GMARCH/関関同立におすすめの英熟語帳!合格英熟語/速読英熟語/英熟語ターゲット/解体英熟語


GMARCH/関関同立におすすめの英熟語帳

大学受験用の英熟語帳は様々なものがあって、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。

ここでは「GMARCH・関関同立」におすすめの英熟語帳を紹介。

難関大学を攻略するためには、どんな英熟語帳を選べば良いのでしょうか。

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・大量の英熟語帳を手元に用意して、中身を見ながら比較

・予備校講師として、最新の受験のシステムを常にチェック

・これまでに2,000人以上の受験生を指導

 

入試まで時間がない人におすすめの熟語帳

合格英熟語300

受験までの期間に余裕が無い人には、「合格英熟語300」がおすすめ。

超重要な300語のみがピックアップされているので、直前期でも取り組めます。

300語なのでMARCHや関関同立レベルだとやや足りない部分もありますが、合格点を取れる可能性は十分あります。

私が指導した学生でも、熟語は合格英熟語300のみに絞り、他の勉強に力を入れて、MARCHに合格した人がいました。

一般的な1000語ほどの熟語がうろ覚えになるよりは、重要な300語のみを完璧に固めた方が、間違いなく成績は上がります。

 

下の写真のように、1つ1つの熟語の解説がとても詳しいので、理解しながら覚えられます。

合格英熟語の解説

熟語の数が少ない分、それだけ1つ1つの解説が詳しくなっているんですね。

受験生
熟語の暗記が苦手な僕でも、これなら暗記できそうですね!

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

たくさん熟語を勉強したい人向けの熟語帳

たくさん英熟語を勉強したい人は「速読英熟語」「英熟語ターゲット1000」「システム英熟語」などがおすすめ。

これらの熟語帳は1000語ほどの熟語が収録されていて、MARCHや関関同立レベルでも対応できるようになっています。

 

速読英熟語

速読英熟語の中身

速読英熟語は上の写真のように、長文の中で熟語を覚える形になっています。

熟語を単体で覚えるのが苦手な人は、苦手を克服できるかもしれません。

長文の読解力を伸ばしながら熟語を覚えられるので、一石二鳥。

また構文までカバーされているので、1冊で大きく力を伸ばせます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英熟語ターゲット1000

英熟語ターゲット1000は超オーソドックスな英熟語帳。

下の図のように、左に熟語・右に訳というレイアウト。

英熟語ターゲットんぼ中身

良くも悪くもイラストなどはなく、シンプルにどんどん熟語を覚えたい人にピッタリです。

 

システム英熟語

システム英熟語は下の写真のように、「成り立ち」を理解して覚えることを重視した英熟語帳。

システム英熟語の中身

英熟語の暗記がどうしてもニガテで、なかなか覚えられない人におすすめです。

丸暗記ではなく理解しながら覚える形になるので、記憶に定着しやすくなっています。

一方で下の写真のように、赤シートなどでガンガン暗記していく形式ではありません。

システム英熟語の中身

上の形式が覚えにくいと感じた場合は、システム英熟語は向いていないかもしれません。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

解体英熟語はオーバーワークの可能性がある

解体英熟語

有名な英熟語帳の1つに、「解体英熟語」があります。

解体英熟語は市販の英熟語帳の中では、最もボリュームが多い部類に入ります。

横から見た時の分厚さはかなりのもので、途中で挫折してしまう受験生が多いです。

MARCHや関関同立レベルではややオーバーワークになってしまう可能性があるので、あまりおススメできません。

私が受験生の時は速読英熟語を固めて、早稲田大学の対策として、解体英熟語を追加しました。

MARCHよりも上のレベルを目指す場合は、解体英熟語を2冊目の英熟語帳として取り組むと良いでしょう!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

どうしても英熟語が覚えられない場合の対処法

どうしても英熟語を覚えられない場合は、暗記カードで覚えるのがおすすめ。

英熟語ターゲットのカード

「英熟語ターゲット1000」の暗記カードバージョンが販売されているので、こちらに取り組むと良いでしょう。

熟語帳で1000語もの熟語を一気に覚えようとすると、その量に圧倒されてしまう人も多いはずです。

まずは50個などと決めて暗記カードに取り組み、覚えたら徐々に量を増やしていきましょう。

暗記カードであればニガテな熟語のみをピックアップして、集中して覚えることもできます。

スキマ時間を活用して何周も覚えていけば、自然と長期記憶に定着していきます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

GMARCH/関関同立におすすめの英熟語帳まとめ

ポイント

・合格英熟語で最低限の熟語を覚えるのも1つの手

・1000語ほどの熟語を覚えれば、MARCHに対応できる

・解体英熟語はオーバーワークになる可能性がある

・暗記カードを活用して、効率を上げよう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.