東北大学の英語の対策&長文/英作文の勉強法!レベル/難易度や会話/英訳の傾向やおすすめ参考書も


東北大学の英語

予備校講師である私が、実際に東北大学の英語の過去問を解いて、対策法を解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

・東北大学の過去問を実際に解きながら解説

 

東北大学の英語の傾向

東北大学の英語は英語長文、会話、和文英訳(英作文)がメインで出題されています。

会話文はとても文章が長く、過去問を解いて慣れておかなければいけません。

和文英訳問題は、訳しにくく長い日本語の文を英文で訳すという特徴的な問題で、対策が必要です。

全体的に記述問題の割合がとても多く、「自分で考える力」が求められています。

たくさんの学部がありますが、二次試験の英語はどの学部も問題は共通です。

>>東北大学の英語で合格点を取る方法はこちら

 

東北大学の英語のレベル/難易度

制限時間は100分なのですごく厳しいということはなく、時間にはいくらか余裕があるでしょう。

全体的に「ただ英語が読める、英語の知識が頭に入っている」というだけでは、対応できない問題が多いです。

深く理解し、考えて答えなければいけないので、国公立大学の中でもレベルは高くなっています。

高い英語力はもちろんのこと、英語を深く理解したうえで、自分の意見を英語で発信できるように鍛えてください。

>>東北大学の英語で合格点を取る方法はこちら

 

東北大学の英語長文の対策法

東北大学の英語長文を攻略するためには、1文1文をしっかりと精読しつつ、文章全体を論理的に理解していかなければいけません。

そうすれば和訳問題と、内容の理解を問う設問の両方に答えられるようになります。

 

精読力をつける方法

1文1文を正しく読み取るためには、文の構造を理解して、ルールに沿って英文を読まなければいけません。

「なんとなく」左から右へ、単語を拾いながら英文を読んでいるうちは、東北大学レベルの難しい長文は理解できません。

まずは英文法が理解できていることが大前提なので、講義形式の参考書をしっかりと勉強しましょう。

その上で「英文解釈の技術シリーズ」などを使って、精読のトレーニングをしていきます。

英文解釈の技術シリーズ

短い英語の文章を訳す中で、正しく英文を読む力を磨いていきます。

下の写真のように1文1文の構文の解説が詳しいので、ルールに沿って訳せるようになります。

 

「英語長文ハイパートレーニング」、「英語長文ポラリス」などは、長文の解説がとても詳しいです。

「英語長文ハイパートレーニング」、「英語長文ポラリス」

長文を解いてから英文の精読のトレーニングができるので、とてもおすすめです。

短い英語の文章の精読力を鍛えてから、長文へとステップアップしましょう。

>>東北大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら

 

論理的に長文を読む方法

精読力が身についたら、今度は文章全体を論理的に理解していく力を身につけましょう。

東北大学の英語長文は文章量が多いので、1つパラグラフを読むごとに簡単な要点をメモしておくと、文章の内容を整理しながら読めるようになります。

下の図のようなイメージで、「序盤」「中盤」「終盤」の3つに分けて、全体像をつかんでください。

1文1文をただ訳していくのではなく、文と文のつながりを意識し、冒頭から最後まで1本のストーリーを追っていくことが大切です。

また指示語を問う問題も頻出なので、「これ」「あれ」と訳すのではなく、何を示しているかを明確にしながら読んでいきましょう。

その中で「筆者の主張」「文章の要点」を理解して、重要なポイントを頭に入れながら読み進めていきます。

東北大学の設問では文章に関する質問を、自分で記述していかなければいけないので、このようにして文章を深く理解しなければいけません。

>>東北大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら

 

和訳問題の解き方

和訳問題は下線部の前後だけで考えようとせずに、文章の流れを十分に理解して解いていきましょう。

やや訳しにくい部分に下線が引かれていることが多いので、文脈をヒントにしながら訳していきます。

訳せる部分を先に訳し、分からない部分は「推測」して自力で訳を書いていきます。

 

機械的な翻訳はNG

訳を書く際には機械が訳したような、違和感のある日本語を書かないように意識してください。

「ただ英語を日本語に訳す」のではなく、「読みやすい日本語に訳す」ことが大切です。

採点者が見た時にすんなりと読めるような、文脈に合った自然な訳を書けるように、日ごろからトレーニングをしましょう。

>>東北大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら

 

東北大学の会話問題の対策法

東北大学の英語では、かなりボリュームがある会話文が出題されます。

ボリュームが多い分だけ配点も高く、重要な大問です。

会話文そのものの難易度はさほど高くなく、必要以上に会話文の対策をする必要はありません。

大切なのは、「文章量の多い会話文に慣れておく」こと。

文章量が多い会話文は流れをしっかりと追っていき、そして内容を整理しなければいけません。

 

