
中央大学経済学部の3年次編入試験の傾向と対策&勉強法!難易度は?【中央経済編入】

目次
中央大学経済学部の編入試験の英語の傾向と難易度
中央大学経済学部の編入試験の英語は、長文2題、文法1題、英文の並び替え1題、英訳1題の合計5題。
全体的な難易度は一般試験と比べればやや難しくなりますが、さほど難しい内容ではありません。
中学1年生~高校3年生までの内容をおさえておきさえすれば、難なく解いていけるでしょう。
>>中央大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
中央大学経済学部の編入試験の英語長文の対策
中央大学経済学部の編入試験の英語長文は比較的読みやすいです。
「1文1文を正確に読む力=精読力」をひたすら鍛えることで、スムーズに英文を読めるようにしてください。
SVOCMを振るトレーニングを繰り返し、構文のルールを理解しながら読んでいくことが大切です。
また空所補充問題、和訳問題、内容一致問題の3つがメインで出題されるので、「長文の文脈を理解する」意識がとても大切です。
どの設問も長文のストーリーが理解できていないと、答えるのが難しくなっています。
長文を読む際には「1文1文をただ訳す」のではなく、以下の2つの意識を大切にしてください。
・1文1文がどうつながっているのかを理解し、文章のストーリーを追う
・1つのパラグラフを読むごとに要約を軽くメモして、全体像をとらえる
この2点を意識して長文を読んでいくと、文章のストーリーと全体像が理解できるようになるので、設問にも答えやすくなります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
空所補充問題の解き方
空所補充問題は、文脈をしっかりと理解して、流れにあった語句を挿入することが大切。
コツは「選択肢を見る前に先に入りそうな語句を推測して、一番近い選択肢を選ぶ」こと。
先に選択肢を見るとどうしても、先入観が入ってしまいます。
最初に自力で推測することで、正答率が上がりますよ。
和訳問題の解き方
和訳問題を解く際にも、文脈の理解は重要です。
下線部だけで訳すよりも、文脈をヒントにしたほうが訳しやすいですからね。
下線部の中に分からない語句が出てきても、前後の文脈が理解できればある程度は推測ができるようになります。
ただ下線部を訳すのではなく、文脈に沿った、文章に適した日本語訳を書けるようにしましょう。
内容一致問題の解き方
中央大学経済学部の編入試験の長文の内容一致問題は、正解か不正解かを選ぶ2択問題。
2択問題だと選択肢が減って易しいように思えますが、実は逆。
2択になる分、正解か不正解かの判断がより細かい部分で問われ、難易度が上がる傾向にあります。
長文を最後まで読んでから解こうとすると、細かい部分が抜けてしまって判断が難しいでしょう。
1つパラグラフを読むごとに内容一致問題に目を通して、解けるものから解いていってください。
そうすれば長文の内容が頭にバッチリ入った状態で判断できるので、スピードも正答率も上がりますよ。
>>中央大学の英語長文の読み方を、もっと詳しく知りたい受験生はこちら
中央大学経済学部の編入試験の文法問題の対策
中央大学経済学部の編入試験の文法問題は、語彙力と文法力が問われます。
語彙についてはさほどレベルは高くありませんので、MARCHレベルまでの単語・熟語をしっかりと覚えておけばOKです。
英単語や英熟語を覚える際にはセットの前置詞まで覚えておくと、より答えやすくなります。
英文法についても、講義形式の参考書で英文法を深く理解し、Vintageなど英文法の総合問題集を1冊マスターするだけ。
どちらも背伸びをする必要は一切ありませんので、基礎~標準レベルの内容を完璧に理解しましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
中央大学経済学部の編入試験の整序問題の対策
整序問題は配点が高い傾向にあるので、確実に対策しておきましょう。
整序問題も語彙力と文法力が問われます。
知識をインプットしたうえで、下記の3つのステップに沿って解いていってください。
①文法のルールに沿って、まとめられる選択肢をくっつける
②問題文の最初と最後をヒントにして、埋められるものから埋める
③最後まで残った選択肢を並び替える
このステップに沿って解けば、整序問題が今までよりもずっと楽に解けるようになるはずです。
「こんなに簡単に解ける!並び替え問題の解き方」でより詳しい対策を書いているので、ぜひ見てくださいね。
中央大学経済学部の編入試験の英訳の対策法
中央大学経済学部の編入試験では最後に英訳問題が出題されています。
配点が高いうえに受験生によって出来に差が開くので、絶対に落としたくない問題です。
英訳問題は「たくさんの英文をインプットして、瞬時に書けるようにする」ことが大切。
重要な構文や文法の要素を含んだ英文をインプットしておくと、同じ形式の文が書けるようになっていきます。
頭の中の英文の量を増やせば増やすほど、書ける範囲が広がっていくんです。
1冊目の参考書としておススメなのが、「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編」。
英作文の書き方から丁寧に指導してくれるので、文法さえ理解できていれば英文が書けるようになっていきます。
英作文の問題を解いたら、必ず正答を暗記してください。
CDを聴いて音読して、紙に書いて覚えて、瞬時に英文がアウトプットできる状態を作っておきましょう。
1題でも多く英作文の問題を解いて、入試本番に挑んでくださいね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
中央大学経済学部の編入試験の英語の対策まとめ
中央大学経済学部の編入試験の英語は、大学受験のレベルを超えるものではありません。
基礎から丁寧に勉強して、高い点数を取ることが大切です。
もう一度、中学生レベルから復習しなおして、編入試験の合格を勝ち取りましょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...