
深めて解ける英文法INPUT&OUTPUTの使い方&勉強法!レベル/難易度や評価/評判も


記事と筆者の信頼性
・筆者は深めて解ける英文法を使い、早稲田大学に合格
・手元に深めて解ける英文法を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
目次
深めて解ける英文法ってどんな参考書?
深めて解ける英文法はインプットとアウトプットで別売りになっています。
INPUTは文法を理解するためのもので、OUTPUTは理解した文法を演習するために使っていきます。
深めて解ける英文法INPUT
深めて解ける英文法INPUTは、英文法を「理解」させてくれる参考書です。
語り口調になっているので、予備校の授業を受けているような感覚で進んでいきます。
下の写真のようにオールカラーで印刷されていて、イラストも豊富なので、楽しく学んでいけるでしょう。
知識を詰め込むだけでなく、根本から理解できるので、英文法を使いこなせるようになります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
深めて解ける英文法OUTPUT
深めて解ける英文法OUTPUTは、学んだ知識をアウトプットするための問題集です。
問題数は1300問ほどと、ボリュームは多め。
NextStageやVintage,スクランブルなどと似ていますが、深めて解ける英文法の方が解説が詳しいです。
理解した英文法が得点につながるようになるので、偏差値がグッと上がるでしょう。
深めて解ける英文法の3つのデメリット
深めて解ける英文法は素晴らしい参考書ですが、以下の3つのデメリットがあります。
ご自身に合うかを判断する材料にしてください。
デメリット
①ボリュームが半端じゃない
②音声が使えない
③値段が高い
①ボリュームが半端じゃない
INPUTもOUTPUTも、「なんだこれは!?」と思うほど分厚いです笑
下の写真を見て頂くと、その分厚さが分かると思います。
各ページにイラストが多く、内容そのものはそこまで多くないのですが、見た目はかなりの強敵ですね。


>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
②音声が使えない
深めて解ける英文法にはCDがなく、音声のダウンロードもできません。
重要な例文は音声を使って音読したいところですが、それができないのは残念なところです。
③値段が高い
深めて解ける英文法INPUTが1,900円ほど、深めて解ける英文法OUTPUTが2,000円ほどとやや高め。
新品で2冊そろえるとなると、4,000円ほどの費用になってしまいます。
中古で購入しても1冊1,000円ほどはします。
ただ解説がとても詳しく、私としてもおすすめの参考書なので、ぜひ使っていただきたいです!
深めて解ける英文法のレベル
深めて解ける英文法は中級レベルから、東大京大・早慶上智レベルの英文法をマスターできる参考書です。
ただしどちらも量が多い分、英文法が基礎レベルからかなり危ういという受験生には、少し難しいかもしれません。
英文法に自信が無い人は「成川の「なぜ」がわかる英文法の授業」という、同じ成川先生が執筆した、より易しい参考書に取り組みましょう。
こちらを先に取り組むと、深めて解ける英文法をより効果的に学べます。
深めて解ける英文法の使い方
ステップ①まずは3周学ぼう
深めて解ける英文法INPUTを使って、まずは英文法を深く学びましょう。
「勉強するぞー」という感じではなく、「英語を語学として、楽しみながら学んでみよう」という意識で取り組んでください。
最初の1周目は、頑張って覚えようとしなくてOK。
読み物として、楽しく英文法の全体像を理解しましょう。
2周目はじっくり、重要な部分を記憶しながら読んでいってください。
3周目以降は細かい部分も覚えられるように、気合を入れて読み進めましょう。
ただし細かい部分まで全て覚えようとしていてはキリがないので、大事な部分を理解したら、OUTPUTを取り組んでいきます。
1分野ずつ進めよう
深めて解ける英文法はとても分厚いので、1分野インプットしたら、1分野アウトプットしましょう。
一気にインプットしようとすると、ボリュームが多すぎてパンクしてしまいます!
ステップ②問題を解こう
INPUTで学んだ知識を、OUTPUTで得点につなげていきます。
問題数が1300問と多いですが、最終的に全ての問題に正解できるようにしましょう。
INPUTとOUTPUTはそれぞれ分野が対応しているので、インプットした分野から問題を解いていきます。
問題を解く際のポイントは、「ミスした問題には必ずチェックをつける」こと。
1300問以上の問題がありますから、2周も3周もしていたら、とんでもない時間がかかってしまいます。
ですから1周目でミスした問題にチェックをして、2周目以降はミスした問題だけを解いて、ニガテをつぶしていきましょう。
ミスが多い分野はもう一度INPUTに戻って、復習をしましょう。
全ての問題に正解できるようになったら、英文法は相当な力がついています。
関関同立やMARCHレベルの英文法はスラスラ解けるようになり、難関国公立・早慶レベルの英文法とも戦えるようになっているはずです。
ランダムの問題集も活用しよう
深めて解ける英文法OUTPUTの素晴らしい所は、別冊でランダムの問題集がついていること。
ランダム問題編は分野ごとに分かれているOUTPUTの問題を、全てごちゃ混ぜにしたもの。
NextStageやVintageなど、一般的な英文法の問題集は、「仮定法」、「動名詞」など単元ごとに分かれています。
これだと「動名詞の章だから、ingがつくだろう」と、予想ができてしまうんです。
入試本番では、「どの単元からの出題か」を見極めるところからスタートしなければいけません。
深めて解ける英文法OUTPUTが終わったら、ランダム問題編を解いて、実践的に総復習をしましょう!
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
ステップ③スキマ時間に要点ハンドブック
深めて解ける英文法INPUTには、要点ハンドブックと言うものがついています。
下の写真のように、INPUTの内容がコンパクトにまとまっています。
ここに出てくる例文は超重要で、文法問題はもちろん、英作文や並び替え問題などでも問われるケースが多いです。
スキマ時間に要点ハンドブックを見て、情報を整理するとともに、例文の音読もしていきましょう。
深めて解ける英文法が終わったら次は?
深めて解ける英文法が終わったら、英文法に関しては早稲田や慶應でも対応できるほど、かなり高いレベルまで上がっています。
志望校の過去問を解いて、「正誤」「並び替え」「英作文」など、それぞれの対策をしていきましょう。
深めて解ける英文法OUTPUTのランダム問題編は、一度解いた問題の総復習でした。
初見でランダム形式で問題を解きたい場合は、「竹岡の英文法・語法ULTIMATE」などに進むと良いですね。
深めて解ける英文法の使い方まとめ
ポイント
・INPUTは理解、OUTPUTは演習用
・どちらもかなり分厚いが、解説はとても詳しい
・INPUTで理解した単元を、OUTPUTで演習しよう
・ミスした問題には必ずチェックをつけて、全問正解できるようにしよう
・ランダム問題編で総復習して、実践力を磨こう
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...