英文法ハイパートレーニング123の評判とレベル別の使い方&勉強法


英文法ハイパートレーニング123の評判とレベル別の使い方&勉強法

 

英語長文ハイパートレーニングは、素晴らしい参考書ですよね。

一方で英文法ハイパートレーニングの負けず劣らず、質の高い参考書です。

しっかり取り組めば、英文法の力がグッと上がって、偏差値も伸びるでしょう。

 

・英文法ハイパートレーニングはどんな参考書なの?

NextStageVintageとはどう違うの?

・どんな使い方をすれば、偏差値が上がるの?

の3点をお伝えしていきましょう。

 

英文法ハイパートレーニングってどんな参考書?

英文法ハイパートレーニングは、NextStageVintageよりも問題数は圧倒的に少ないですが、その分解説がとっても詳しく書かれています。

ですので英文法ハイパートレーニングで、じっくりとアウトプットをしてから、NextStageやVintageに移ると、より効果的でしょう。

あくまで問題集であって、インプット用の参考書ではありません。

英文法を理解していない状態で取り組んでも、答えの丸暗記になってしまいます。

そうならないように、英文法の講義の参考書も用意しておきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英文法ハイパートレーニングのレベル

レベル1(超基礎編)=中学校~基礎1年生レベル

レベル2(入試頻出編)=基礎~共通テストレベル

レベル3(入試演習編)=難関大学レベル(ランダム形式の問題集)

 

となっています。

英文法に相当な自信がある受験生以外は、レベル1から取り組みましょう。

ほとんどの受験生は、中学校~高校基礎レベルの部分に抜けがあるのですが、「そこはさすがに大丈夫だろう」と、過信してしまいます。

しかしこのレベルの基礎が、意外と入試本番ではたくさん出題されるんです。

常に「自分は基礎の部分に、本当に穴がないかな?」と初心に立ち返ることが、受験に成功するためのカギですよ。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

英文法ハイパートレーニングの使い方&勉強法

 

ステップ①講義の参考書で、英文法を理解しよう

 

英文法ハイパートレーニングはアウトプット用の問題集ですから、取り組む前に英文法をインプットしましょう。

レベル1(超基礎編)であれば、「中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。」、「大岩のいちばんはじめ英文法」など。

レベル2(入試頻出編)であれば、「深めて解ける! 英文法 INPUT」など。

 

これらを一気にインプットしようとしてしまうと、インプットし終わった後には、最初に覚えたところはもう忘れてしまっているでしょう。

そうならないように、講義の参考書を1分野勉強したら、同じ分野を英文法ハイパートレーニングでアウトプットしましょう。

 

ステップ②問題を解いたら、解説をじっくり読もう

 

英文法ハイパートレーニングは、解説の良さがウリです。

問題を解いたら、解説をじっくり読んで、理解を深めていきましょう。

 

ミスをしてしまった問題には、必ずチェックをつけてください。

1度間違えてしまう問題は、何度も間違えてしまう可能性が高いです。

その部分が、自分の「ニガテ」だからですね。

なのでミスをした問題には必ずチェックをつけ、2回3回と解いて復習して、定着させましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ステップ③レベル3(入試演習編)に進もう

 

レベル1とレベル2が終わったら、レベル3(入試演習編)に進んでいきましょう。

レベル3は今までのように分野ごとではなく、ランダムに問題が出題されます。

分野ごとに問われると、「動名詞の分野だから、ingがついている選択肢が正解だろう」と、なんとなく予想がついてしまいますよね。

それがランダムで出題されると、全く予想がつかなくなるので、難しいと感じるかもしれません。

入試本番と同じ形式でアウトプットができるので、偏差値の伸びに直結します。

今まで勉強した内容をフルに活用して、戦っていきましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英文法ハイパートレーニングが終わったら?

英文法ハイパートレーニングは問題の演習量が少なめなので、NextStageVintageなどに進み、さらに1000問くらい問題を解きましょう。

英文法ハイパートレーニングに比べて解説は詳しくないので、分からない問題があったら、講義の参考書に戻って復習してください。

もちろんNextStageなどを解くときも、ミスした問題には必ずチェックをつけてくださいね。

チェックをつけずに1000問解き続けても、絶対に定着しません。

ミスした問題だけを、もう2回3回ピンポイントで復習することで、力がついていくんです。

ここまでできれば、英文法は間違いなく自分の武器になって、難関大学の英文法でも合格点が取れるようになるでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

英文法ハイパートレーニングの使い方&勉強法まとめ

 

・英文法ハイパートレーニングは、解説の詳しい問題集

・インプット用に、講義の参考書を用意しよう

・ミスした問題にはチェックをつけて、重点的に復習しよう

・3冊ともマスターできたら、NextStage等に進もう

 

 


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.