
大学受験勉強に集中できない?自宅の部屋でも集中する方法とコツ

大学受験勉強に集中できない?自宅の部屋でも集中する方法とコツ
・机に向かっても、気がつくと時間だけがたっている
・いつの間にかスマホをいじっていたり、寝てしまっていたり
・やる気はあるはずなんだけど、集中力が続かない・・・
その気持ち、すごく分かります。
私も現役の時は、勉強にどうしても集中できず、12回の受験すべてで失敗してしまいましたからね。
それでも浪人の時は、自宅浪人で偏差値40から、早稲田大学に合格しました。
私の集中力が、現役と浪人で別人のように変わったのは、3つのポイントがあったんです。
その3つのポイントを、すべてお伝えしていきます。
これであなたも今日から、勉強に集中して、偏差値がどんどん上がること間違いなし。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
目次
まずはじめに、集中力を上げるための鉄則!!
「その場しのぎの方法では、集中力は保てない」
例えば集中力を上げるために、スマホの電源を切ってみたり、漫画やゲームを隠してみたり。
でもこれはその場しのぎの方法でしかありません。
こんなことをしてみても、結局机に座って、ボーっとしてしまうでしょう。
大切なのは、心の底からやる気を引き出すことなんです。
スマホや漫画やゲームがあっても、そんなの目に入らないくらい勉強に没頭できるようにならなきゃいけないんです。
ここでお伝えするのは「嫌々ではなく、自分から勉強に向かって、身も心もささげる」方法。
受験勉強のマシーンになってしまうくらい、勉強に集中できるようになります。
(私も浪人時代、親から「そんなに勉強して、大丈夫なの?」といつも心配されるくらいでした笑)
あなたにも集中力を伝授しますので、ぜひ読んでくださいね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
勉強に集中するポイント①今している勉強が得点につながっていると実感する
受験勉強に集中できない受験生にありがちなのが、「勉強すること」が目的になってしまっているケース。
例えば1日に5時間勉強することが目的になっているなど。
そうではなくて、「今この勉強をすると、志望校のこの形式の問題の点数が上がって、合格点に1歩近づくんだ。」という意識で、自分が一歩一歩合格に近づいている実感を持ちながら勉強を進めてください。
そうすれば少しでも勉強して、合格にもっと近づこうという気持ちになるでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
勉強に集中するポイント②1日のノルマを設定する
人間はゴールがないと、全力で走り続けられません。
例えばマラソンで考えてみましょう。
2キロを〇分以内に走ってください!とタイムを記録されれば、必死になって頑張ります。
でも「10分間、とりあえず走ればOKです。」と言われ、タイムも記録されなかったらどうでしょう。
自分では頑張ろうと思っていても、知らず知らずのうちに力を抜いてしまうのではないでしょうか。
これは勉強でも同じなんです。
「よし、これから勉強しよう」という意気込みだけで進めてしまうと、ノルマもゴールもありません。
だからこそ知らず知らずのうちに気が抜けてしまって、集中できないんです。
そうならないように、「今日はこれを勉強する」という明確なノルマを設定しましょう。
そしてそのノルマが達成できたら、後は遊んでも良いですし、ゲームをしてもOK。
決まった量を、頑張って終わらせるだけ。
これなら毎日の勉強に、もっと集中できると思いませんか?
ノルマを設定するためには、まずは志望校の過去問を解いてください。
そしてその過去問で合格点を取るためには、どんな知識や能力が必要なのかを、洗い出しましょう。
洗い出した勉強量を、入試本番までに終えるためには、1日にどれくらい勉強しなければいけないかを逆算するんです。
そうすればノルマが明確に設定できますよね。
逆にこのノルマをクリアしなければ志望校に合格できないわけですから、嫌でも勉強するようになりますよ。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
勉強に集中するポイント③模試で高い偏差値を取る
部活でもアルバイトでも、何にでも共通するのは、「うまくいっているものほど、頑張れる」ということ。
自分の成長が目に見えていて、どんどん自分が伸びていっているとき。
こんな時は「よし、集中して頑張ろう!」なんて思わなくても、楽しくて勝手に体が動いているでしょう。
もっともっと上を目指したい、と心が自然と欲するからですね。
つまり受験勉強で言うのであれば、偏差値を上げることが一番の薬なんです。
ノルマを設定して、成長を実感しながら一歩一歩進んでいけば、自然と偏差値も上がっていきます。
そしてその偏差値を集中力に変えて、さらに勉強していきましょう。
ずっと勉強している受験生が高い偏差値を取って、さらに勉強してどんどん差をつけていってしまうのも、自分が伸びていっているから、楽しくて仕方がないんですね。
もうこの状態に入ってしまったら、誰も追い抜くことはできません。
あなたもこの状態に入れるよう、常に偏差値を上げることを考えて勉強をしてください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
大学受験勉強に集中できない?自宅の部屋でも集中する方法とコツまとめ
・心の底から変えていかないと、集中力は出てこない
・「今している勉強が、点数につながる」ことを実感しながら取り組む
・1日のノルマを明確に設定することが大切
・偏差値が上がれば上がるほど、勉強は楽しくなる!

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...