名城大学の英語のレベル/難易度と対策法!長文/正誤/並び替え/会話の勉強法とおすすめ参考書


受験講師である私が、実際に名城大学の英語の過去問を解いて、対策法を解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

・名城大学の過去問を実際に解きながら解説

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

名城大学の英語の傾向

名城大学の英語は日程によって形式が変わります。

出題される内容は「長文」「語彙」「文法」「会話」の4つがメイン。

全ての問題がマーク式で、オーソドックスな問題が多いので、特別な対策は必要ありません。

自分が受験する日程の過去問を用意して、徹底的に演習しておくようにしてください。

 

名城大学の英語のレベル/難易度はどれくらい?

名城大学の英語は基礎・基本の問題が多く、難易度は高くありません。

基礎を固めていれば合格点が取れるので、背伸びをせずに基礎固めに徹しましょう。

一方で日程・学部によっては、時間の制限が厳しいケースもあります。

過去問を確認したうえで、どれくらいのスピードで問題を解くべきかを計算してください。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

名城大学の英語長文の対策法

英語長文は最も配点が高い問題なので、十分に対策しておきましょう。

「長文が読めていれば解ける」問題が大半ですから、英文を正確に読めるようにすることを一番に考えてください。

まずは1文1文を正確に読めるよう、「英文解釈の技術シリーズ」などで精読のトレーニングをしましょう。

短い英語の文章を訳す中で、正しく英文を読む力を磨いていきます。

まずは1文1文が読めるようにならないと、長文は当然読めないので、ステップを踏んで取り組みましょう。

様々なレベルがありますが、「超入門英文解釈の技術60」や「入門英文解釈の技術70」がおすすめです。

 

パラグラフの要点をまとめよう

名城大学の英語長文は、文章量が多いものが出題されるケースがあります。

ただ訳しているだけだと途中で内容を忘れてしまい、正しく回答できない可能性が高いです。

パラグラフごとにポイントをまとめて、日本語で簡単にメモを取るようにしましょう。

下の図のように「序盤」「中盤」「終盤」という形で大まかに流れをまとめると、とても文章を理解しやすくなります。

全体の要約ができていれば、設問の正答率も上がるので、ぜひ取り組んでみてください。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

長文の理解を問う問題の解き方

英語長文のメインとなる設問は、「長文に関する質問に答える」形式になっています。

各質問に対して、もっとも適切な選択肢を選んでいきます。

設問の順番は長文と並行で進んでいくので、「長文を読みながら問題を解く」形で進めていきましょう。

例えば1問目や2問目の設問は、長文の前半に根拠が隠れている可能性が高いです。

「設問を読む→答えを探しながら長文を読む→答えが見つかったら次の設問へ」というサイクルを繰り返して、どんどん解き進めてください。

そうすれば正答率、スピードともに上げることができます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

空所補充問題の解き方

名城大学の英語長文では、空所補充問題も頻出。

長文の中の一部が空所になっていて、正しい語句を選択肢から選ぶ問題です。

空所の前後だけで考えようとせずに、文脈を理解したうえで「推測」することがポイント。

選択肢を見る前に自力で、空所に入る語句を推測してください。

推測したものと最も近い選択肢を選ぶことで、選択肢にまどわされずに回答できます。

 

内容一致問題の解き方

長文に関する選択肢が用意されていて、適切なものを選ぶ問題。

この問題は長文の全体の内容から問われるので、難易度が高いです。

長文を全て読んでから解こうとすると、細かい部分が頭から抜けてしまっていて、正答を見つけられない可能性があります。

パラグラフを1つ読むごとに選択肢に目を通して、判断できるものからチェックをつけてください。

長文を読みながら判断していくことで、より正確に解けるようになります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

名城大学の英文法の対策法

名城大学の英文法は「空所補充型」と「並び替え問題」、そして「正誤問題」の3つが出題されています。

並び替え問題や正誤問題は難易度が高いので、まずは英文法を理解することが大前提。

「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」など、講義形式の参考書で英文法をしっかりと学んでください。

それから「アップグレード」や「Engage」などの、基礎的な問題集でアウトプットしましょう。

ガッチリと文法を固めてから、並び替え問題や正誤の対策に進むことで、得点につながっていきます。

 

並び替え問題の解き方

並び替え問題は配点が高いので、ミスなく回答していきましょう。

まずは選択肢同士でセットを作れないかを考え、選択肢を減らします。

それから空所の前後をヒントに、「文法のルールに沿って」形を作っていきます。

最後に文意を意識したうえで修正していけば、スムーズに回答できるはずです。

用意されている和訳は大きなヒントになるので、活用しましょう。

「英語整序問題200」では、整序問題を解くルールから詳しく解説してくれるので、とてもおすすめです。

 

正誤問題の解き方

正誤問題は英文の中に下線がいくつか引かれていて、誤りを指摘する問題。

「不可算名詞なのに複数形のsがついている」「主語が複数形なのに、動詞に三人称のsがついている」など、狙われるポイントが決まっています。

頭では理解していても、ミスを指摘することに慣れていないと、最初はほとんど気づけずにミスを連発してしまいます。

ですから問題集で正誤問題をたくさん解いて、慣れておきましょう。

「スーパー講義 英文法・語法 正誤問題」では、正誤問題をたくさん解くことができます。

名城大学のレベルを考えると、全ての問題を解く必要は無いので、易しい問題に絞って効率的に演習しましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

名城大学の語彙問題の対策法

語彙問題では基本的な単語に加えて、熟語が問われるケースが多いです。

熟語の対策をおろそかにしている人を良く見ますが、得点に直接つながるので、対策しておきましょう。

おすすめは「合格英熟語300」。

合格英熟語300

名城大学は英語の難易度がさほど高くないので、基礎的な英熟語を覚えれば十分。

300個の重要な熟語に絞って覚えられるので、とても効果的に勉強ができます。

 

名城大学の会話問題の対策法

会話問題は日程によって形式が異なりますが、基本的には英文をしっかりと読んでいけば問題なく理解できます。

登場人物の感情や雰囲気をイメージしながら読むと、内容を理解しやすくなるでしょう。

会話特有の表現を問われるケースがあるので、基礎的な部分だけでも勉強しておくのがおすすめです。

アップグレードなど基礎的な問題集の、「会話表現」の章を勉強しておけば、十分に対応できます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

名城大学の英語の対策法まとめ

名城大学の英語は「基礎固め」が合格への最短ルートです。

背伸びをして難しい勉強ばかりをしてしまうと、合格が遠くなってしまいます。

中学生レベルの基礎から、徹底的に取り組んでいきましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.