中央大学経済学部の英語の傾向と対策&英作文/和訳の勉強法!レベル/難易度も【中央経済英語】


中央大学は、MARCHの一角を担う有名な大学。

MARCHのくくりに入りたい受験生は山ほどいるので、やはり人気が有り、倍率も高くなります。

中央大学に限らず、MARCHは問題も難易度が高く、合格するのは簡単ではありません。

 

何とかMARCHに入りたい!

MARCHは確実に取っておきたい!

 

と言う受験生に紹介したいのが、「中央大学経済学部」なのです。

私は中央大学経済学部は、MARCHの穴場だと考えています。

なぜ穴場なのかというと、問題の難易度がMARCHではダントツで易しく、さらには2回受験できるからです。

そして2回とも問題形式が同じなので、対策にも時間がかかりません。

中央大学経済学部に特化した勉強をしていれば、共通テストが6割ほどしか取れない受験生であっても、合格の可能性は十分にあると言えます。

どうしてもMARCHを取りたい、中央大学に合格したいあなたの為に、中央大学経済学部の英語で9割を超える対策法をお伝えしていきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

中央大学経済学部の英語の傾向とレベル

中央大学経済学部の英語は、共通テストよりも易しい、それくらい簡単です。

だからこそ合格点も高くなるので、基本的な問題は絶対に落とせません。

必要とされる知識は、単語、文法、熟語、構文、長文となっていて、英語の「基本」をまんべんなく問われます。

とにかく英語の基本を全てガッチリ固めることが、合格への一番のカギ。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

中央経済英語 英単語の対策と勉強法

 

中央大学経済学部の英語では、英単語の意味を直接聞いてくる問題が頻出です。

単純に、基本的な英単語を覚えられているかを問われます。

大切なのは中学生レベルの英単語から、MARCHレベルまでの英単語を網羅しておくこと。

抜けがあってはいけませんよ。

例えば英単語ターゲットを使うのであれば、1900だけでなく、1200と1400も勉強してください。

システム英単語を使うのであれば、シスタンBasicからスタートしましょう。

 

また簡単な英単語のあまり知られていない意味(book=予約するなど)を問う問題も頻出なので、1語1訳ではなく、1語に対して複数の意味を覚えるようにしましょう。

前置詞を問う問題も頻出なので、英単語とセットになる前置詞も覚えておきましょう。

多義語も前置詞も、英単語帳で暗記する際に注意しておかないと、後で頑張って覚えなおさなければいけなくなってしまいますよ。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

中央経済英語 英熟語の対策と勉強法

 

英熟語は直接意味を問う問題だけでなく、並び替え問題や英訳・和訳問題、文法問題で問われます。

さほど難しい内容を問われるわけではないので、最低限の英熟語をインプットしましょう。

速読英熟語や解体英熟語、英熟語ターゲット1000、英熟語alwaysなどなど。

1000個ほどの英熟語が掲載されていますから、どれでも1冊マスターできれば十分。

 

暗記する際には、色々な形式の問題に対応できるよう、セットの前置詞まで覚え、1つ1つの熟語を使って例文を作れるようにしてください。

そうすれば英熟語の意味を直接問う問題だけでなく、並び替えや英訳問題など、さまざまな形式の問題でも得点できるようになりますよ。

 

中央経済英語 英文法の対策と勉強法

 

文法問題に関しては、本当に基礎レベルの簡単な問題ばかりなので、全問正解を狙いましょう。

「この問題解いたことあるけど、正解はどれになるんだっけ・・・」

定着が甘いと、こういったミスがとても多くなってしまいます。

基礎レベルの問題を完璧に固めることが何よりも大切です。

 

関正生の世界一わかりやすい英文法の授業」などの、易しく詳しい英文法の講義の参考書を、1冊勉強しましょう。

抜けてしまっている英文法の理解を、もう一度埋めなおしてください。

そのあとでNextStageなどの英文法の問題集を解いて、「この問題集の中からなら、何を出されてもOK」というところまで極めましょう。

そうすれば中央経済の英文法の問題で、ガッポリ得点を稼げますよ。

英文法のより詳しい勉強法を知りたい方は、「中学レベルから、難関大学合格レベルへ!英文法の完全攻略法」をご覧ください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

中央経済英語 英語構文の対策と勉強法

 

英語構文は、並び替え問題、和文英訳問題、英作文で必要となります。

こちらも難易度は高くないので、最低限のインプット量に抑えましょう。

有名どころで言えば、解体英語構文などを1冊、しっかりとマスターすればOK。

こちらも英熟語と同じで、自分で例文を作れるようにしておいてくださいね。

英語構文は英単語と違って、訳を覚えただけでは力を発揮しませんので。

 

中央経済英語 英語長文の対策と勉強法

 

英語長文は、共通テストと同じかそれより簡単。

そして長文1題に30分ほどかけられるくらい、時間に余裕があります。

ゆっくりと確実に英文を読んでいき、正確に回答していきましょう。

そうすれば長文2題とも、満点を取るのはさほど難しくありませんよ。

そのために一番大切なのは、1文1文をしっかりと読み取っていく力です。

これさえできれば、中央経済の英語長文は満点が取れてしまいます。

これは全く大げさではなく、それくらい点数が取りやすく、逆に言えば取らなければいけないんです。

 

英語長文を読むための具体的なトレーニング方法は、「スラッシュリーディングをマスターしよう!1文1文を正確に読めるようになる方法」をご覧ください。

 

設問の解き方は、いたってシンプル。

ほとんどが内容一致問題なので、1文1文がしっかりと読めていれば、簡単に答えられます。

全くクセはありません。

1問目の設問を読み、その答えを探しながら長文を読む。

答えが見つかったら、2問目の設問を読み、また長文を読んでいく。

この作業の繰り返しです。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

中央経済英語 その他の問題の対策と勉強法

 

・会話問題

・和訳問題

・英訳問題

・並び替え問題

 

どれもレベルは高くありませんが、配点が高いので絶対に落としてはいけません。

特に英訳問題、和訳問題を落としてしまうと、合格最低点が高い中央大学経済学部では致命的。

そうならないようにすべての問題で、しっかりと得点できるようにしましょう。

それぞれの問題形式の対策法をまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

>>会話問題の対策法はこちら

>>和訳問題の対策法はこちら

>>英訳問題の対策法はこちら

>>並び替え問題の対策法はこちら

 

中央大学経済学部の英語の対策&勉強法まとめ

 

中央大学経済学部の英語は、とにかく「基本を完璧にする」ことが大切だと分かっていただけたでしょう。

基本を完璧にすれば9割も狙えるのが、中央経済の英語です。

合格点を取るだけではなく、さらにその上を狙い、余裕を持って合格できるように勉強していきましょう。

>>中央大学経済学部の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.