
筑波大学理工学群の数学の傾向と対策&勉強法【理工学群数学】

筑波大学理工学群の数学の傾向と難易度
文系理系含む全ての学群に共通した出題として大問6もしくは7問で構成されており、学群に応じて各問の必須/選択が定められています。
数学IAを除く全分野からの出題ですが、文系の学群についてはⅢCの内容が課されることはないため、ⅡBまでの学習で十分です。
理系の学群についてはⅢCの内容がほぼ必須です。
(数学IAの分野であるが、「この範囲に限定された出題はない」というのみで、学習しなくてよいという意味ではありません。
例えば因数分解などは分野を問わず必要となってくる基礎的な学習要素です。)
出題傾向としては、毎年必ずと言って良いほどに最も頻出するのが微分法・積分法(数Ⅲ)の証明問題(全体の20%程度)で、小問のいくつかで誘導し完結するタイプのものです。
それから大問1でしばしば出題される「二次関数」(約10%)、「式と証明」(約10%)が続き、同程度の出題率(5%前後)という傾向で「図形と計量」「図形と方程式」「三角関数」「微分法・積分法(数Ⅱ)」「数列」となっています。
まれに行列が出題されます、多くの受験生にとって手薄になりがちである分野であるところとても平易な問題が多いため、得点を狙うことができます。
難関大とされている筑波大学のイメージとは裏腹に問題の難易度としてはとても標準的で簡単な部類に入るため、この2次試験での得点差はあまり付かないと言われており、センター試験での得点も重視する必要があります。
選択を含めて120分で4~5問の回答で7割以上の正答率で合格レベルとされています。
しかし、標準的な問題であるもののとても計算量が多いという傾向があるため、日頃から計算途中でミスを出さずに最後まで解ききるという鍛錬が必要です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
筑波大学理工学群の数学の対策&勉強法
対策&勉強法①基本的な問題集を3周する
基本的な問題を反復することが最短ルートです。
問題集としては、模範解答と解説の丁寧なものを自分なりに選択する必要がありますが、所属している高校・予備校で配布されるものを、地道に3周を目安に解くということで十分です。
「解法の暗記では意味が無い」という考え方もありますが、大学受験の次元で出題されるのは個別の解法の組み合わせで正答に至るという形にいわば「逆算して設計」された親切な問題が大半です。
問題集を3周解く中で、似た問題や特定のパターンといったものが記憶され、新しい問題が出てきてもそれを「既に知っている」パターンや解法に分解して処理していく、ということができるようになります。
ⅡBまでの範囲について、夏までに上記の問題集を使って2周を完了させます。
そして3周目を秋から行って完璧にします。
ⅢCの範囲については、夏休み前までには教科書レベルの知識と問題をマスターし、夏から問題集を使った演習に入ります。
まとめると、夏まではⅡBの演習に重点を置き、ⅢCについては基礎定着に徹します。
逆に秋からはⅢCに重点を置きます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②選択眼を養う
筑波大学の数学の問題では、大問のそれぞれの小問でかなり丁寧な誘導をしてくれるため、「手が付けられない」ということに陥ることはありませんが、これが逆に選択問題の場合に「どの問題も最初の問題は解ける」ということになり最も得点の取れるはずの問題を選び損ねるということになりかねません。
選択問題の各大問の配点は同じですので、各自の得意・不得意で即座に解くべき問題を判断する選択眼も養っておきたいところです。
完答できずとも、途中式などの記述に対して付与される部分点がかなりあるため、到達できた場所までを明確に示すために丁寧な記述を心掛けて下さい。
筑波大学については解説付きの過去問題集が、教学社の赤本シリーズ(最新の問題から過去4年分を収録)のみのため、独学の場合にはこれを活用して11月を目処に演習を開始します。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...