
大岩のいちばんはじめの英文法のレベル/難易度と使い方!超基礎文法編と英語長文編の違い


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・手元に大岩の英文法を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
大学受験用の英文法の参考書はたくさんあって、迷ってしまいますよね。
ここでは私がイチ押しで、受験生からの評判も良い「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」の紹介をしていきます。
また姉妹書の「大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】」についても解説していきます。
英文法の勉強で悩んでいる方にとっては、救世主となってくれる参考書です
「大岩のいちばんはじめの英文法の特徴とレベル」、「偏差値を上げる使い方と勉強法」の2点を詳しく解説していきます!
目次
私の英語の偏差値が1ヶ月で40から70まで伸びた話
私は現役の受験生の時、偏差値は40ほどで、日東駒専を含む12回の受験全てに失敗してしまいました。
その原因は配点が最も高い英語長文を、全く攻略できずに、大きく失点してしまったこと。
英語長文を攻略できない限り、どこの大学の英語でも高得点が取れず、受験に失敗してしまうんです。
浪人をして最初の1ヶ月間、「英語長文の読み方」を徹底的に研究して、英語長文がスラスラ読めるようになり、偏差値も70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。
私が実践した「英語長文の読み方」をマネして、短期間で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい人は、下のラインアカウントを追加してください!
大岩のいちばんはじめの英文法とは?
大岩のいちばんはじめの英文法は、東進ブックスから発行されているとても評価が高い英文法の参考書。
英文法の基本を、講義形式で易しくわかりやすく伝えてくれます。
先生が話しかけてくれるような形になっているので、感覚としては予備校で授業を受けているような感じ。
下の写真のように挿絵も多く、カラフルなので、英語の勉強があまり好きでない受験生も、英文法を好きになるきっかけになるかもしれません。
「英文法の勉強、嫌だなぁ」と思っている方も、基礎から楽しく勉強していけば、「分かる!」という感覚がつかめて楽しくなるでしょう。
講義だけでなく、下の写真のように簡単なチェック問題も付いていて、学んだ文法が定着しているかを確認できるようになっています。
ForestやEvergreeen、ビジョンクエストなど分厚い辞書のような参考書もたくさんあります。
これらは情報量が多い反面、解説が堅いですし、英文法がニガテな受験生がゼロから取り組むには、かなりハードルが高いです。
途中で挫折をしてしまって、英文法が嫌いになってしまうケースもかなり多いです。
まずは大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】で、文法の基礎を理解してから、ステップアップしていくのが良いでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大岩のいちばんはじめの英文法
【英語長文編】との違い
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の次に取り組む参考書として、英語長文編も出版されています。
こちらは学んだ英文法を、英語長文の読解に活かせるような内容になっています。
英語長文はとても配点が高いので、絶対に対策をしておかなければいけません。
いきなり難しい英語長文に挑戦してもほとんど読めないと思うので、大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】で対策をしてから、ステップアップしていくと良いですね。
大岩のいちばんはじめの英文法のレベル/難易度
品詞やbe動詞と一般動詞の違いといった、中学生レベルの内容からスタートします。
英語がかなり苦手な受験生や、英語の偏差値が低い方でも「1から英文法を学びなおす」ことができます。
「これから大学受験の勉強をし始めるけど、中学生の内容から不安」「受験勉強を始めたはいいけど、英文法がわからない」といった受験生におススメ。
大岩のいちばんはじめの英文法であれば、受験に戦うための最低限の英文法をガッチリ固められますよ。
大学受験において、基礎をおろそかにしてしまったら、絶対に成績は上がっていきません。
東大京大・早稲田慶應といった難関大学を目指す受験生も、大岩のいちばんはじめの英文法からスタートしましょう。
受験勉強を始めると、どうしても少し難しい参考書に手を出して、成績を伸ばそうとしてしまいます。
しかしプライドを捨てて基礎から勉強した受験生ほど、成績は大きく伸びるということ、覚えておいてください。

「大岩のいちばんはじめの英文法はいつから勉強すれば良いの?」という質問も良く頂きますが、高校1年生、高校2年生の方であっても、分かりやすく解説されています。
一方で高3、浪人生の方でも最初の1冊としてもとてもおすすめです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
大岩のいちばんはじめの英文法が難しい場合
大岩のいちばんはじめの英文法を読んでも、どうしてもわからない、覚えられないという場合。
「中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。」など、さらに難易度が低い参考書に取り組んでみてください。
中学の基礎の基礎からスタートしていけば、大岩のいちばんはじめの英文法も理解できるようになるはずです。
またスタディサプリなど「動画」で英文法を学んでいくのも効果的。
参考書での勉強が難しいと感じる場合は、動画の講義も検討してみてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大岩のいちばんはじめの英文法の進め方

使い方ステップ①講義をじっくり読もう
イラストや図を参考にしながら、講義を楽しみながら読んでください。
サラッと読み流すのではなく、「理解」することにフォーカスしましょう。
最初は時間がかかっても良いので、何度も何度も読み直して理解してください。
今まで「なんとなく」勉強していた英文法の理屈が分かるようになるので、「なるほど!」という発見がたくさんあるはずですよ。
「ここは覚えにくいなぁ」というところや、「ここは絶対大切だ!」と思うところには、マーカーを引いておきましょう。
大切な部分は復習ノートに書き込んでいき、後で復習できるようにしておくと良いですね。
分からない部分は自分で調べる
講義を読んでもどうしても分からない部分は、インターネットで深く調べていくのがおすすめ。
例えば目的語と補語の違いをもう少し詳しく知りたい場合は、「目的語 補語 違い」などと調べれば、詳しく解説しているサイトがたくさん出てきます。
英文法に限らず、大学受験では分からないことがたくさん出てきますから、それをインターネットを駆使して解決していくことが大切。
全て先生や友達に聞いていたらキリがなくなってしまいますから、自分で解決するスキルを磨いていきましょう。

