よくばり英作文の使い方とCD音声の音読勉強法!レベル/難易度と評価/評判も【東大京大】


よくばり英作文

英作文の参考書の中でもかなり評価が高い「よくばり英作文」について、詳しく解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の優秀者として掲載され、早稲田大学に合格

・手元によくばり英作文を用意して、中身を見ながらレビュー

・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

よくばり英作文ってどんな参考書?

よくばり英作文は418個の、重要事項を含んだ英文が暗記できる参考書。

下の写真のように1つ1つの例文が詳しく解説されていて、丸暗記ではなく理解して覚えられるようになっています。

よくばり英作文の中身

出てきた単語や文法の関連表現の紹介もあり、かなり詳しいです。

英文を暗記することで英作文だけでなく、語彙や文法の知識も深められるでしょう。

 

掲載されている英文はどれも「実践的」で、日常的にも使えるものばかり。

例えばこの掲示は画びょうではなく、両面テープで貼ってください。」、「胃の調子が悪くて吐き気がする。」などなど。

少し面白い例文もあるので、楽しく勉強ができるでしょう。

また例文を暗記できれば、実際に英語を話すスピーキングや、実践的な会話を聴きとるリスニングの力も磨かれていきます。

 

付属のCDを活用しよう

よくばり英作文のCD

CDがついているので、音声を聴いて正しい発音で音読していけば、より効果的です。(音声の無料ダウンロードのサービスはありません)

受験勉強が終わってからの英語学習にも役立つでしょう。

 

新・基本英文700選との比較

新・基本英文700選

よくばり英作文と同様に、例文を暗記する代表的な参考書に「新・基本英文700選」があります。

こちらは700の英文と、ボリュームとしてはよくばり英作文よりもかなり多いです。

一方で英文の量が多い反面、解説が詳しくないというデメリットもあります。

下の写真のように、補足情報が記載されているだけ。

新・基本英文700選との比較

解説が詳しい方を好む場合は「よくばり英作文」、とにかく1文でも多く勉強してい人は「新・基本英文700選」を選ぶと良いでしょう。

 

よくばり英作文のレベル/難易度

よくばり英作文は例文を暗記するための参考書なので、英文を読めることが大前提。

基本的な語彙や文法は勉強したうえで、取り組むようにしてください。

理屈を理解せずにただ英文を丸暗記しているだけでは、成果は現れません。

英作文を書くにしても、構成する文法が間違っていたら、減点されてしまいますからね。

 

よくばり英作文の例文をCDを使ってしっかりと勉強していけば、早稲田や慶應、東大京大といった難関大学の英作文とも戦える土台が固まります。

GMARCHや関関同立を目指している受験生にとっては、ややオーバーワークかもしれません。

 

よくばり英作文が難しすぎる場合

よくばり英作文は400文以上の例文がありますから、量が多すぎて難しく感じる人もいるでしょう。

そういった人には「ドラゴンイングリッシュ基本英文100」や「英作文基本300選」がおすすね。

こちらはよくばり英作文と同じタイプの参考書ですが、英文の数がかなり絞られているので、最初の1冊として取り組みやすいと思います。

まずはドラゴンイングリッシュなどを勉強してから、よくばり英作文に進むというのも良いですね。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

よくばり英作文の効果的な使い方&勉強法

日本語の英訳にチャレンジしてみる

よくばり英作文は問題形式になっていませんが、自分で日本語を英訳する練習をしてみましょう。

英語の部分は隠して、日本語を自分なりに英語に訳していきます。

すぐに英文を見てしまうと英作文を解く演習ができないので、もったいないですからね。

 

日本語訳はかみ砕かれているので訳しにくいと感じるかもしれませんが、これは入試本番でも同じです。

日本語を自分なりに英語に訳しやすい形に直してから、英語で書いていきます。

分からない部分があってもすぐに諦めずに、「他の表現で何とか書けないか」などと考えて、試行錯誤してください。

この時に初見の英作文の問題への「対応力」が磨かれ、点数につながっていきます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

添削を依頼してみる

一人で解き、丸付けをするのではなく、英作文の評価をしてくれるような学校や塾の先生という第三者への協力を仰ぎましょう。

第三者がいないと、右ページにある答えと全く一緒でないと自身の解答が間違っていると思ってしまいます。

模範解答通りの解答ができたらそれは素晴らしいですが、英作文の答えは1つではないので、模範解答よりも簡単な単語や熟語、文法で英文を書くこともできるのです。

学校や予備校の先生、オンラインの添削サービスなどを使って、自分の回答のどの部分を直さなければいけないかを確認しましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

必要な語彙や構文が思い浮かばない時

英作文を書こうとしたときに、重要な語彙が思い浮かばないという時が出てくるはずです。

正しい表現や文法、構文がひらめかないというケースもあるでしょう。

どんなに粘っても出てこなかった場合は答えを見て、必要な知識をノートにまとめてください。

英作文は狙われるポイントがある程度は決まっていますから、ミスした部分は入試でも出題される可能性があります。

スキマ時間などにノートを何周も復習するなどして、記憶に定着させるようにしましょう。

 

CDの音声の効果的な使い方

よくばり英作文の英文を暗記する際に、付属のCDを聞きながら暗記することをおすすめします。

暗記の効率が上がるのはもちろん、正しい発音で音読することで、リスニングやスピーキングの力も上がっていきます。

発音・アクセント問題や、大学入学共通テスト・英検やTEAPなど4技能試験の対策にもなります。

試験の対策だけでなく、英会話などの実践的な英語の勉強にもなるでしょう。

スキマ時間にCDの音声を聴くだけでも、かなり効果があります。

 

ニガテな英文は特に復習

最初に英作文に挑戦した際に書けなかった問題にはチェックをつけておいて、何周も復習することが大切です。

400以上もの例文がありますから、全てを何周も暗記していたらキリがないので、チェックをつけてニガテな英文だけに絞らなければいけません。

1回や2回の暗記で英文を覚えられるはずはありませんから、CDを活用したり、ノートに書き出したりして何周も復習してください。

この作業を1回でも多く繰り返すことで、少しずつ長期記憶に定着していきます。

よくばり英作文のすべての英文を暗記できれば、相当な力が身につきます。

英語を「理屈」だけでなく「感覚」で理解できるようになっていくので、総合的に英語力が伸びるでしょう。
筆者

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

よくばり英作文が終わったら次は?

よくばり英作文が終わったら次は

よくばり英作文を1冊きちんと勉強すると、かなりの時間がかかります。

入試まであまり時間がない受験生は、よくばり英作文よりも英作文の実践的な問題をどんどん解いていった方が良いかもしれません。

早慶・東大京大レベルであれば全ての例文に触れたいところですが、MARCHや関関同立レベルですと少しハードルは下がります。

1つの項目につき1文覚えるなどにしておいて、他の部分の勉強に時間をかけるのも良いでしょう。

さらに例文の数が多い「新基本英文700選」などもありますので、そちらにステップアップするのもありですね。

 

よくばり英作文が終わったら自由英作文の対策であれば「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」。

和文英訳の対策であれば「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編」や「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」などに取り組むのが効果的。

後は志望校の過去問をたくさん解いて、その形式に慣れていきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

よくばり英作文のレベルと使い方まとめ

ポイント

・解説が詳しい、例文暗記用の参考書

・基礎的な単語や文法は勉強してから取り組もう

・1冊をきちんと身に付ければ、早慶・東大京大レベルもカバー

・まずは自力で英作文に挑戦してみる

・ニガテな英文を中心に、音読と復習を徹底する


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.