
全解説頻出英熟語問題1000の使い方&勉強法!解体英熟語との違い【早慶レベル】

全解説頻出英熟語問題1000の使い方と勉強法
全解説頻出英熟語問題1000の評判
全解説頻出英熟語問題1000は、英熟語だけに絞った、珍しい問題集。
大学入試では英熟語の問題がたくさん出題されますから、問題演習は大切です。
英熟語を単語と同じように覚えているだけでは、答えられない「穴埋め」、「並び替え」といった問題でも得点できるようになります。
英熟語を覚えたのに、問題で出てくるとイマイチ正解できないという受験生に、ピッタリの1冊。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
全解説頻出英熟語問題1000のレベル
全解説頻出英熟語問題1000を1冊やりこめば、難関国公立・早慶レベルの英熟語の問題も、得点源になります。
他の受験生があまり手厚く対策してこない問題なので、差をつけるポイントになるでしょう。
全解説頻出英熟語問題1000は、インプットした英熟語をアウトプットする練習をするテキストです。
英熟語を覚えていない状態で取り組んでも、ほとんど意味はありません。
・速読英熟語
・解体英熟語
・英熟語ターゲット1000
・英熟語Always
などなど、1000個ほどの英熟語が収録されている英熟語帳に取り組みましょう。
しっかり英熟語をインプットしてから、全解説頻出英熟語問題1000に取り組んでくださいね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
全解説頻出英熟語問題1000の使い方&勉強法
使い方ステップ①問題を解こう
覚えた英熟語を使って、問題を解いていきましょう。
「ミスした問題には必ずチェックをつける」ことを忘れないでください。
全解説頻出英熟語問題1000は英熟語だけの問題集にもかかわらず、問題量がとても多いです。
全ての問題を何周も解いていたら、とても時間がかかってしまいます。
2周目、3周目は、ミスした問題だけを復習して、効率よく勉強していきましょう。
使い方ステップ②ノートにまとめよう
自分が持っている英熟語帳に載っていなかった英熟語は、ノートにまとめておきましょう。
全解説頻出英熟語問題1000で出題されている英熟語は、頻出のものばかりです。
入試本番でも出題される可能性がありますから、必ずノートにまとめて、記憶に定着させてくださいね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使い方ステップ③英熟語を覚えなおそう
全解説頻出英熟語問題1000を解くと、穴埋め問題や並び替え問題など、色々な問題と出会います。
思っている以上に、英熟語が記憶に定着していないと痛感するでしょう。
そして英単語と同じように、丸暗記しているだけではダメだと分かるはずです。
前置詞もセットで覚えて、英熟語を使って短いフレーズを作れるようでないと、得点にはなかなか結び付きません。
全解説頻出英熟語問題1000を解いて出た反省をもとに、英熟語を覚えなおしてくださいね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
全解説頻出英熟語問題1000の使い方まとめ
・英熟語だけに絞った、珍しい問題集
・英熟語をしっかり暗記してから取り組もう
・ミスした問題には必ず、チェックをつけよう
・初見の英熟語は、ノートにまとめて覚えよう
・1冊終えたら、英熟語帳を暗記しなおそう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...