世界史標準問題精講のレベル/難易度と使い方!100題との比較!評価・評判・口コミレビュー


大学受験で有名な標準精講シリーズの日本史バージョン、「世界史標準問題精講」。

ここでは「世界史標準問題精講の紹介」「参考書のレベル」「正しい使い方」の3つについて、詳しく解説いたします!

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・大量の参考書、問題集を分析している「参考書マニア」

・参考書の中身を見ながら解説

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

世界史標準問題精講とは

世界史標準問題精講は入試問題から抜粋した、良質な問題をたくさん解ける問題集。

「標準」とタイトルにありますが、難関大学を目指す人向けの問題集になっています。

マーク式の問題だけでなく、記述・論述問題も収録されていて、幅広い対応力を磨くことができます。

精講シリーズは大学受験の参考書の定番で、Amazonの評価も高く、これを選んでおけば間違いありません。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

世界史標準問題精講のレベル

難関大学を目指す人向けの問題集で、難易度は比較的高くなっています。

早稲田や慶應、東大・京大などで合格点を取りたい人、MARCHや関関同立で高得点を取りたい人におすすめ。

世界史の基礎・基本は完璧に固まって、共通テストで8割ほど取れるようになってから取り組みましょう。

世界史の基本が固まっていない状態で取り組んでも、ほとんどの問題が解けず、特に記述・論述問題は何も回答を書けないでしょう。

背伸びをして難しい参考書や問題集に手を出しても、効果はありませんので、まずは基礎固めから取り組んでください。

 

有名な「実力をつける世界史100題」と、難易度や構成に大きな違いはありません。

たくさんの問題を解いておいて損はありませんから、2冊とも勉強しておくと良いですね。

 

世界史標準問題精講が難しい場合は

取り組んでみてあまりに問題が解けそうにない場合は、世界史の基本の勉強に戻ってください。

「ナビゲーター世界史」など講義形式の参考書で、世界史を復習しましょう。

さらに必要であれば、1つ下のレベルの「世界史基礎問題精講」などに取り組みます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

世界史標準問題精講の使い方

「問題を解く→解説を読む」の繰り返しで、勉強を進めていきます。

記述・論述問題は分からないものもあると思いますが、可能な限り自力で回答を書き出してください。

論述問題はトレーニングをしておかないと、いつまで経ってもニガテ意識は抜けていきません。

 

問題を解いたら答え合わせをして、ミスをしてしまった問題には必ずチェックをつけてください。

多くの問題が収録されているので、ミスをした問題だけを復習することで、ニガテをつぶしていきます。

論述問題については、記述する際のポイントを学んで、それをノートにまとめていくのがおすすめ。

問題を解くにつれて論述の精度が上がり、得点を稼げるようになるでしょう。

 

最終的に世界史標準問題精講に掲載されている問題は、全て完璧に回答できるようになるまでやりこんでください。

1冊全ての問題を完璧に回答できるようにしないと、成績は伸びませんし、問題集に取り組んだ意味が無くなってしまいます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

世界史標準問題精講まとめ

まとめ

・世界史の実践的な問題を解ける問題集

・難易度は比較的高く、上級者向け

・すべての問題を完璧に答えられるように


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.