
システム英語長文1234の評価と使い方&CDを使った勉強法!レベルや難易度も

システム英語長文の評判と使い方
目次
システム英語長文とは
システム英語長文とは、システム英単語で有名な霜康司氏が手掛けた長文の問題集。
頻出の長文のみを厳選しているのが最大の特徴です。
レベルはBasic,Standard,Advanced,Finalの4つ。
1冊あたり約10題の長文が収録されています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
システム英語長文のレベル
Basic→センター試験レベル
Standard→MARCH/国公立レベル
Advanced→難関国公立/私大レベル
Final→旧帝大/早慶など最難関レベル
システム英語長文のレベルは、上記のようになっています。
Standardまではシステム英単語Basicまでの単語が多いですが、AdvancedやFinalでは標準編の後ろに掲載されているような単語もたくさん出てきます。
Basicと言うと易しい印象を受けますが、難易度はそれなりに高くなっているので注意しましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
システム英語長文の使い方と勉強法
まずは時間を測って、長文を解いていきましょう。
レベルが上がるにつれて長文は難しくなりますが、自力で読み解いていくことが大切です。
分からなくても分からないなりに、答えを出せるようにトレーニングしてください。
問題を解いたら答え合わせをして、解説を読みましょう。
ミスした問題は「なぜミスをしたか」を深く分析し、長文の読み方や問題のアプローチの方法を修正してください。
問題の解説を読んだら、英文を正しく読めるようにしていきます。
システム英語長文はパラグラフごとに訳が分けられているので、復習しやすいでしょう。
まずは訳を見ずに読み進めていってください。
そして訳せない部分のみ、訳を見て確認しましょう。
もちろん訳をただ見るのではなく、該当部分の訳し方のプロセスもしっかりと理解してください。
パラグラフごとにこの作業を全て行ったら、最初からもう一度読み直しましょう。
全文をスラスラ読めるようになったら、次の長文へと進んでいきます。
長文は読んで答え合わせをするだけでなく、訳せるようにする作業も行わないと、力はほとんど伸びていきません。
大変な作業ではありますが、必ず全文をスラスラ読めるようにすることを徹底してください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
システム英語長文のCD/音声の使い方
システム英語長文にはCDがついています。
CDの活用方法は、主にオーバーラッピング。
CDの音声を聴きながら英文を見て、音声にほんの少しだけ遅れて音読していきます。
正しい発音で文章を読んでいくので、リスニングの力を向上させるためにはとても効果的です。
CDを使った音読は効果的ですが、必ずしも必要な作業ではありません。
入試本番と同様に黙読で読む回数を増やした方が、より実践的なトレーニングができるという考え方もあるでしょう。
また音読をする際には、必ず長文をスラスラ読めるようにした状態で取り組んでください。
理解できていない状態を音読しても、ただ音声を発しているだけになってしまってほとんど意味がありません。
システム英語長文が読めない場合
システム英語長文は難しい長文が多いので、読めない受験生も多いかもしれません。
ただこのレベルを読みこなせるようにならないと、受験で良い結果をおさめるのは難しいでしょう。
まずは「英語長文とはどう読んでいけば良いのか」を知ってから、たくさん長文を読んでいくのが効果的です。
やみくもに長文をたくさん解いていっても、成績は伸びていきません。
私は配点がものすごく大きい英語長文を攻略したことで、1ヵ月で偏差値40から70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。
その時に実践した英語長文の読み方、トレーニング方法を知りたい方は下のリンクをご覧ください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら!
システム英語長文の使い方&勉強法まとめ
・システム英語長文は、レベルが高めの長文の問題集
・1つ1つの長文をスラスラ読めるようにして、進んでいこう
・CDを使った音読も効果的だが、必ずしも必要ではない

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...