
英語頻出問題総演習(英頻)のレベル/難易度と使い方!ネクステとの違いも比較!評価/評判も


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・手元に英頻総演習を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
英語の問題集はたくさんありますし、英頻シリーズの中でも色々な種類があります。
今回紹介するのは赤い表紙の「英語頻出問題総演習」。
「英頻総演習の特徴やレベル」「他の問題集との比較」「偏差値を伸ばす使い方」の3点詳しく解説していきます!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
目次
英語頻出問題総演習とは?
英語頻出問題総演習は数ある英頻シリーズの中でも、ボリューム・難易度ともにトップクラス。
目次は「語法」「文法」「構文」「イディオム」「単語」「発音・アクセント」となっており、バランス良く問題を解けます。
下の写真のように、左に問題、右に解答と解説という形式になっています。
記述式問題が多い
英語頻出問題総演習は一般的な問題集と比べて、記述式の問題の比率が高くなっています。
下の写真のような、語句を書き込む問題などなど。
記述式の問題はマーク式の問題と比べて、深い理解が問われます。
マークだとあいまいな知識でも、なんとか正解が選べてしまいますからね。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
解説はあまり詳しくない
英文法の問題集はほとんどがそうですが、解説があまり詳しくありません。
英語頻出問題総演習も同様で、下の写真のように要点が解説してある程度。
問題数が多くなれば、それだけ解説に使えるページ数が少なくなってしまうんですね。
あくまで「演習用」と考えて、解説を読めば理解できるくらいに、英語力を伸ばしてから取り組んでください。
どうしても分からない部分はインターネットで検索すると、大抵のことは出てきます。

正誤問題や整序問題も収録
英語頻出問題総演習は「正誤問題」や「並び替え問題」など、対策がおろそかになりがちな形式も収録されています。
一般的な問題集ではあまり演習ができない分野なので、ニガテ意識を持っている人も多いでしょう。
せっかく英文法を勉強していても、形式に慣れておかないと正しい回答を導けない可能性があります。
正誤や整序の演習も英語頻出問題総演習で行い、上手く解けなければ特化型の問題集でピンポイントに対策しましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語頻出問題総演習のレベル/難易度

この表で言うと一番上の、「早慶上智・MARCH」レベルの難易度になります。
英文法の問題集の中では、かなりレベルが高いですね。
英語頻出問題総演習の注意点
英語頻出問題総演習は難易度が高いので、基本的な英語の力が備わっていることが大前提になります。
偏差値でいえば60ほどは無いと、理解できない問題が多すぎて、答えの丸暗記になってしまうでしょう。
ネクステージなどの基本的な問題集を固めてから、英語頻出問題総演習へと進んでください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
全解説頻出英文法・語法問題1000と比較

「全解説頻出英文法・語法問題1000」は、難しい文法・語法の問題だけを収録した問題集です。
一方で英語頻出問題総演習は、文法・語法だけでなく構文やイディオム、発音・アクセントなど幅広くカバーされています。
自分がどこを強化するべきかを分析して、どちらの問題集を選ぶかを選びましょう。
関連記事
英語頻出問題総演習に取り組む時期

英語頻出問題総演習はレベルが高い問題を、幅広く演習できます。
「総復習」という名前の通り、受験が近づいてから解き始めると良いでしょう。
目安で言えば12月ごろが良いと思います。
最後の総復習として取り組み、ニガテな部分を他の参考書や問題集で補強すると、自信をもって入試に挑めます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語頻出問題総演習の使い方&勉強法
ステップ①初見で問題を解く
まずは初見で問題を解いていきましょう。
右側に解説があるので、紙か何かで隠しながら解いてください。
本番を想定して、できる限りスピーディに解き進められるようにすると良いですね。
ステップ②丸付けをして解説へ
丸付けをして、解説を読んでいきましょう。
この際にポイントが2つあります。
2つのポイント
①ミスした問題に必ずチェック
②一気に解き進めず、こまめに丸付け
①ミスした問題に必ずチェック
ミスした問題には必ずチェックをつけて、重点的に復習していきましょう。
英語頻出問題総演習は、問題数が2000問近くもありますから、全てを解きなおしていたら効率が悪すぎます。
2周目以降はミスした問題だけを解きなおせるよう、チェックをつけておくことが大切です。
②一気に解き進めず、こまめに丸付け
一気に問題をどんどん解き進めてから丸付けをすると、どうしても解説の理解が粗くなってしまいます。
各章でもかなりの問題数があるので、「50問」「100問」などと自分でノルマを決めて、それを終えたら丸付けをするようにしましょう。
1つ1つの問題を深く理解することで、成績が伸びていきます。
ステップ③徹底的に復習
2周、3周しても同じ問題をミスしてしまうことが多いです。
ミスをしなくなるまで何周も復習してください。
そして入試本番まで、定期的に見直すようにしましょう。
本番で類題で失点してしまう可能性がありますからね。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語頻出問題総演習が終わったら次は
英語頻出問題総演習が終わったら、自分がニガテだった部分を補強していきます。
例えば仮定法がニガテだと感じたら、仮定法の復習や演習を行いましょう。
並び替え問題がニガテであれば、「頻出英語整序問題850」で整序問題を徹底的に解きまくるなど。
せっかく総復習をしても、弱点の強化をしないとあまり効果が無いので注意してください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語頻出問題総演習のレビューまとめ
ポイント
・英語の問題を幅広く解ける、上級者向けの問題集
・基礎を固めてから、受験の直前に取り組もう
・ミスした問題には必ずチェック
・全問を完璧に解けるようになるまで復習
・明確になった弱点を補強しよう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...