

慶應義塾大学文学部の英語で合格点を取る対策&勉強法
目次
慶應義塾大学文学部の英語の傾向と難易度
慶應義塾大学文学部の英語は、2,000語程度の文章量の多い長文に10個ほどの設問。
大問が1つしかないという、とても珍しいタイプの試験。
設問は記述問題が中心で、マーク形式の設問は少なく、国公立2次試験に近いものとなっています。
細かい知識というよりは、内容の理解を問う設問が多いです。
120分で1題と時間に余裕がある分、長文とその設問は難しくなっています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
慶應義塾大学文学部の英語は、辞書を持ち込める
英語の辞書を2冊まで持ち込んで良いという、珍しいルールがあります。
和訳問題と英訳問題の両方が出題されますので、和英辞書と英和辞書を1冊ずつ持っていきましょう。
普段から辞書を引く際には、紙の辞書を使うようにして、素早く調べられるようにトレーニングしておいてくださいね。
もちろん制限時間がありますから、いくらでも辞書を引けるわけではありません。
早慶レベルの英単語は完璧にマスターしたうえで、必要なときだけ辞書を使うようにしましょう。
主に辞書を使う場所は、「設問に関係する部分」です。
設問自体や、設問のキーとなる部分に分からない語句があった場合は、積極的に辞書を引いてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法①長文を読む力を鍛えよう
文章量の多い英語長文が出題されますが、まずは1歩目から踏み出しましょう。
最初のスタートは、1文の精読です。
まずは1文を読めるようにして、普通の長文を読めるようにして、最後に文章量の多い長文と戦えるようにしていきましょう。
1文の精読をできるようにするためには、「英文解釈の技術シリーズ」がおすすめ。
1文1文の文構造(SVOC等)をペンを使って書き込んでいき、文構造を体で覚えていきます。
>>「英文解釈の技術シリーズ」で精読力を徹底的に鍛える方法はこちら
それができるようになったら、英語長文ハイパートレーニングなど、構文の解説が詳しい長文の問題集に移りましょう。
英文全てに文構造を振っていくことで、精読力を長文を読む際にも発揮できるようにしていきます。
最終的にはペンを使わずに、目で構文が取れるようにしましょう。
そうすれば難しい英語長文も、スピーディかつ正確に読めるようになりますよ。
精読ができるようになれば、慶應文学部で頻出の和訳問題でも得点できるようになるでしょう。
最後に文章量の多い英語長文も、読み解いていけるようにしていきましょう。
文章量が多い長文を読んでいると、「最後まで読み切ったけれど、結局よく分からなかった」という事態になりがち。
論理的に長文を読んでいく力が必要になるんです。
・この文章のテーマは何か
・筆者は何を伝えようとしているのか
・パラグラフごとに、内容がどうつながっていっているか
の3点を意識しながら、長文を読んでいくことが大切です。
そうすれば文章の全体像をとらえられるようになりますから、論理的に長文を読めるようになるでしょう。
頻出の「文章の内容理解を問う問題」にも対応できるようになるので、回答力が上がりますよ。
また慶應文学部の問題の一番上には、「文章のタイトル」が書かれています。
タイトルはその文章のテーマや要点を表す大切なものなので、必ずチェックしてから長文を読み始めましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
対策&勉強法②和訳問題
和訳問題を解く際のポイントは2点。
・下線部だけを見ずに、文章全体をヒントにすること
・「機会が訳したような違和感のある訳」を作らないこと
文章の中で和訳問題が出題されるときは、文脈を踏まえたうえで訳すことが大切です。
下線部だけでは訳すのが難しくても、文章全体をヒントとすることで、訳しやすくなりますからね。
分からない語句があった場合は、辞書を使ってくださいね。
また「機械的な直訳」ではなく、「自然な日本語」に訳すことも心がけましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法③英訳問題
英訳問題のコツは2つ。
・重要な構文を含んだ例文を、1つでも多く暗記すること
・日本文を自分で分かりやすくかみ砕いてから、英語に直すこと
英訳させる際には、重要な構文を使わせるケースが多いです。
構文を覚えているだけでは文章を作ることはできないので、例文ごと覚えてしまいましょう。
1つでも多くの例文を覚えていれば、それだけ書ける英文は増えていきます。
またお題となる日本文は、堅苦しく訳しにくさを感じることが多いです。
自分なりに易しい日本文にかみ砕いて、それから英語に直していきましょう。
この作業を挟むだけで、英訳の難易度がグッと下がりますよ。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
慶應義塾大学文学部の英語に慣れるために
「やっておきたい英語長文1000」では、同じような文章量の多い英語長文がたくさん解けますので、おすすめです。
記述問題も多いので、得点力も鍛えられますよ。
金沢大学や埼玉大学、東北大学等では、文章量の多い長文が出題されています。
慶應文学部の英語は国公立の二次試験に近い形式なので、ぜひ演習用に解いてくださいね。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
慶應義塾大学文学部の英語の対策まとめ
慶應義塾大学の英語は、かなり特徴的な傾向です。
入試の直前ではなく、できる限り早く傾向を分析して、日ごろの勉強から工夫しておきたいところ。
・文章量の多い英語長文も読めるようにすること
・記述力を鍛えること
の2点を常に意識して、勉強に取り組んでいきましょう。
>>慶應義塾大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...