【基礎英頻】基礎英語頻出問題総演習のレベル/難易度とCD音声の使い方!評価/評判や違いを比較


【基礎英頻】基礎英語頻出問題総演習

有名な英頻シリーズの1つ「基礎英頻」について詳しく解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・手元に「基礎英頻」を用意して、中身を見ながらレビュー

・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

基礎英語頻出問題総演習とは

基礎英語頻出問題総演習の特徴まとめ表

基礎英語頻出問題総演習は英頻シリーズの1つで、「構文」「文法・語法」「イディオム」「口語表現」「発音・アクセント」「語い」と、幅広く演習できるようになっています。

下の写真のように左に問題、右に解説というオーソドックスなレイアウト。

基礎英語頻出問題総演習の中身

問題は記述式のものも多く、4択式の問題よりも深く理解しながら解き進められます。

問題数はすべて合わせると1700問ほどもあり、1冊取り組むとかなりの力がつくでしょう。

 

解説はあまり詳しくない

基礎英語頻出問題総演習は下の写真のように、解説があまり詳しくありません。

基礎英語頻出問題総演習の解説

それぞれの設問に対して、簡単な説明があるだけ。

問題数が多い分、解説を書くスペースがあまりないので、仕方がないことですね。

 

CDがついている

基礎英語頻出問題総演習のCD

基礎英語頻出問題総演習は「会話表現」と「発音・アクセント」の分野のみ、CDがついています。

音声を使って勉強したい人は、活用すると良いでしょう。

欲を言えば文法・語法など他の章でも、音声が聴けるとより効果的な勉強ができますね。
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

基礎英語頻出問題総演習のレベル/難易度

基礎英語頻出問題総演習のレベル、難易度

英頻シリーズは「英語頻出総演習」「基礎英語頻出問題総演習」「英語頻出問題740」の3種類に加えて、「全解説頻出英文法・語法問題1000」が有名。

基礎英語頻出問題総演習は2番目に易しく、中級者向けの問題集となっています。

NextStageと同程度か、やや難しいほどで、1冊きちんと取り組めば日東駒専はもちろん、MARCHや関関同立レベルの英文法も得点できるようになるでしょう。

早稲田や慶應の英文法であっても、正解できる問題がかなり増えてくるはずです。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

取り組む前の注意点

基礎英語頻出問題総演習はあくまで問題集なので、英文法は理解できていることが大前提。

文法の理解をせずに問題集を解いている人が多いですが、これでは答えの丸暗記になってしまいます。

講義形式の参考書で英文法を深く理解してから、問題集でアウトプットするようにしましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

基礎英語頻出問題総演習の使い方

ステップ①時間を測って問題を解く

まずは初見で、問題を解いていきましょう。

問題を解く時はストップウォッチなどで時間を測って、スピードを意識することが大切。

入試本番は時間との勝負なので、1秒でも速く問題を解けるようにしていきます。

1問あたり20~30秒ほどで解くことを目標にすると、本番でも制限時間内に解き切れるでしょう。

 

ステップ②丸付け

問題を解いたら、丸付けをしていきましょう。

ミスした問題には必ずチェックをつけて、ニガテな問題が明確になるようにしてください。

解説を読んでも分からない場合は、英文法の参考書に戻る、インターネットで検索するなどしていきます。

分からない部分を1つ1つ克服することで、英文法の力が伸びていきます!
筆者

 

ステップ③徹底的に復習

基礎英語頻出問題総演習は問題数がかなり多いですから、全ての問題を2周・3周としていては、とてつもない時間がかかってしまいます。

ミスをしてチェックがついた問題だけを、2周目以降で復習していきましょう。

3回以上ミスする問題もありますから、徹底的に何周も復習することが大切です。

特にニガテな問題は、色ペンでチェックをするなどして、目立つようにしてください。

入試本番まで復習を続けて、本番で同じ問題を絶対にミスしないようにしましょう。

全ての問題を完璧に答えられるようになったころには、英文法の土台がガッチリと固まっています。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

基礎英語頻出問題総演習が終わったら次は

英頻1000

基礎英語頻出問題総演習が終わったら、さらにレベルが高い「全解説頻出英文法・語法問題1000」へ進むのがおすすめ。

英文法・語法の問題のみを徹底的に演習できるので、早慶レベルの英文法の問題もしっかりと解けるようになります。

 

ランダム形式の問題集もおすすめ

ランダム形式で英文法の問題を演習したい人は、「竹岡アルティメット600題」などへ進むのも良いでしょう。

「仮定法」「比較」などと分野ごとに分かれていないので、実践と同じ形式で演習することができます。

竹岡アルティメット600題

 

基礎英語頻出問題総演習のレビューまとめ

ポイント

・記述式の問題が多い、中級者向けの問題集

・英文法を理解してから、アウトプット用に取り組もう

・初見で解く際には、スピードを意識して解く

・ミスした問題にはチェックをして、徹底的に復習


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.