滋賀医科大学医学部の英語の対策&勉強法!傾向と難易度、おすすめ参考書【英作文/記述対策】


滋賀医科大学の英語の傾向と難易度

滋賀医科大学の英語は文章量の多い長文1題か、文章量の少ない長文が2題と、英作文が1題。

試験時間は90分あるので、時間には比較的余裕があるでしょう。

設問のほとんどが記述問題で、どの答えも日本語で書かせるというのが1番の特徴。

他の大学と比べて、「英語力」だけでなく「自分で考える力」を問われている印象があります。

英語の難易度自体はさほど難しくないのですが、論理的に考えなければ答えられないような設問が多いです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

滋賀医科大学の英語長文の対策法

 

滋賀医科大学の英語長文は、英文自体はとても読みやすいです。

ただし「英語を訳していくだけ」では、設問には答えられません。

1文1文の英文のつながりを理解し、各パラグラフごとの要点を抑え、筆者の主張をとらえる必要があります。

まずは1文1文の英文を「翻訳」ではなく「理解」できるようにしてから、文章を論理的に読めるようにしていきましょう。

>>ステップ①1文1文を正確に読むトレーニング方法はこちら

>>ステップ②文章を論理的に読む方法はこちら

上記の2つをご覧頂き、まずは基本的な読解力を身につけてください。

 

また日ごろから英文を読むときには、「指示語と代名詞」に注意するようにしましょう。

滋賀医科大学の英語では、指示語や代名詞があいまいになっていると答えられないような問題が出題されます。

[This]と出てきたら「これ」と置き換えるのではなく、「これとは何か」と言うところまで把握するクセをつけてください。

そうすれば英文が読みやすくなりますし、滋賀医科大学の設問にも答えやすくなりますよ。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

問題の解き方について

 

滋賀医科大学の設問の順番は、長文のストーリーの順番と並列になっています。

例えば大問1~3は長文の前半の方に回答の根拠が書いてあるといった具合です。

文章の内容を深く問う設問が多いので、最後まで読み切ってから解こうとすると、文章の内容を忘れてしまっていて読み直さなければいけなくなってしまうでしょう。

そうならないように1~2パラグラフ読むごとに設問に目を通し、解けるようであれば解いてしまってください。

そうすれば問題を解くスピードと正答率が上がるでしょう。

 

滋賀医科大学の英作文の対策法

 

滋賀医科大学の英作文は、近年では自由英作文か英訳問題が出題されています。

どちらも出題される可能性もあるので、両方の対策をしておかなければいけません。

まず両方に共通する部分としては、基本的な英文を書けるようにすること。

これは典型的な例文を覚えてしまうのが手っ取り早いです。

重要な構文を含んだ例文を覚えておけば、少し手直しするだけで色々な文が書けるようになります。

 

英訳問題の対策法

 

英訳問題の解き方としてはまず、課題となる日本語の文をかみ砕いてわかりやすくすること。

課題の日本語をいきなり英語に直そうとすると、「書けそうで書けない」という壁にぶつかるでしょう。

日本語の文の意味を変えることなく、自分が書けそうな日本語に変換することが大切。

かみ砕いた日本語を英語に直すことで、難易度がグッと下がりますよ。

 

自由英作文の対策法

 

滋賀医科大学の自由英作文は100語以上の英文を求められることが多く、しっかりと対しておかないとほとんど得点がもらえないでしょう。

自由英作文の対策は、「とにかくたくさんのパターンの問題を解き、多くの文章構成を頭に入れる」こと。

自由英作文をたくさん書いていけば、英語で文章を構成する力が身についていきます。

そして書けば書くほど表現方法が増えて、「こう問われたら、こう書いていこう」と言うのが判断できるようになります。

入試本番でも問われた内容に対してすぐに文章の構成が思い浮かぶよう、たくさんトレーニングをしておきましょう。

 

滋賀医科大学の英語の対策&勉強法まとめ

 

ほとんどの問題が記述である滋賀医科大学の英語は、センター試験の英語とは大きく内容が異なります。

センター試験を終えてから対策をするのでは、間に合わない可能性が高いでしょう。

センター試験の対策と並行で二次試験の対策も行っていくようにしてください。

 

>>安定して合格点を取る!最強の過去問演習法はこちら

>>滋賀医科大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.