
英語整序問題200(短期で攻める)のレベル/難易度と使い方!評価/評判や勉強法も


記事と筆者の信頼性
・筆者は整序問題200を勉強し、早稲田大学に合格
・手元に整序問題200を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
配点が高く、受験生が苦手とする「整序問題」。
空所補充型の問題はネクステージやVintageで演習するのですが、整序問題は解く機会があまりないんですよね。
私も受験生の時は並び替え問題がニガテで、演習できる問題集は無いか探していました。
そこで勉強したのが「短期で攻める!英語整序問題200」。
実際に「英語整序問題200」を勉強した私が、「特徴やレベル」「偏差値を伸ばす使い方」を詳しく解説していきます!
英語整序問題200とは
整序問題のテクニックを学び、実践的に演習できる問題集が「英語整序問題200」。
下の写真のように各章の最初に、典型パターンの解き方を詳しく解説してくれます。
200問の整序問題を集中して解けるので、並び替え問題にニガテ意識がある人も、克服できるでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語整序問題200のレベル/難易度
整序問題に特化した問題集の中では、易しい部類に入ります。
日東駒専・産近甲龍レベル~MARCH・関関同立レベルほど。
とても詳しく「整序問題のルール」から教えてくれるので、初めて整序問題を解く人にもおすすめの1冊です。
一方で早稲田や慶應、上智などの難関大学に対応するのであれば、もう1ランク上の問題集も追加した方が良いでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
注意:基礎的な文法を学んでから
整序問題は「文法や語彙の知識をもとに、英文を正しく組み立てる」問題です。
語彙や文法の基礎が固まっていない人は、整序の対策に入る前に、まずは基礎を固めてください。
知識が無い状態で整序問題のテクニックを学んでも、解けるようにはなりませんからね。
英語整序問題200の使い方&勉強法
ステップ①5つのルールを読む
Part1では整序問題の5つのルールを学び、問題を解くための準備をします。
まずはルールを学んで、例題を解いて問題の中で使えるようにして、最後に演習問題で数をこなすという流れになります。
重要な部分はノートにまとめていき、「整序問題を解くマイルール」を作っていくのがおすすめ。
入試本番は緊張もしますから、その中でも正確に回答できるよう、ルールを作っておくのはとても効果的です。
たくさん問題を解く中で、ルールの修正・追加をしていくことで、より回答の精度が上がっていきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ステップ②基本例題を解く
基本例題を解いて、解説を読みましょう。
実践的な問題を例にして、整序の解き方を学ぶことができます。
ここで学んだポイントやルールも、「整序問題を解くマイルール」に追加していってください。
ステップ③チェック問題へ進む
例題で理解した内容を、チェック問題で演習していきましょう。
ここまでで学んだことを十分に活かして、問題を解いていく意識が大切です。
ページ右にはヒントがついていますが、最初は見ずに解いてください。
入試本番ではもちろんヒントがありませんから、自分で悩みながらも答えを作る「発想力」を鍛えていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ミスした問題には必ずチェック
自分のニガテが明確になるよう、ミスした問題には必ずチェックをつけてください。
2周目以降はチェックがついた問題のみを復習することで、効率的にニガテをつぶせます。
全ての問題を何周も解こうとすると、かなり時間がかかってしまいます。
そしてニガテな問題に費やす時間も少なくなってしまうので、ニガテを克服しにくくなるので注意しましょう。
ステップ④演習問題でゴール
最後に演習問題を完璧にして、整序問題200は終了です!
ここまで学んだことをもう一度復習して、ルールを確認してから解いていきましょう。
演習問題は1セット10題×14セットになっているので、後半になるにつれて得点が伸びるのが理想です。
1セットずつ完璧に
ミスした問題には必ずチェックをして、1セットずつ完璧に固めていきましょう。
どんどん先に進んでしまうと、できない部分が克服できない状態で終わってしまうので、なかなか力が伸びていきません。
1セットずつ自分の弱点を克服して、ステップアップすることで、力がついていきます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語整序問題200が終わったら次は?
英語整序問題200が終わったら、さらにレベルが高い「英語整序問題精選600」へ進んでいきましょう。
レベルが高いうえに問題数も多く、かなり解きごたえのある問題集です。
私も受験生の時は、英語整序問題200を終えてから英語整序問題精選600へ進み、早稲田大学に合格しました。
早慶上智など難関大学を目指す人は、ぜひ取り組んでみてください。
関連記事
英語整序問題200の使い方まとめ
ポイント
・整序の解き方から教えてくれる問題集
・ミスした問題には必ずチェック
・全問が完璧になるまで、徹底的に復習

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...