完璧になったら、1冊を総復習。
1冊がきちんとマスターできたら、次のレベルへと進んでいきましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
英文法ファイナル演習ポラリスのレビューまとめ
ポイント
・英文法の問題がランダムに収録されている、解説が詳しい問題集
・1ユニットずつ完璧にしながら、最後まで進めていこう
・時間を意識して、解くスピードを上げていこう
・ミスした問題には必ずチェックをつけて、何周も復習
・苦手な分野は参考書に戻って、復習することが大切

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...