使い方ステップ②チェック問題を解く
1つの分野の講義を読み終えたら、同じ分野のチェック問題に取り組みましょう。
もちろん答えを見ずに、講義で学んだ内容を使って問題を解いていきます。
間違えてしまった問題には必ず、チェックをつけておいてください。
大岩のいちばんはじめの英文法の内容は、完璧にマスターしてからステップアップしなければいけませんから、チェックがついた問題は何周も繰り返し復習しましょう。
「ミスしたらチェック→何周も復習」という流れは、勉強をするうえでとても大切な型になります。
例えばNextStageなど文法の分厚い問題集に取り組むとなると、1,000題以上の問題を解いていきます。
それらの問題を完璧にするためには、ニガテな問題をピックアップして、何周も復習していかなければいけないんです。
そういった勉強の型を作っていくことも意識しながら、大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】に取り組んでみてください。
使い方ステップ③音読しよう
大岩のいちばんはじめの英文法に載っている例文には、大学受験において大切な文法の要素が含まれています。
例文を音読することで自然と体に吸収できるので、「英文法のルール」を体で覚えられます。
音読する際の注意点は、「文構造を理解したうえで読む」ことです。
0講で品詞について学び、SVOCをしっかりと認識したうえで、音読しましょう。
そうすると文の読み方が自然と身についていくので、英語長文も読めるようになっていきますよ。
音読のポイント
大岩のいちばんはじめの英文法にも記載がありますが、「相手に伝える」意識を持って音読することも大切です。
相手に伝えるという事は、自分は120%理解していないといけませんからね。
第三者に英文を届けるような気持ちで音読をすれば、英文を読むときに心もこもって、記憶にも定着しやすくなります。
目標は「例文を覚えてしまうくらい、音読を繰り返す」こと。
重要な例文を覚えることで、英文が読めるようになりますし、語句も自然とインプットされます。
また頭の中に正しい英文をどんどん蓄えることで、自分で書ける英文も増えていくでしょう。
重要な文法要素は英作文や並び替え問題など、配点が高い問題で良く狙われます。
勉強のスタートの段階から配点が高い問題の対策ができるので、他の受験生と大きく差を付けられるんです。
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】にはCDがついていませんが、東進ブックスの公式アプリで音声がダウンロードできるようになっています。
無料ダウンロードではなく、有料(250円)になっているのでこの点は大きなデメリットですね。
とはいえ自己流の発音で何度も音読していると、誤った発音が定着してしまい、スピーキングやリスニングに悪影響が出てしまうこともあります。
そうならないように電子辞書や、インターネットの辞書、東進ブックスのアプリを活用して、正しい発音を確認しながら取り組んでいきましょう。
ここまでやりこめばスピーキングやリスニングの対策になるのはもちろん、発音・アクセント問題も得点できるようになっていきます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
大岩のいちばんはじめの英文法が終わったら次は
大岩のいちばんはじめの英文法を終えても、まだNextStage(ネクステ)やVintageなどの分厚い文法・語法の問題集に進むのは難しいかもしれません。
次のステップとしては「深めて解ける英文法INPUT」などがおススメ。
受験の本格的な英文法を、大岩のいちばんはじめの英文法と同じように、楽しく学べるようになっています。
大学受験の難しい内容が出てきても、基礎が固まっていればスムーズにステップアップできるでしょう。
問題演習もしよう
講義形式の参考書と並行でNextStage(ネクステ)などの問題集を1冊、並行で解いていってください。
これまで解けなかったような本格的な英文法の問題が、解き進められるようになっているはずです。
NextStageなどの問題集を1冊きちんと取り組めば、日東駒専・産近甲龍~MARCH・関関同立レベルの英文法とも戦えるようになります。
過去問演習を繰り返していけば、早稲田大学や慶應義塾大学といった、難関大学も見えてくるでしょう。
そう考えると大岩のいちばんはじめの英文法の勉強は、最初のステップでありながら、「早慶」などの難関大学の合格へ目に見えて近づいていけるんです。
基礎をとにかく大切にするという意識で、大岩のいちばんはじめの英文法をマスターしてくださいね。
英語長文編にも取り組もう
また英文法を勉強しても、最も配点が高い英語長文の読解に活かせなければ意味がありません。
英語長文は文法の問題よりも配点がかなり高く、合否を左右するポイントになるからです。
英文法の力と長文の読解力を並行で伸ばしていくことで、英語の偏差値が上がっていきます。
大岩のいちばんはじめの英文法が終わったら、【英語長文編】にも挑戦してみましょう。
学んだ英文法を読解に活かせるよう、ステップアップできます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大岩のいちばんはじめの英文法のまとめ
ポイント
・中学生の内容から、わかりやすく教えてくれる英文法の参考書
・ミスした問題にはチェックをつけて、何度も解きなおそう
・文構造を意識したうえで音読すると、総合的な英語力がグンと上がる!
・大岩のいちばんはじめの英文法の次は、受験レベルの参考書へ
>>中学生レベルから早稲田慶應レベルへ!英文法の正しい勉強法はこちら
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...