
宇都宮大学の英語の対策&勉強法!二次試験の傾向と難易度/レベルも【自由英作文】

宇都宮大学の英語の対策&勉強法
宇都宮大学の英語の傾向と難易度
宇都宮大学の英語は、長文2題と自由英作文1題、会話問題が1題の合計4題。
時間の制限はさほど厳しくないので、慣れてくれば落ち着いて問題を解けるようになるでしょう。
問題の難易度は全体的に標準レベルです。
ただ記述式の問題がとても多いので、十分に記述の対策をしておかないと手も足も出ないという事になりかねません。
>>宇都宮大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
宇都宮大学の英語長文の対策法
宇都宮大学の英語長文は、「長文の内容の理解」を問う問題が多いです。
ただ訳していくのではなく、文章の内容を深く理解していかなければいけません。
・1文1文、そしてパラグラフ1つ1つがどうつながっているのかを理解する
・筆者の主張を探しながら読む
・長文の主題・テーマをキャッチする
この3点がとても大切です。
長文全体のストーリーを論理的に理解することで、宇都宮大学の設問に答えやすくなります。
翻訳機のように訳していくのではなく、文脈を把握したうえで正しく理解して英文が読めるようになれば、頻出の和訳問題でも力を発揮してくれますよ。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
内容一致問題の解き方
宇都宮大学の英語長文の内容一致問題は、マルとバツの二択形式になっていることが多いです。
二択だと少し簡単そうに見えますが、実は逆。
設問1つ1つがより細かくなりますし、他の受験生の正答率も上がるので落とせません。
そのためパラグラフを1つ読むごとに、解ける問題から解いてしまいましょう。
長文の内容が頭に入った状態で判断できるので、スピードも正答率も上がりますよ。
小説の読み方
宇都宮大学の英語では、小説が出題されるケースが多いです。
要点や主題がハッキリしていないので、何も頭に残らないまま読み終えてしまうというケースも少なくありません。
「登場人物や場所、物の雰囲気をリアルに想像し、臨場感を持ってストーリーを理解する」ことが、小説を読むポイント。
英語の小説を読む際には常にこの意識を持って、自分のフォームを固めていきましょう。
そうすれば宇都宮大学の小説の設問にも、十分に答えられるようになるはずです。
>>宇都宮大学の英語長文の読み方を、もっと詳しく知りたい受験生はこちら
宇都宮大学の自由英作文の対策法
宇都宮大学の自由英作文は、学部によって課題が異なります。
教育学部と地域デザイン科学部は100ワードほどで、課題文に賛成か反対かを述べていく問題なので、とても書きやすいです。
一方で国際学部と農学部は150ワードとワード数が増え、なおかつ自分の意見を述べていかなければいけないので、難易度は上がります。
自由英作文の傾向は安定しているので、どちらにしても対策は立てやすいでしょう。
自分が受験する学部の形式に合わせて、自由英作文を書くテンプレートを決めておきましょう。
そしてそのテンプレートに沿って、必要な情報を埋めていきます。
そうすれば得点も稼げますし、時間の短縮にもなりますよ。
「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」を勉強すると、色々なタイプの問題を解けますし、テンプレートも固められるのでおススメです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
宇都宮大学の会話問題の対策法
宇都宮大学の会話問題は、自分で会話のフレーズを記述していく形式。
この問題はいかにミスなく、簡単な英語で表現していくかがカギになります。
簡単な文をミスのない英語で書けるようなトレーニングが必要です。
まずは基礎レベルの英文法を講義の参考書などで勉強して、絶対にミスをしないようにしてください。
例えば「主語が彼なのに、動詞にsがついていない」、「進行形にしてはいけない動詞にingをつけてしまっている」など。
基礎レベルの文法の内容でも、意外とミスが多いものです。
そして日ごろから「これを英語で言うとどうなるかな?」と常に考えるクセをつけてください。
そのたびにインターネット等を活用して正しい英文を作り、ノートにストックしていきましょう。
表現できる英文の幅が広がっていきますよ。
また時間があれば会話の定型フレーズもインプットしておくと、活用できるケースが多いですね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
宇都宮大学の英語の対策&勉強法まとめ
宇都宮大学の英語は設問が特徴的なので、十分に対策しておかなければいけません。
宇都宮大学は問題の傾向が数年間変わっていないので、何年もの過去問を解いておきましょう。
たくさん解いて復習した分だけ、本番の点数が上がりますよ。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...