
やっておきたい英語長文300/500/700と英語長文ポラリス123のレベルや違いを比較!どっちがおすすめ


やっておきたい英語長文と英語長文ポラリスには、それぞれにメリットとデメリットがあります。
2つのシリーズの特徴を知ったうえで、どちらを使うべきかを考えていきましょう。

記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の優秀者として掲載され、早稲田大学に合格
・手元に「やっておきたい」と「ポラリス」を用意して、中身を見ながらレビュー
・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
目次
やっておきたい英語長文とポラリスの比較
やっておきたい英語長文と英語長文ポラリスを比較すると、上の表のようになります。
簡単にまとめると「やっておきたい英語長文は問題数・記述問題ともに多く、演習型の問題集」。
「英語長文ポラリスは解説がとても詳しい、読解力を伸ばす問題集」というイメージ。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
やっておきたい英語長文の特徴
やっておきたい英語長文は記述・論述問題の割合が多く、質の高い演習ができます。
国公立大学を志望している人はもちろん、私大を志望している人にとっても、記述問題の対策はとても大切です。
記述問題はマーク式の問題よりも深い理解を問われるので、よりレベルの高い演習になります。
1冊あたりに収録されている問題数も多いので、ガンガン問題を解き進めたい人におすすめ。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
やっておきたい英語長文のデメリット
デメリット①解説があまり詳しくない
やっておきたい英語長文は問題数が多い代わりに、解説がそこまで詳しくありません。
英語長文ポラリスのような1文1文の構文の解説もないので、「読む力を伸ばす」という点では、やや弱いです。
やっておきたい英語長文は難易度が高い問題集ですから、構文の解説が無いと理解できない部分もあるでしょう。
デメリット②CDがない
やっておきたい英語長文には、CDや音声のダウンロードサービスが用意されていません。
正しい発音を知らなければ、音読をすることができないので、リスニングやスピーキングなどのトレーニングはできません。
自己流の誤った発音で音読を繰り返してしまうと、逆効果になってしまう可能性もあるので、音読には不向きです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語長文ポラリスの特徴
英語長文ポラリスは有名な関正夫氏が手掛けているため、解説がとても詳しいです。
やっておきたい英語長文にはない、1文1文の構文の解説もあります。
ここまで解説が詳しければ、疑問を残すことなく勉強を進められるでしょう。
音声も無料でダウンロードできるので、音読のトレーニングもバッチリです。
音読をすることで英検やTEAPなどの4技能試験や、共通テストのリスニングなどの対策にもなります。
英語長文ポラリスのデメリット
英語長文ポラリスは「問題数が少ない」ことが、唯一のデメリットと言えるでしょう。
1冊あたり12題と少な目で、演習量としては不十分。
「標準レベル=共通テスト」「応用レベル=MARCH」「発展レベル=早慶/国公立」と分かれているのですが、12題ずつの演習ではレベルの差についていけないでしょう。
例えば標準レベルを終えて応用レベルへ進んでも、演習量が足りないので、上手く解けない可能性が高いです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
やっておきたい英語長文とポラリスは併用しよう
英語長文ポラリスは読解力を伸ばす用、やっておきたい英語長文は演習用と分けて考えましょう。
英語長文ポラリスで詳しい解説を読み、音読をして読解力を伸ばしたうえで、やっておきたい英語長文でガンガン演習をしていくという流れです。
やっておきたい英語長文には記述・論述問題も多いですから、ポラリスで学んだことがしっかりと理解できているか確認もできます。
進める順番
やっておきたい英語長文300と、英語長文ポラリス標準レベル1。
やっておきたい英語長文500と、英語長文ポラリス応用レベル2
やっておきたい英語長文700と、英語長文ポラリス発展レベル3が大体同じ難易度になっています。
英語長文ポラリスで長文を読む力を鍛えてから、やっておきたい英語長文で演習するというサイクルを繰り返していくと良いでしょう。
2つのシリーズのメリットを引き出し、デメリットを補うことができるので、とても効果的な演習ができます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語長文の問題集が難しすぎる場合
やっておきたい英語長文も英語長文ポラリスも、一番易しいレベルでも旧センター試験・大学入学共通テストほどの難易度はあります。
偏差値でいえば55ほどはないと、長文がほとんど読めない可能性が高いです。
背伸びをして難しい問題集に手を出して、少しでも成績を伸ばしたいという気持ちはすごくわかります。
しかし英語長文は易しい文が読めない状態で、難しい長文に手を出しても、文章を読む力は伸びていきません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語長文レベル別問題集がおすすめ
英語長文レベル別問題集の1~4は中学~高校入試レベルの長文がたくさん収録されているので、まずはこれらを固めてください。
ポラリスと同様に解説がとても詳しいので、理解度を大きく伸ばすことができます。
共通テストで7割ほど取る実力が身に付いてから、やっておきたい英語長文や、英語長文ポラリスへとステップアップしてください。
とにかく基礎から1歩1歩ステップアップすることを大切にして、勉強に取り組んでいきましょう。
関連記事
英語長文の読み方を学びたい人へ
私が現役の受験生の時も、英語長文は大のニガテで、併願として考えていた日東駒専に落ちてしまい浪人をすることになりました。
しかし「正しい長文の読み方」を研究し、必死で取り組んだところ、1ヶ月で偏差値が40から70まで上昇。
最終的には早稲田大学の長文もスラスラ読めるようになり、合格することができました。
英語長文は大学入試の中で最も配点が高い分野の1つで、長文を攻略できれば大きく偏差値も上がり、志望校合格にもグッと近づきます。
英語長文の読み方やトレーニング方法を知りたい人は、下のリンクをご覧ください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら!
やておきとポラリスのレビューまとめ
ポイント
・やっておきたい英語長文は問題数が多く、記述・論述問題も多い
・英語長文ポラリスは1文1文の解説がとても詳しく、音声も付いている
・2つのシリーズを併用することで、より効果的な演習ができる
・長文が難しいと感じる場合は、レベルを下げて基礎から固める

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...