長い会話文を読むポイント

「会話を実際に隣で聴いているようなイメージで読む」と、内容が頭に入りやすくなります。

「どこで、誰が、どんな雰囲気で」話しているのかを、リアルに想像して、楽しみながら読むクセをつけてください。

この意識を持って過去問や問題集などで、たくさん会話問題を解いていきましょう。

>>東北大学の英語で合格点を取る方法はこちら

 

設問の解き方

会話問題の最後で英作文が出題されることが多いですが、文を読み始める前に必ず設問をチェックしましょう。

先に「英作文で何を問われるか」を頭に入れてから文章を読んでいくことで、英作文にかかる時間を短縮するためです。

 

内容一致問題は、たくさんの選択肢が用意されています。

細かい部分を示している選択肢も多いので、会話文を読み終わってから解こうとすると、また何度も読み直しをしなければいけなくなってしまうでしょう。

そうならないように、会話文を大まかに3等分して、3分の1読むごとに選択肢に目を通してください。

その際に正解・不正解が分かる選択肢にはチェックをつけておけば、読み終わったころには何個かしか選択肢が残っていないはずです。

正答率も上がりますし、時間の短縮にもなりますよ。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

東北大学の和文英訳/英作文の対策法

東北大学では日本語で書かれた文章の一部を、英語に訳させる問題が出題されることが多いです。

英語に訳すためにはまず、日本語の文章の意味を完全に理解しなければいけません。

下線部の前後だけを読むのではなく、最初に日本語の文をすべて読んで内容を理解してください。

そして下線部を自分で書ける単語や構文に置き換えてから、英文に訳しましょう。

日本語特有の表現をそのまま英語に訳そうとすると、とても難易度が高いので、最初にかみ砕くことが大切です。

 

英作文のトレーニング方法

英作文のトレーニング方法は3ステップ。

3ステップ

①基本的な語彙はスペルを書けるようにする

②重要な例文をたくさん例文を覚える

③英作文の問題をたくさん解く

 

①スペルを書けるようにする

英作文ではもちろん、スペルミスをしてしまうと減点の対象になります。

日ごろから単語や熟語を覚える際には、スペルまで覚えておかないと、英作文には対応できません。

難しい語彙のスペルを問われることはあまりないので、基本的な語彙だけ勉強しておけば良いでしょう。

全ての語彙のスペルを覚えようとしていたら、キリがなくなってしまいます。

>>東北大学の英語で合格点を取る方法はこちら

 

②例文を暗記しよう

英作文の対策としては、例文の暗記がとても大切。

英作文では重要な英文法のルールが狙われるケースが多いです。

例えば「仮定法を使った英文を自分で書く」など。

仮定法を知っているだけでは、仮定法を使った英文を書くことはできないので、例文を丸ごと暗記してしまうのがおすすめ。

英文法の参考書に載っている例文は、超重要な英文なので、音声も活用しながら音読して覚えていきましょう。

型をたくさんつめ込んでおけば、それを少し変えて色々な英文を書けるようになります。

音声を使う事で、スピーキングやライティングにも効果的です。

>>東北大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら

 

③英作文をたくさん書こう

千葉大学や名古屋大学では、東北大学と同じ形式の英訳問題が出題されています。

良い練習になるので、ぜひ解いてみてください。

「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編」はとても解説が詳しいですし、多くの英訳問題を解けるのでおすすめの参考書です。

英作文ハイパートレーニング 和文英訳編

英作文の書き方をゼロから学べるので、ニガテな人にもおすすめ。

英作文は数日で攻略できるものではなく、日ごろの勉強の積み重ねで鍛えられていくものです。

配点が高い問題でもあるので、常に英作文を書けるようにすることを目標にして、勉強に取り組んでいきましょう。

 

東北大学の4技能試験(民間外部試験)の利用

東北大学では生徒間での不公平が無いよう、TEAPや英検、IELTSなど民間試験の利用は導入されていません。

ただ大学側では4技能をバランス良く鍛えておくことは重要だと発信しており、試験に直接の影響はありませんが、その点は理解しておいた方が良いでしょう。

高1、高2など余裕がある人は4技能試験の対策もしておき、英語力を幅広く鍛えておくと、東北大学の試験にも活きてくるはずです。

また今後の入試制度の変更があっても、対応できるように準備ができます。

>>東北大学の英語で合格点を取る方法はこちら

 

東北大学の英語の対策&勉強法まとめ

東北大学の英語は英語を正しく理解し、なおかつ自分で考える力が必要になります。

点数を稼ぐための勉強ではなく、英語力と思考力を鍛えていくことが大切です。

鍛え上げた力は、受験が終わってからも大きな武器になりますよ。

>>東北大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.