

漢文の参考書&漢字単語帳おすすめランキング!東大&早稲田大学へ
大学受験用の漢文の参考書は少なく、どれが良いのかわかりにくいですよね。
漢文は時間をかけたくない分野だからこそ、良い参考書を選び、効率よく成績を上げたいところです。
そこでここでは、東大や早稲田といった難関大学に合格するための、おすすめの漢文の参考書をお伝えします。
目次
漢文の句形・漢字暗記のオススメ参考書ランキング!
英語の基本は、英単語と英文法。
それに対して、漢文の基本は漢字と句法です。
漢字と句法を覚えて、あとは問題演習を繰り返して点数を上げていきます。
土台となる、漢字と句法を勉強できる、おススメの参考書はこちら。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
漢文句形の参考書 3位 銭形漢文
有名な古文単語ゴロゴのように、漫画とゴロで、句形を楽しく覚えられる参考書です。
銭形警部が出てくるので、ルパン三世が好きな受験生には最高ですね。
手っ取り早く句形を覚え、漢文を攻略するのに最適と言えます。
ただし丸暗記に近いものがあり、深い理解ができない可能性もあります。
比較的漢文が簡単な大学・学部を受験するから、負担を最小限に抑えたいという受験生にぴったりです。
漢文句形の参考書 2位 漢文早覚え速答法
大学受験の漢文の参考書では、漢文ヤマのヤマと並んで、大人気の参考書です。
漢文の句法を覚えながら、テクニックも学べます。
句法を、得点につなげられる形で覚えられるため、効率良く力をつけられるんです。
そして大学受験の漢文に必要な漢字も、しっかりとピックアップされています。
演習問題がとても難しく、句法を覚えただけでは対応できないこともあるでしょう。
どちらかというと上級者向けの参考書と言えます。
ある程度、漢文を勉強した受験生が、難関国公立・早稲田の漢文を攻略するために勉強する参考書ですね。
漢文句形の参考書 1位 漢文ヤマのヤマ
漢文の講師として大人気の、三羽先生が書いた、大学受験の漢文の参考書では1番人気の一冊です。
漢文の土台を固め、難関大学レベルまで深く学べます。
必要最低限の漢字もピックアップされているので、漢文ヤマのヤマ1冊で、漢字も句法もバッチリ。
演習問題の難易度も適切で、インプットした句法を、アウトプットしていく中で、さらに理解を深めていけます。
どんな受験生にもバッチリで、間違いなく力がつく参考書です。
句法のアウトプット用の参考書も重要!
漢文句形ドリルと演習
漢文句形ドリルと演習は、句法のアウトプットに特化した参考書です。
自分で句法を書き込むため、負担をかけて体に覚えこませられます。
インプットの参考書では補えない、自分で書く力が身につくので、句法が定着します。
漢文の問題演習におススメの参考書ランキング!
漢字と句法を覚えたら、あとは問題演習を繰り返すだけです。
過去問演習に入る前に、参考書で演習をして、読解力を身につけておきましょう。
漢文おススメ問題集 3位 マーク式基礎問題集 漢文
センター試験と同じ形式で、漢文を演習できる参考書です。
センター試験の過去問よりも解説が詳しいため、過去問演習に入る前に取り組みましょう。
私大を目指す受験生も、漢文の演習の最初の1冊としておススメです。
漢文おススメ問題集 2位 漢文道場
記述問題や論述問題もたくさんそろえた、解きごたえのある参考書です。
どちらかというと、国公立の2次試験で漢文を使う受験生向け。
レベルとしてはセンター試験レベルより難しく、東京大学や京都大学レベルの、本格的な記述・論述問題には足りないというところです。
基本的な記述・論述問題を演習できるので、深く理解できているかを再確認できます。
そのためセンター試験で満点を狙う受験生にもおススメです。
漢文おススメ問題集 1位 入試精選問題集 漢文
基礎レベルから難関大学レベルまで、幅広い漢文の問題が網羅されている参考書です。
そして記述とマークの両方の問題を演習できます。
30題と問題数が多く、漢文へのアレルギーも払しょくされるでしょう。
それでいて解説もとても詳しく、解いて終わりになることもありません。
どんな受験生にも、間違いなく力をつけてくれる一冊です。
東大・京大レベルの記述力をつけるには
得点奪取漢文―記述対策
東大・京大といった難関大学の記述問題は、とにかく難しいです。
そんなハイレベルな記述力をつけてくれるのが、「得点奪取漢文―記述対策」です。
センター試験の漢文は最低でも8割は取れるようになってから、記述力アップのために取り組みましょう。
最後は過去問演習へ!
句法や漢字を覚え、問題集での演習もしっかり行ったら、あとは過去問演習です。
過去問演習を行う中で、受験する大学・学部の傾向をしっかりとつかみましょう。
そして過去問演習で思うような点数が取れなかったら、また参考書に戻って復習です。
この繰り返しで少しずつ点数を上げていき、最終的に合格点を取れるように頑張りましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...