
国際基督教大学/ICUに合格するには?指定校推薦入試の合格者が受かる方法を伝授

※この記事は国際基督教大学に指定校推薦で合格された方に執筆して頂いたものです。
目次
国際基督教大学と高校の偏差値
国際基督教大学教養学部アーツサイエンス科に昨年入学致しました。
偏差値は河合塾提供のデータでだいたい、67.5です。
卒業した高校は偏差値68で英語に特化した都立高校でした。
国際基督教大学に指定校推薦で合格するのは大変?
どの大学、受験スタイルにおいてもある程度の努力が必要なことは確かです。
よって指定校推薦での合格が大変か大変でないかと聞かれると間違いなく大変です。
指定校推薦で進学するにあたり最も大変であると言える点は何か。
それは高校の早い段階(一年生や二年生)から指定校推薦のことを意識した学校生活を送らなければいけないということ。
この推薦方式では高校の評定平均が合否の大部分を占めます。
また募集要件を満たす科目を履修しておかなければいけません。
私の場合は数学Bや化学などの理系科目の履修も条件となっていました。
どうすれば国際基督教大学の指定校推薦が取れるの?
前述した通り早めに準備を始めることが第一歩になるでしょう。
いかに早く準備を始めるかが結果を大きく左右します。
良い成績を必要な科目で取っておき、高校三年生の夏休み明けごろに校内に張り出される張り紙で自分の希望する大学の条件を満たしていることを確認します。
その後担任の先生に応募したい旨を伝え、校内推薦を勝ち取ったのち、願書や指定された作文や小論文を提出したり面接を行ったりした後に無事合格となります。
この辺りの細かい点は大学によって多少の違いはあるでしょう。
ちなみに私の大学の場合は日英両言語での志望理由書の提出と、小論文試験、日本語での面接試験でした。
国際基督教大学の指定校推薦を取るために、頑張ったことやそのコツ
私が指定校推薦を目指そうと思った時期は高校二年生の夏頃ですが、その頃から日々の学校生活の態度を見直し学校行事やリーダーの仕事に積極的に取り組むようにしておりました。
また指定校推薦においては学校の定期テストや日々の授業態度も重要になってきます。(毎回のテストと授業をしっかりと準備して臨むことで校内推薦を勝ち取る際に一番重要な評定平均を上げることができます!)
ほかに指定校推薦を取るコツを挙げるとしたら、自分の特色を持っておくこと。
校内推薦を勝ち取るためだけでなく面接でも高校生活で頑張ったことなどは必ず聞かれるので何か一つ自分の武器を持っておくことが重要となります。
私の場合は学校行事とボランティアでした。
志望していた大学は英語に特化した大学ですが、周りに帰国子女や在京外国人が多い高校でしたので英語を武器にすることはできないと感じ何か他の強みは何だろう?と模索していたときボランティアに思いつきで参加しました。
ボランティア自体面白かったこともありその後は意欲的に足を運ぶように。
このように自分のウリを持っておくことがコツですね。
国際基督教大学に合格したときの感情
素直に嬉しかったです。
しかし他の受験生と比べて合格発表の時期が4ヶ月ほど早いため堂々と合格した!と喜んでいると学校で白い目で見られます…。
そのため学校では合格した際の喜ばしい感情を抑えなければいけません。
国際基督教大学に入学してから、一般入学の人と比べて学力が劣ると感じることはあるか
全くありません!!
高校の日々の学校生活でしっかりと勉強しておけば一般入試の受験生に対し劣っていると感じることはないでしょう。
むしろ合格した後の数ヶ月をアルバイトや遊びにあてるのではなく大学の準備や予習にあてることができれば一般入学の人を上回った状態で入学式を迎えることができるかと思います。
私はアルバイトや遊びにその期間を費やしてしまい後悔しています…。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...