
世界一わかりやすい英文読解の特別講座のレベル/難易度と使い方&勉強法【共通テスト/MARCH】

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・手元に「英文読解の特別講座」を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
目次
世界一わかりやすい英文読解の特別講座とは
世界一わかりやすい英文読解の特別講座は、「大学受験における、基本的な英文を読めるようにする」ための参考書です。
大学受験の英文はレベルが上がるにつれて、「なんとなく」読んでいるだけでは、理解できなくなっていきます。
ですから易しい英文から、「世界一わかりやすい英文読解の特別講座」で正しく読むトレーニングをして、ステップアップしていくのがおすすめ。
下の写真のように左上の例題を訳して、解説を読んでいく形になります。
1文1文の構文の解説がとても詳しいので、正しいルールに沿って英文を読めるようになります。
1つ1つの例題の文章が短いので、「正確に読む」ことにフォーカスできます。
文章が長いと1文1文を正確に読むというよりは、文章全体の流れを把握する形になりますからね。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
受験生がニガテとするポイントを学べる
受験生が訳しにくいと感じる、「強調構文」や「倒置」などを重点的に学ぶことができます。
これらは和訳問題や並び替え問題などでも狙われますので、対策しておくと得点に結びつきます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら!
世界一わかりやすい英文読解の特別講座のレベル
世界一わかりやすい英文読解の特別講座の難易度は易しめで、高校の基礎レベルからスタートしていきます。
1冊最後まで取り組んでいけば、共通テストや日東駒専・産近甲龍レベルの英文は読めるようになっていくでしょう。
MARCH・関関同立レベルでも、読める英文が増えてくるでしょう。
もちろん早慶や東大京大といった難関大学であっても、ここで学んだ基礎は大きく活きてきます。
とにかく1文1文が読めるようにならない限りは、難しい長文は理解できません。
まずは世界一わかりやすい英文読解を通して、英文読解の基礎を学びましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
取り組む前の注意点
世界一わかりやすい英文読解の特別講座は、例題を訳して進めていく形になります。
例題を訳すことができないと前へ進めませんから、基礎的な語彙力、文法の知識は身につけておきましょう。
同じ著者が執筆している「関正生の世界一わかりやすい英文法の授業」は英文法の易しい参考書なので、こちらを先に取り組むと良いですね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ポレポレや英文解釈の技術、英文熟考などとの比較
英文解釈系の参考書は色々ありますが、「世界一わかりやすい英文読解の特別講座」は精読型の参考書。
1文1文の構文の解説が詳しく、「英文を正確に読む力」を身につけるタイプで、「英文解釈の技術シリーズ」や「英文熟考」などと似ています。
一方でポレポレや英文読解の透視図、英文解釈教室などは「難しい文章を論理的に解釈するための参考書」です。
レベルも目的も異なるので、実際に書店で中身を見て、必要なものを選びましょう。
世界一わかりやすい英文読解の特別講座の使い方
ステップ①設問の例文を訳す
設問の例文を訳していきましょう。
この時には、下の2つのポイントを意識してください。
2つのポイント
①訳を全て紙に書き出す
②SVOCなどの構文を書き込む
①訳を全て紙に書き出す
訳を頭で考えてすぐに解説を見る人が多いですが、これだとミスをした部分があいまいになってしまいます。
紙に訳を書き出すことで、細かなミスまで明確にできます。
また実際に訳を書いていくことで、和訳問題の対策にもなるのでおすすめです。
②SVOCなどの構文を書き込む
「なんとなく」ではなく、正しいルールに沿って英文を読めるようにならないと、難易度が上がるにつれてついていけなくなります。
例題を訳す際には必ず、SVOCや修飾部など、すべての文構造をペンで書き込むようにしてください。
この作業が、世界一わかりやすい英文読解の特別講座を学ぶうえで最も大切です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
ステップ②丸付けをして解説へ
1題の設問を終えたら、すぐに丸付けをして解説を読みましょう。
1題ずつ完璧に理解してステップアップすることで、徐々に読解力が上がっていきます。
文構造や訳でミスをしていた部分には必ずチェックをつけて、入試までに何周も復習できるようにしてください。
「なぜこの文構造になるのか」「なぜこの訳になるのか」という、根本のところを理解することが大切です。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
ステップ③徹底的に読みなおす
まずは上の写真のように、文構造が振ってある英文を何周も読み直してください。
大げさに感じるくらい、文構造を意識して読んでいきましょう。
それから何も書き込まれていないの英文を、構文を意識して読んでいきます。
この作業を繰り返すことで、「文構造を理解しながら、文章を読む力」が自然と身についていきます。
音読について

「世界一わかりやすい英文読解の特別講座」にはCDがついていないので、音声を使った学習はできません。
誤った発音で音読をしてしまうと、スピーキングやリスニングに悪影響が出てしまう可能があります。
音読をするのであれば、英文解釈の技術シリーズなど、CDがついている参考書を使うと良いでしょう。
「世界一わかりやすい英文読解の特別講座」ではひたすら黙読をして、英文を読む力を鍛えてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
世界一わかりやすい英文読解の特別講座が終わったら次は
世界一わかりやすい英文読解の特別講座が終わったら、英語長文レベル別問題集など解説が詳しい長文の問題集に進みましょう。
1文1文の構文の解説が書かれているので、身につけた精読の力を、英語長文に活かすことができます。
読んだ長文の全文に、自分でペンを使って文構造を書き込んで、精読力をどんどん鍛え上げてください。
そうすれば難関大学の難しい英語長文も、読めるようになっていきますよ。
私は英語長文を攻略したことで、1ヵ月で偏差値40から70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。
その時に実践した英語長文の読み方、トレーニング方法を知りたい方は下のラインアカウントを追加してください。
世界一わかりやすい英文読解の特別講座まとめ
ポイント
・基礎的な英文を、正しいルールに沿って読めるようにする参考書
・訳を紙に書き出し、英文に構文を書き込んでいこう
・1つ1つの例題をスラスラ読めるようにすることが大切
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...