

福岡大学の英語で合格点を取る対策&勉強法
目次
福岡大学の英語の傾向と難易度
福岡大学の英語は大問が5つ。
和訳、長文、文法、発音アクセント、整序が1題ずつ。
制限時間は70分あるので、時間には相当な余裕があります。
問題も基礎~標準レベルのものが多いので、落ち着いて確実に正解していくことが大切です。
応用的な内容はほとんど出題されないので、基礎からしっかりと固めていきましょう。
医学部医学科のみ、試験が独立しています。
構成自体は変わりませんが、長文の文章量が多く、問題の難易度も高いです。
医学部医学科を目指す受験生は、少しひねられても答えられるような対応力も求められます。
>>福岡大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
福岡大学の英語の対策&勉強法
和訳問題の対策法
和訳問題は「精読力」が問われます。
英文を正確に読めるようにするためのトレーニングが必要です。
「世界一わかりやすい英文読解の特別講座」などで英文1つ1つにSVOCMなど、全ての構文をペンで振っていきましょう。
このトレーニングを繰り返すことで、英文を正しいルールのもとで訳せるようになります。
英文が訳せることが大前提ですが、その上で2点注意してください。
1点目は「機械が無理やり訳したような、違和感のある日本語訳を作らない」こと。
英語を直訳すると、違和感のある日本語になりやすいです。
その訳をそのまま書くのではなく、意味を変えずに自然な日本語にしてください。
2点目は「分からない単語や訳せない部分があってもあきらめない」こと。
和訳を求められる部分は、基本的には簡単に訳せないことが多いです。
文脈をしっかりと理解し、分からない単語や訳せない部分を推測しましょう。
この意識があるかどうかで、和訳問題の得点率は大きく変わってきます。
福岡大学の英語長文の対策法
和訳問題のトレーニングをしていれば、自然と英語長文も読めるようになっていきます。
文章の内容はさほど難しくないので、焦らずに丁寧に読んでいきましょう。
福岡大学の英語長文は、空所補充問題か内容一致問題のどちらかが出題されるケースが多いです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
空所補充問題の対策法
空所補充問題の場合は推測力が問われています。
空所の前後だけで解こうとせずに、文章全体の流れを理解するように心がけましょう。
文脈をしっかりと追っていき、その流れにあった内容を、選択肢を見る前に大まかに予想してください。
そして予想したものと一番近い選択肢を選びましょう。
選択肢を見る前に自力で推測することで、より精度が上がります。
内容一致問題の対策法
福岡大学の英語長文の内容一致問題は、10個の選択肢から4つの選択肢を選ぶ問題。
選択肢が多いという事は、それだけ選択肢の内容が細かくなるという事です。
長文を読み終えてから解こうとすると、どれが正解の選択肢かを選ぶのが難しくなってしまいます。
1つパラグラフを読むごとに選択肢に目を通し、分かるものからチェックをつけていってください。
長文の内容が頭に入っているうちに該当部分の選択肢を吟味できるので、スピードも正答率も上がりますよ。
>>福岡大学の英語長文の読み方を、もっと詳しく知りたい受験生はこちら
福岡大学の英文法の対策法
福岡大学の英文法は、オーソドックスな空所補充問題と整序問題の2つ。
オーソドックスな空所補充問題については、語彙力と文法力の両方が問われます。
語彙力については医学部医学科以外はセンター試験レベルを大きく超えることはないので、基礎~標準レベルの単語・熟語を覚えておきましょう。
文法については講義形式の参考書を1冊勉強して英文法を深く理解して、NextStageなどの問題集でアウトプットすればOK。
この作業だけでも、合格点を大きく上回れますよ。
整序問題については少しコツがあるので、覚えておいてください。
①文法のルールに沿って、まとめられる選択肢をくっつける
②問題文の最初と最後をヒントにして、埋められるものから埋める
③最後まで残った選択肢を並び替える
この3つのステップに沿って解いていくと、意外と簡単に解けるものです。
「こんなに簡単に解ける!並び替え問題の解き方」でかなり詳しく解説しているので、こちらもご覧ください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
発音・アクセント問題の対策法
福岡大学では大問1つが丸々、発音・アクセントになっています。
発音・アクセントの対策はおろそかにしがちですが、福岡大学を志望する受験生はカットするわけにはいきません。
基本は英単語を覚える際に、発音記号にも注意し、音声を聴くようにしてください。
最低限の勉強としては「関正生の英語の発音・アクセントプラチナルール」を1冊勉強しておけば、合格点はしっかり取れるようになっています。
時間がない受験生はこの参考書を1冊勉強しましょう。
福岡大学の英語の傾向と対策&勉強法まとめ
福岡大学の英語の試験は、他の大学と違い10年以上もあまり傾向が変わっていません。
いくらでも過去問が解けるので、古い過去問も積極的に解いて、傾向を体で覚えていってください。
10年分も解けば時間配分や問題の解き方が感覚で分かってくるので、そこまできたら合格はもうすぐそこです。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...