

大学受験の英単語帳の選び方
Q.英単語帳が多すぎて、どれを買ったらいいか分かりません。
選び方を教えてください。
選び方①自分が好きな英単語帳を選ぼう
有名どころの英単語帳であれば、どれを使っても大差ありません。
英単語帳の目的は「英単語を覚えること」ですので、内容はほとんど同じですからね。
大学受験の勉強をする中で、英単語帳は常に肌身離さず持っておくものです。
それなら自分が一番好きな英単語帳を使いたいですよね。
おススメは書店に行って実際に手に取って、「これが欲しい!」と直感で感じたものを買う事です。
表紙のデザインで選んでも良いですし、中身のレイアウトで選んでもOK。
勉強のやる気がわいてくるような英単語帳を選びましょう!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
選び方②レベルを間違えてはいけない
好きな英単語帳を選んでOKなのですが、レベルだけは間違えてはいけません。
例えば早稲田大学を目指しているのに、中学生レベルの英単語帳を使っていては、どんなに頑張って覚えても合格できないですよね。
下記は、有名な英単語帳のレベルをリストにしたものです。
このリストを参考に、英単語帳を選んでみましょう。
有名な単語帳のレベル分け
・速読英単語上級編・・・MARCH上位レベル~早慶以上のレベル
・速読英単語入門編・・・中学レベル~高校1年生レベル
・システム英単語BASIC・・・高校入学レベル~MARCHレベル
・システム英単語Ver2・・・高校2年生レベル~早慶レベル
・英単語ターゲット1200・・・中学レベル~センター入門レベル
・英単語ターゲット1400・・・高校1年生レベル~センター試験レベル
・英単語ターゲット1900・・・センター試験レベル~早慶レベル
・ユメタン0・・・中学レベル~高校基礎レベル
・ユメタン1・・・高校基礎レベル~センター試験レベル
・ユメタン2・・・センター試験~早慶レベル
・ユメタン3・・・早慶レベル~東大京大レベル
・単語王2202・・・センター試験~早慶以上のレベル
・鉄壁・・・センター試験レベル~早慶レベル
選び方③各レベル1冊でOK!
「英単語ターゲット1900と、システム英単語Ver2を両方持っている。」
なんていう受験生も、少なくありません。
ただしこの2つに掲載されている英単語は、大きくかぶっています。
英単語ターゲット1900とシス単Ver2は、レベルがほとんど同じですからね。
英単語帳は常に同じものを肌身離さず持って、1冊を全てマスターして初めて合格できるんです。
同じレベルの英単語帳を2冊持って、どちらも60%の習得率では成績は上がっていきません。
そもそも同じレベルの英単語帳を2冊持っても、メリットはほとんどないでしょう。
せいぜい「シス単にしか載っていない単語と、ターゲット1900にしか載っていない単語を、どちらも覚えられる」というところですね。
ただしこれも、まずはシステム英単語Ver2をマスターして、そのうえでさらにレベルの高い速読英単語上級編に取り組むという流れにした方が、触れられる英単語は圧倒的に多くなります。
レベルにかぶりが少なくなるので、より多くの英単語と出会えますからね。
とにかく英単語帳は、各レベルに対して1冊でOK。
これが大学受験に合格するためのカギになります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
選び方④単語帳は並行で進めてはいけない
英単語帳を覚える際は、2冊並行で進めてはいけません。
1冊ずつマスターしてから、次の英単語帳へ進みましょう。
そうでないとうろ覚えの英単語が増えるだけで、入試本番では全く力を発揮してくれません。
うろ覚えの英単語を5000個覚えているより、英単語を2500個を完璧にマスターしている方が、はるかに成績は上がります。
これは私の現役時代の経験から、お伝えしています。
現役時代、「覚えたつもり」になって、英単語をとりあえずたくさん覚えていました。
しかし英語長文は読めないわ、英単語を聞かれても中々思い出せないわ。
偏差値は常に40程度でした。
浪人したときはまずはシステム英単語Basicを1冊、完璧にマスターしようと決めました。
どの英単語を出されても、完璧に答えられる状態にしました。
単語帳はシステム英単語Basicしか使っていない状態でも、偏差値は70超え。
そこからシステム英単語Ver2、速読英単語上級編と着実にマスターしていき、偏差値を上げ、早稲田大学に合格。
あなたも英単語帳を勉強する際には、必ず1冊ずつ取り組んでくださいね。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
大学受験の英単語帳の選び方まとめ
・自分が勉強したくなるような英単語帳を選ぼう
・レベルだけは間違えないように、ちゃんと調べよう
・各レベル1冊の英単語帳でOK
・英単語帳は1冊ずつマスターしていこう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...