
合格英単語600/ごま書房のレベル/難易度と使い方&勉強法!評価/評判も


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・手元にブレイクスルーを用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
合格英単語600とは?
合格英単語600は、重要な英単語600語のみに絞った英単語帳。
下の写真のように、見開き1ページに8語の単語が収録されています。
収録されている単語数が少ない分、1つ1つの単語がとても大きく、見やすいレイアウトになっています。
単語の解説もとても詳しいので、丸暗記ではなく「理解」をして覚えられるでしょう。
初心者の方や暗記が苦手な方でも、単語を理解することで記憶に定着しやすくなります。
600語で東大に合格できる?
600語しか収録されていないのに、表紙には「東大入試でもこれで合格!」と書かれています。
さすがに600語で東大に合格するというのは現実的ではありませんし、合格英単語600だけでカバーできる範囲はかなり狭いです。
しかし大学受験において特に重要な600語をピンポイントで勉強できるので、1冊目の英単語帳としては最適と言えるでしょう。
いきなり2,000個も英単語が掲載されているような英単語帳を勉強しようとすると、勉強が嫌になってしまう受験生も少なくありません。
また浅く広くの勉強になってしまって、大切な基礎単語がうろ覚えになってしまっている受験生も多いです。
まずは合格英単語600で基礎単語をガッチリ固めてから、上の単語帳へ進んでいくというのが良いでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
合格英単語600の難易度/レベル
合格英単語600は初心者の人が、1冊目に取り組む英単語帳としておすすめ。
600語を暗記することで「1冊の単語帳を暗記できた!」という自信が付きます。
レベルとしては「受験の土台が固まる」というイメージで、共通テストや日東駒専あたりでも、まだ単語数は足りません。
本格的な大学入試の英語と向き合っても、ある程度は戦える実力がつき、スタートラインに立つことができます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
合格英単語600の使い方&覚え方
以下の5つのステップに沿って取り組むと、効率的に単語を覚えられます!
ステップ①解説をじっくりと読む
合格英単語600には1つ1つの単語に、日本語で詳しく説明が書かれています。
まず1周目はムリに覚えようとせずに、説明を読みながら英単語に慣れていきましょう。
単語の丸暗記ではなく、理解して覚えられるので記憶に定着しやすくなります。
ステップ②ニガテな単語にチェック
合格英単語600は基礎単語も多いので、既に覚えている単語もあるかもしれません。
まずはチェックテストをして、自分がニガテな単語にチェックをつけていきましょう。
例えば150語、既に知っている単語であれば、覚えなければいけない単語は450語まで減ります。
暗記する量は少ない方が記憶に定着しやすくなりますし、暗記の難易度も下がります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ステップ③暗記しよう
チェックがついた英単語を、どんどん暗記していきます。
暗記のコツは「とにかく何度も繰り返す」に限ります。
1回や2回の暗記ではどうせすぐに忘れてしまいますから、1回の暗記に時間をかけすぎずに何周も回していきましょう。
下の写真のように赤シートを使っていくと、効率良く暗記を進められます。
触れる回数を増やせば短期記憶から長期記憶にシフトしていって、忘れにくくなります。
例えば1回の単語に5分かけて暗記するよりも、1日30秒を10日間続けた方が、ずっと記憶に定着します。

音読について
4技能試験のスピーキングやリスニングの対策のために、音読をしながら覚えるのも効果的です。
ただ合格英単語600にはCDがついていないので、音声を聴きながら覚えることはできません。
カタカナで発音が書かれていますが、これだけに頼るのは危険です。
誤った発音で音読しないよう、電子辞書などで音声を聴きながら覚えていきましょう。
ステップ④テストしよう
暗記が完璧にできたと思ったら、必ずテストをしましょう。
大半の受験生が覚えたつもりになっていて、いざ単語を単体で出題されると訳が言えないという状況です。
暗記カードなどを使って、単語帳以外の紙でテストをしてください。
単語帳でテストをしてしまうと、順番や色々なヒントで答えられてしまうことが多いですからね。
章ごとにテストをしよう
合格英単語は4章に分かれていて、1つの章に数十個の英単語が収録されています。
1つの章が暗記できたら必ずテストをして、完璧に固めていきながら、ステップアップしましょう。
全ての単語を一気に覚えようとすると、どうしてもうろ覚えになりやすくなってしまいますからね。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
ステップ⑤ミスした単語の復習
1章つの章のテストが終わったら、ミスをした単語を復習していきます。
テストをしてミスしてしまった単語は「覚えたはずなのに忘れていた」、あなたのニガテな単語です。
ニガテな単語は自分が考えている以上に、すぐに記憶から抜けてしまうものです。
通学時間やお風呂の時間など、スキマ時間を活用して何周も復習しましょう。
全ての英単語を抜け漏れなく暗記できたら、合格英単語600がマスターできたと言えます。
1冊目の英単語帳を完璧に固めずに次の単語帳へ進んでしまうと、「雑な勉強」のクセがついてしまいます。
どの単語を問われてもすぐに訳が言える状態まで完璧にするまでは、絶対に次の単語帳へ進んではいけません。
大学受験において、合格英単語600に収録されている基礎的な英単語は何よりも大切です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
合格英単語600が終わったら次は?
合格英単語600を終えた後も、定期的に復習をしてください。
合格英単語600の次のステップとしては、システム英単語標準編か英単語ターゲット1400あたりがおすすめ。
システム英単語であれば基礎~MARCHや関関同立レベルは合格圏内、早稲田や慶應、上智とも戦えるようになります。
英単語ターゲット1400であれば、大学入学共通テストや日東駒専・産近甲龍レベルは問題なく合格点を取れるようになります。
どちらを選んでも問題ないので、合格英単語と同様に、1冊を完璧に固めることを意識してください。
1冊ずつ完璧にマスターしていって、最終的に志望校レベルまでの英単語を覚え切りましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
合格英熟語300もおすすめ
合格英単語で基礎単語が固まったら、合格英熟語300にも取り組んでいきましょう。
合格英熟語300も重要な熟語のみをピックアップしていて、MARCHや関関同立レベルまでは戦えるようになります。
「英熟語を初めて覚える」、「受験まで時間がないから、最低限の熟語だけ覚えたい」という人にピッタリの英熟語帳です。

関連記事
合格英単語600の使い方&覚え方まとめ
ポイント
・基礎的な単語のみに絞った、初心者向けの英単語帳
・大学受験の1冊目の英単語帳としておすすめ
・章ごとにテストをして、1章ずつ固めていく
・1冊を完璧に覚え切るまでは、次の英単語帳へは進まない
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...