
安河内の英語をはじめからていねいに完全版のレベル/難易度と使い方!大岩文法と評価/評判を比較


記事と筆者の信頼性
・筆者は「英語をはじめからていねいに」を勉強し、早稲田大学に合格
・手元に「英語をはじめからていねいに」を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
東進の講師として超有名な、安河内哲也先生が手掛けた「安河内の英語をはじめからていねいに」。
予備校講師である私が「英語をはじめからていねいにの特徴とレベル」、「偏差値を伸ばす使い方」の2点を詳しく解説していきます!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
目次
「英語をはじめからていねいに」とは
「三単現のs」や「複数形」といった、中学1年生レベルの内容から解説してくれる英文法の参考書。
文字も大きく、カラーで読みやすいので、楽しく勉強を進められます。
見開き1ページで1つの項目が全てまとまっているので、とても見やすいです。

問題を解きながら学べる
下の写真のように、チェック問題がついています。
学んだ内容をアウトプットしながら、定着させられるんです。
記述式の問題も多くなっているので、受験生がニガテ意識を持つライティングを早い段階から対策できます。
音声も活用できる
東進ブックスの公式サイトから、英語の音声をダウンロードすることができます。
共通テストのリスニングや、TEAPや英検などのスピーキング、ライティングの対策にも効果的です。
例文の音読をするなどして、活かしていきましょう。
東進ブックスでは250円で、「安河内の英語をはじめからていねいに」のアプリも販売しています。
確認テストもできますし、音声を使った学習の効率も上がるので、購入してみるのも良いでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
安河内の英語をはじめからていねいにのレベル
難易度はとても易しく、中学生レベルから詳しく解説してくれます。
到達レベルは「大学受験の最初の一歩が踏み出せる」というところ。
易しい文法問題であれば、解ける問題も増えてくるでしょう。
大岩のいちばんはじめの英文法との比較
初心者向けの英文法として、同様に有名なのが「大岩のいちばんはじめの英文法」。
こちらもカラー印刷で、とても内容が分かりやすいです。
下の写真のように、「安河内の英語をはじめからていねいに」と比べると、情報量はやや多く、細かい部分まで解説されています。
「大岩のいちばんはじめの英文法」は初心者向けとすると、「安河内の英語をはじめからていねいに」は「超」初心者向けとなるでしょう。
「英語をはじめからていねいに」の改定について
「安河内の英語をはじめからていねいに」は何度か改訂されています。
「上下」と分かれていたものから、「入門編・完成編」と改訂。
そして「完全版」と改訂され、1冊にまとめられました。
見開き1ページで完結されるようになり、カラーでレイアウトもとても見やすくなりました。
また例文の音声が追加されたので、4技能試験のスピーキングやリスニングの対策にもなります。
「数・時間・月日の表し方」、「主な不規則動詞の活用表」といった、初学者にとって重要な情報も追加されました。
一方で1冊にまとまった分、これまで「安河内先生の講義形式の授業」や「細かい内容」がギュッと絞られたイメージです。
安河内の英語をはじめからていねいにの使い方
ステップ①まずは楽しみながら読む
1周目から暗記しようとせずに、まずは楽しみながら読み物として進めていってください。
英語の全体像を理解し、「こんなことを勉強していくんだな」「そういえばここは中学で勉強したな」などと感じながら読んでいきましょう。
全体を通しで読んでから本格的な勉強へ進むことで、記憶に定着しやすくなりますし、ニガテ意識もなくなりやすいです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ステップ②深く理解
2周目からは文法の内容を深く理解しながら、じっくり読んでいきましょう。
重要な知識はノートにまとめて暗記するなどして、記憶に定着させていきます。
チェック問題も解きながら、勉強して内容が理解できているかを確認してください。
巻末資料も活用しよう
安河内の英語をはじめからていねいにの巻末には、「数・時刻・月・曜日」の英語表現がまとまっています。
超基礎的な内容ではありますが、これらは覚えていることが大前提の内容です。
スペルも含めて、もう一度確認しておきましょう。
ステップ③例文の音読
「安河内の英語をはじめからていねいに」に収録されている例文は、どれも貴重。
超重要な文法の要素が含まれた例文ばかりなので、音声を活用して音読をしていきましょう。
音読をすることで例文を自分の中に取り込んでいければ、該当の文法事項を使った英文を書けるようになります。
もちろん音を聴くことでリスニングの対策にもなりますし、英語を話す力にもつながっていきます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
「英語をはじめからていねいに」が終わったら次は
「安河内の英語をはじめからていねいに」が終わったら、問題集でアウトプットしましょう。
おすすめ問題集
Vintageやスクランブルなど有名な問題集がありますが、これらはかなりレベルが高いです。
背伸びをして難しい問題集に取り組んでも、内容が理解できないので答えの丸暗記になってしまいます。
問題数もとても多いですから、途中で挫折してしまうでしょう。
「Engage」などの基礎的で、問題数も少ない問題集を1冊固めていくことが大切です。
関連記事
「英語をはじめからていねいに」レビューまとめ
ポイント
・カラーで見やすい、初心者向けの文法の参考書
・音声も無料でダウンロードできる
・最初から暗記しようとせず、楽しみながら学ぶ
・1冊終えたら問題集でアウトプットしよう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...