

【英作文/和文英訳の勉強法】例文暗記がコツ!英作文の書き方
大学受験の英作文(和文英訳)、苦手意識を持っているのはあなただけではありません。
受験生の時の私も英作文は好きではありませんでしたし、周りの受験生もそうでしょう。
今まであまり取り組んだことがないのに、配点が大きい・・・
だからこそ英作文は、差をつけられるポイントなんです。
誰もが苦手とする英作文を、しっかりと対策して得点すれば、周りの受験生と大きく差をつけられるわけですね。
そして英作文は途中点をもらえるケースが多いですから、勉強した分だけ、点数をしっかり稼げるんです。
「英作文が、入試本番でスラスラ書けるようになるための、正しいステップ」をお伝えしていきます。
英作文を自分の武器にしたい受験生は、ぜひご覧ください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英作文(和文英訳)の正しい勉強法ステップ
英作文/和文英訳の対策ステップ①知識をインプットする
英作文は、単語・熟語・構文・文法などを、すべて自分の頭からアウトプットして、それぞれを組み合わせて文を作るものです。
逆に言えば、自分の頭に単語や文法などが入っていない状態では、英作文は書けるわけがないんです。
頭に知識が入っていない状態で、英作文に取り組んでもほとんど意味はありませんし、英語長文の問題も、英文法の問題も、どれも得点できなくなってしまいます。
ですからまずは、基本的な知識を頭にインプットすることからスタートしましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英作文/和文英訳の対策ステップ②英作文の書き方を学ぼう
一通りインプットしたら、英作文の書き方を学んでいきましょう。
おススメの参考書は、「大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編」です。
大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編は、英作文の書き方を、優しく教えてくれる参考書です。
初めて英作文を勉強する受験生にとっては、「なるほど、こうやって書けばよいんだ!」という発見が多く、とても楽しく勉強できるでしょう。
英作文/和文英訳の対策ステップ③英作文の問題を解いていこう
英作文の書き方を学んだあとは、実践的な演習をしていきましょう。
おススメの問題集は、「ドラゴンイングリッシュ」です。
ドラゴンイングリッシュは、100題もの問題が掲載されていて、問題演習にはぴったりです。
この100題を完璧にすれば、東大京大・早稲田慶應といった、難関大学の英作文にも対応できるようになります。
英作文の問題を解いていくときに大切なのは、「お題の日本文を、嚙み砕いて言い換える」ことです。
英作文は、お題となっている日本文を、英文に訳すものですが、このお題の日本文が、結構ひねくれているんです。
簡単な文であっても、1回2回ひねってあって、難しく感じてしまうんです。
ですからお題を見たときに、「この文の要点は何か」を考え、自分の中で噛み砕いてください。
そして噛み砕いて簡単になった日本語を、英語に訳すようにしていきましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
英作文/和文英訳の対策ステップ④例文を暗記しよう
英作文は基本的に、「型」が決まっています。
登場人物がマイクからボブに代わっていたり、野球がサッカーに代わっていたりしますが、骨格となる「型」の部分は変わりません。
頻出の「型」をしっかりと網羅するために、「例文暗記」をしていきましょう。
大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編やドラゴンイングリッシュには、頻出の例題がつまっています。
この例題を暗記してしまえば、自然と頻出の型を覚えられて、「あ、これはあの例題と同じ型だ!」と反応できるようになっていきます。
例文を暗記するのにおすすめなのは、「CDを使うこと」です。
日本語⇒英語の順番でCDが再生されるので、何度も聴いているうちに、自然と頭にインプットされていきます。
歌の歌詞を覚えようとしなくても、何度も聴いていると歌える。
それと同じイメージです。
そうして頭に刻み込まれたフレーズは、なかなか頭から離れませんよね。
「小中学校の時に合唱で歌った歌詞が、まだ頭に残っている」のと同じ感覚で、頭に例題が蓄積していきます。
1つでも多くの例題を頭に刻み込んで、「型」をインプットしていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英作文/和文英訳の対策ステップ⑤まだ知らない型を、暗記していく
ここまでの勉強で、英作文の重要な型は、大方覚えられているはずです。
ここからは過去問などで、アウトプットをしていきましょう。
インプットした型の中から、どれを使えばよいかを選別したり、お題を自分なりに噛み砕いて、表現したりする力をつけるために、どんどん英作文の問題を解いていきましょう。
英作文の問題を解いていく中で、新たに出会う型がまた出てきます。
その型を1つ1つ、自分のレパートリーの中に入れていくことで、さらに一歩一歩、英作文の力が上がっていきます。
1つでも多くの型をインプットできれば、その分、正解できる英作文も増えるわけです。
入試当日まで、できる限り多くの英作文を解いて、1つでも多く型をインプットしていきましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
例文暗記がカギ!英作文(和文英訳)の勉強法のコツまとめ
・英作文に取り組む前に、まずは知識をインプットしよう
・お題の日本文を、自分で噛み砕いて簡単にしよう
・CDを使って、たくさんの例文を覚えることで、「型」を暗記しよう
・1つでも多くの型を暗記して、書ける英作文を増やそう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...