センター英語長文は読まずに解く?「全部読まない」の真相とは


センター英語は読まずに解く?「全部読まない」の本当の意味

センター英語長文は読まずに解く?「全部読まない」の真相

 

「センター試験の英語長文は、全部読まなくても解けるって、本当ですか?」

センター試験が近くなるにつれて、このような質問が増えてきます。

「センターの英語長文は、全部読まない」の真相について、お話していきます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

なぜセンター直前になると、こんな質問が増えるのか

 

なぜセンター直前になると、「英語長文は全部読まなくても解けるの?」なんて質問が増えるのでしょうか。

答えは簡単です。

センター試験の英語の点数が上がらない受験生が、何とかするために「裏技」を探し始めるからです。

英語長文が読めない受験生が、必死に抜け道を探しているということですね。

 

私は現役時代にセンター英語が105点、日東駒専を含む12回の受験に失敗しました。

その一番の原因は、「英語長文が読めない」ことでした。

だからこそ、直前になると「英語長文が読めなくても、点数が取れる方法はないか」なんて探してしまう気持ちも、すごくわかるんです。

実際私も、色々な裏技と呼ばれる方法を、試しました。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

センター試験の英語は、ちゃんと作られている

 

結論から言うと、センター試験の英語で、「長文を読まずに正解する」なんて裏技は存在しませんでした。

裏技を聞いたときには、「これで点数が上がるんじゃ!?」なんて期待するんですけど、実際に模試や過去問で解いてみると、そんな裏技は一切通用しないんです。

 

センター試験は長い時間かけて、多くの人が関わって作られています。

そして問題の作成者は、受験生が裏技を探し回っていることも知っています。

ですから小手先のテクニックで解けてしまうような、穴だらけの問題は出題されないんです。

もっと言えば、小手先のテクニックで解こうとする受験生を、引っ掛ける選択肢も見られます。

私も現役時代に、「裏技」に頼ってしまった結果、点数を大きく落としました。

 

英文を読むルールやトレーニング方法を知りたい方は、LINE講座をぜひ活用してください。

私が12回の受験ですべて失敗してしまったところから、どのようにして英語の偏差値が70を超え、早稲田大学に合格できたかをお伝えしています!

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

センターの英語長文は「全部読まない」の本当の意味は?

 

センターの英語長文は「全部読まなくて良い」というのは、なにも選択肢だけを見て、サクっと解けてしまうとか、そういうことではないんです。

メリハリをつけて読みましょう、ということなんです。

センター試験の英語は時間制限が厳しめですから、全ての文を丁寧に読んでいたら、読むスピードが遅い受験生は、間に合わなくなってしまうかもしれません。

そこで重く丁寧に読むところと、軽くサラッと読むところを見分けることで、長文を読むのにかかる時間を短縮するのが効果的です。

 

ただしそれも同じで、「具体例は必ず飛ばす」とか、「逆説の前は読まない」とか、そういうパターンがあるわけではありません。

大切な具体例もあれば、サッと読んでも良い具体例もあります。

それは長文を読んでいく中で、文章の流れから判断することです。

 

例えば、話の内容がわかりにくいからこそ、筆者が具体例を挙げてくれていることがあります。

その時は具体例が大きなヒントになって、文章を読むカギになるでしょう。

逆に説得力を高めるために、いくつも具体例を挙げている場合は、「同じ種類の例が挙がっているな」ということさえわかれば、OKですよね。

 

このように長文においてしっかり読む部分と、軽く読む部分は、自分で読み進めていく中で初めて判断できるんです。

「ここは飛ばす」、「ここは読まない」なんてパターンを作っていると、ハマった時以外は大崩れしてしまいます。(ほぼハマらないわけですが・・・)

そうならないように、自分でしっかりと長文を理解して、なおかつ速く読める力をつけておきましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

結局センター英語は、英語長文が読めないと話にならない

 

ここまでお話しした通り、結局のところセンター試験の英語は、英語長文が読めなければ高得点は取れないということです。

裏技があるわけでもなければ、魔法のようなテクニックがあるわけでもありません。

私は現役時代の失敗からこのことに気づき、「英語長文の読み方」を考え続けました。

英語長文の読み方をマスターしただけで、たった1カ月で、センター試験の英語は9割以上、偏差値で言うと70を安定して超えるようになりました。

最終的には、早稲田大学に合格

他にもMARCHは3校受験しましたが、全ての大学から合格通知が届きました。

つまり裏技はないけれど、「正しい英語長文の読み方」をマスターすれば、短期間で英語の点数・偏差値はグンと上げられるんです。

そしてその力は、ちょっと傾向を変えられたくらいでは揺るがない、絶対的な力になるんです。

>>私が1ヶ月で英語長文が読めるようになった方法、知りたくないですか?

 

センター英語長文は読まずに解く?「全部読まない」の真相まとめ

 

・センターの英語は、テクニックで解けるほど甘くない

・自分で読みながら、重く読む部分と軽く読む部分を見分ける

・「長文を読む力」を身につければ、簡単に9割以上が取れる

 

英語の並び替え/整序問題の対策と解き方のコツ!難問にも効果的。おすすめの参考書/問題集も

 

センターリスニングの難易度と、満点を取る対策&参考書勉強法【大学受験】

 

センター英語の時間配分!解き終わらないなら解く順番を見直そう

 

センター英語の不要文の削除/選択問題の対策と解き方のコツ(大問3)

 


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.