
【青学文学部英語】青山学院大学文学部の英語の傾向/難易度と対策&勉強法【自由英作文&リスニング】

青山学院大学文学部の英語で合格点を取る対策&勉強法
目次
青山学院大学文学部の英語の傾向と難易度
大問1.文章量がかなり多い長文の読解
大問2.和訳問題
大問3.整序問題
大問4.50語程度の自由英作文
大問5.リスニング問題(英米文学科のみ)
大問6.英文法問題(英米文学科以外のみ)
青山学院大学は英語が難しい大学ですが、文学部の英語は特に難易度が高いです。
文章量がかなり多い長文を読める力に加え、記述力も求められます。
英米文学科を目指す受験生は、さらにリスニング力も要求されます。
日ごろから付け焼刃の知識ではなく、「本物の英語力」を身につけておかないと、合格点は取れないでしょう。
制限時間は100分ですので、一瞬のスキも許されないような、厳しい時間制限ではありません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
青学文学部英語対策①長文
精読力を磨こう
青学文学部の英語長文は、文章量がかなり多いです。
英文がしっかりと読めていないと、最後まで読み切っても、ストーリーが全く頭に入っていないでしょう。
まずは1文1文を理解して、最後まで読んでいく「精読力」を磨かなければいけません。
精読とは、英文の文構造を理解して、正確に英文を読んでいくことです。
トレーニング方法は、4ステップ。
STEP1:まずは5文型(SVOCなど)を理解する
STEP2:短文にペンを使って構文を振る練習をする
STEP3:長文にペンを使って構文を振る練習をする
STEP4:長文を読む際に、ペンを使わずに構文を読み取れるようにする
この流れに沿って、トレーニングしていきましょう。
英文が正確に読めるようになったら、後はたくさん長文を読んで、スピードアップしていけばOK。
精読の詳しいトレーニング方法については、「精読力を磨く!スラッシュリーディングのやり方」をご覧ください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
文章の要点をつかもう
精読できるようになったら、次は一歩引いた視点から英文を理解できるようにしましょう。
文章全体のテーマと、筆者の主張をとらえなければいけません。
コツは3つ。
・文章のテーマをつかめるまでは、慎重に読んでいく
・「筆者の主張はなんだ?」と常に考えながら読む
・パラグラフごとの「流れ」を意識する
上記3点を意識しながら英文を読むだけで、文章の全体像をつかめるようになります。
詳しいトレーニング方法は、「論理的に文章を読む!パラグラフリーディングのやり方」をご覧ください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
設問の解き方
青学文学部の英語長文は、設問のほとんどが文章の理解を問うものです。
そして設問は文章の流れに沿って出題されるので、設問を解きながら文章を読んでいきましょう。
1問目のリード文を読み、その答えを探しながら英文を読む。
答えが見つかったら2問目のリード文を読み、またその答えを探しに行く。
と言う作業を繰り返して、長文を最後まで読み解いていきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
青学文学部英語対策②和訳問題
長文の対策をする中で、精読ができるようになっていれば、この大問は怖くありません。
長文を読むときと同じように、訳していけばいいわけですからね。
和訳問題のポイントは2つ。
・下線部やその前後だけで解こうとしないこと
・「翻訳機を使ったような、機械的な日本語」を書かないこと
青学文学部の和訳問題は、長文の中の1文に下線が引かれ、その文を訳させる問題です。
文脈を理解したうえで、正確に訳せるかを問われています。
まずは英文をすべて読み、文章の全体像を把握してください。
その内容をヒントにして、下線部を正確に訳しましょう。
また英語を無理やり日本語に訳したような、違和感のある訳を書いてはいけません。
採点者に「なんか変な日本語だなー」と思われないような、自然な訳を心がけてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
青学文学部英語対策③整序問題
ワードを並び替えて、正しい英文を作らせるオーソドックスな問題です。
コツは2つ。
・文構造的に、これしかないという選択肢を先に埋める
・定型フレーズ(熟語や構文)を成立させる選択肢を先に埋める
まず初めに、この2つを実行しましょう。
「これしかない」と言う選択肢を先に埋めてしまうことで、選択肢を削れます。
選択肢を削れれば、問題がかなり解きやすくなるはずです。
詳しい対策法は、「こんなに簡単に解ける!整序問題の対策法」をご覧ください。
青学文学部英語対策④自由英作文
自由英作文は、得意な受験生とそうでない受験生で大きく差が開くので、合否を左右する大切な設問です。
軽い勉強ではほとんど点数につながらないので、じっくりと時間をかけて深く勉強していきましょう。
自由英作文のポイントは、「英語で文章を書くテンプレート」をストックしておくこと。
青学文学部の自由英作文では、1つの質問に対して、50wordsほどで自由に英文を書いていくもの。
その際に「主張→理由→再主張」など、文章を書くテンプレートをいくつかストックしていると、英文が書きやすくなります。
「英作文ハイパートーレニング 自由英作文編」で、色々なテンプレートが紹介されているので、ぜひ参考にしてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
青学文学部英語対策⑤英文法
青学文学部の英文法は、きわめてオーソドックスな問題なので、さほど解説は必要ないでしょう。
「深めて解ける英文法!INPUT」などで英文法を深く理解し、Vintageやスクランブル、NextStageなどを1冊、完璧にマスターすればOK。
とにかく英文法の問題集を1冊、全ての問題に完璧に答えられるようにすることが大切です。
青学文学部の英文法であれば、1冊マスターしていれば十分ですので、何冊も手を出さないようにしましょう。
青学文学部英語対策⑥リスニング
青学文学部のリスニングは、「音を正確に聴きとれているか」を重点的に問われます。
聴いた音を書かせる問題も出題されるので、「ディクテーション」と言うトレーニングが効果的。
ディクテーションとは、英語を聴いて、その文を紙に書いていくトレーニング方法です。
このトレーニングを行うことで、自分の頭での認識と、実際の英文のズレが明らかになるので、英語が正しく聴きとれるようになっていきます。
はじめはセンター試験レベルからスタートし、徐々にレベルを上げていきましょう。
「認識できる音」が増えれば増えるほど、リスニングの力が上がっていきますよ。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
青山学院大学文学部の英語の対策&勉強法まとめ
青学文学部の英語は、総合的な英語力が問われます。
私大専願者であっても記述問題の対策や、場合によってはリスニングの対策もしなければいけません。
「受験のための英語」ではなく、「本物の英語力」を磨くことを心がけてください。
逆に言えば一定のレベルを大きく超えるような、難しい問題はさほど出題されません。
総合的な英語力をバランスよく鍛えていくことが、合格へのカギとなるでしょう。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...