高校総合英語Harvest/ハーベストの評判と使い方&勉強法!Forestとの違い,どっちが良い?


高校総合英語ハーベストの評価と使い方。フォレストとの比較

高校総合英語Harvest/ハーベスト

 

高校総合英語Harvestの特徴

 

高校総合英語Harvestは、いわゆる「文法書」と呼ばれる参考書で、英文法の知識が詰め込まれています。

カラーでイラストや図もあり、楽しく学べるでしょう。

 

HarvestとForestの違い!どっちが良い?

 

有名な文法書に「Forest」がありますが、Harvestよりも内容が少し難しく、細かい部分まで説明されています。

その分Forestは分量が多く、かなり分厚くなっていて、最初から最後まで読み切るのは、かなり苦労するでしょう。

一方でHarvestは、Forestから難しい内容をカットして、基礎の重要な部分のみを解説しているようなイメージ。

 

レベルで言えば、Forestは難関国公立/早慶レベルまで。

Harvestはセンター試験で高得点を取れるレベルまでカバーされています。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

Harvestと他の文法書の比較

 

ビジョンクエスト...Forestよりもさらに詳しく、上級者向け

EverGreen...ほぼForestと同じレベル

アトラス総合英語...Forestとほぼ同じレベル

ロイヤル英文法...Forestよりもさらに、細かい知識を網羅

 

Harvestよりもレベルが高く、分厚い参考書がForest。

ほとんどの文法書はForestとレベルが近く、分量も膨大。

Harvestは基礎部分にフォーカスした、珍しい文法書ですね。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

Harvestの使い方&勉強法

 

Harvestは分量が最小限にとどめられているとはいえ、細かい知識も多いです。

説明も教科書的な堅さがあるので、最初から最後まで読み切るのは、勉強が苦手な受験生にはかなり辛いでしょう。

そこでおすすめの勉強法は、講義形式の参考書と並行で進めていくこと。

講義形式の参考書は語り口調で、予備校で授業を受けているような感覚で学べます。

頭にスッと入ってくる反面、情報量はHarvestよりも少なくなっています。

 

・大岩のいちばんはじめの英文法

・「なぜ」がわかる英文法の授業

・関正生の世界一わかりやすい英文法

 

このあたりの、基礎レベルからしっかり解説してくれる参考書を選びましょう。

講義の参考書をまずは2周ほど、楽しみながら読んでください。

英文法の内容が深く理解できて、英文法を根幹から理解できるはずです。

 

英文法の全体像をつかめたら、Harvestで復習しつつ、細かい知識も補いましょう。

そうすれば相当な英文法の力が身につき、英文法が得意になって、英語の勉強が楽しくなりますよ。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

高校総合英語Harvestが終わったら?

 

Harvestが終わったら、問題集を解きましょう。

スクランブルBasicがおすすめ。

基礎からセンター試験レベルを網羅しているので、センター試験で安定して8割以上取れるようになります。

ここまでできればある程度、「自分は英文法が得意だな」という意識が出てくると思います。

MARCH以上の私大、国公立大学を目指す受験生は、もうワンランク進んで、合格点を取りましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ハーベストの使い方&勉強法まとめ

 

・基礎レベルに特化した英文法の参考書

・講義形式の参考書と並行で使おう

・マスターしたら、問題集に取り組もう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.