首都圏「難関」私大古文演習は難しい?使い方と勉強法【早稲田レベル】


「難関」私大古文演習のハイレベルな使い方&勉強法

 

 

「首都圏「難関」私大古文演習」の特徴

 

「首都圏「難関」私大古文演習」は私大の対策に特化した、珍しいタイプの古文の問題集です。

古文の問題集というと、センター試験の形式のものや、国公立の2次試験を意識した記述式のものがとても多くなっています。

私自身も私大を目指す受験生でしたが、ほとんどの問題集が記述メインで、対策にとても困りました。

ですので私大を目指す受験生には、迷わず「首都圏「難関」私大古文演習」に取り組んでもらいたいですね。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

首都圏「難関」私大古文演習のレベル

 

GMARCH~早稲田レベルの過去問をピックアップした問題集です。

そのためレベルは比較的高くなっています。

基本的な古文単語・古典文法はマスターしたうえで、読解力も身についていないと、取り組むのは難しいでしょう。

同じ私大向けの問題集に、「中堅私大古文」があります。

まずは「中堅私大古文」に取り組んでから、「首都圏「難関」私大古文演習」に進むと良いでしょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

首都圏「難関」私大古文演習の使い方と勉強法

 

首都圏「難関」私大古文演習は、ハイレベルな私大の古文が演習できる、超貴重な問題集です。

なんとなーく解いてしまったら、本当にもったいない。

過去問に入る前の最終準備として、時間を計って、入試本番のような気持ちで取り組みましょう。

 

問題を解いて、解説をじっくり読むという極めてシンプルな手順で進めていってください。

ミスをするポイントは、大きく2点。

知識が足りなかったケースと、文章が読めなかったケース。

知識が足りなかった場合は、古文単語や古典文法、古典常識のどれが不足しているのかを分析してください。

そしてその穴を埋めましょう。

 

「あれ、全然文章が読めない・・・。」

となってしまった場合。

古文を読む力が足りていません。

「吉野のパワーアップ古文読解入門編」に取り組んだ後、「古文解釈の方法」を勉強することで、古文を読む力が身に付きます。

1文1文をどう読んでいけば良いかが、分かるでしょう。

古文長文をどう読み解いていけば良いかを学ぶためには、「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」がおすすめ。

古文とどうやって戦えば良いかが分かるので、「古文って嫌だなぁ」という感覚がやわらぐでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

首都圏「難関」私大古文演習が終わったら?

 

首都圏「難関」私大古文演習がイマイチ解けなかった場合。

「偏差値40から早稲田教育の古文で満点を取った勉強法」をお読みいただき、古文を1から勉強しなおしてください。

今のまま過去問演習に取り組んでも、解いても解いても古文の点数が上がっていかない可能性が高いです。

 

首都圏「難関」私大古文演習を解いて、「結構戦えたな」という手ごたえをつかめたら、過去問演習に入りましょう。

知識が足りない、読解力が足りない、回答力が足りない・・・・。

色々な課題が出てくるはずです。

その課題を1つ1つクリアしていって、古文の力を伸ばしていきましょう。

最終的には、志望校の過去問で安定して合格点を取れるようにするのがゴールです。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.