
政治経済のおすすめ参考書&一問一答問題集ランキング【センター~早稲田合格レベル】

政治経済のおすすめ参考書ランキング
政治経済を選択している人って周りにあまりいないから、どんな参考書を使えば良いか、迷ってしまいますよね。
そこでここでは、政治経済を選択して早稲田大学に合格した私が、「どの参考書を使えば、政治経済の力を効率よく伸ばせるか」を徹底的にお話していきます。
スピーディに政治経済の偏差値を伸ばしたい受験生は、ぜひ読んでくださいね。
センター試験で8割取るための、おすすめの参考書
まずはセンター試験で、8割くらいを取れるようになりたい。
そんな受験生におススメの参考書を紹介します。
センターで8割を取るための、講義形式の参考書
1から勉強する時に取り掛かるのが、「講義形式の参考書」です。
予備校で授業を受けているような感覚で、政治経済を楽しく解説してくれます。
センター試験 政治・経済の点数が面白いほどとれる本
蔭山のセンター政治・経済
上記の2冊のうち、どちらか1冊を勉強しましょう。
内容としてはほとんど変わりませんが、「蔭山のセンター政治・経済」の方がややレベルが高いです。
1から勉強する受験生は、「センター試験 政治・経済の点数が面白いほどとれる本」の方が向いていますね。
まずは1周、サラッと読んで、全体像をつかむ。
2周目はじっくり読んで、政治経済を深く学ぶ。
3周目以降は語句や重要な部分を暗記しながら、丁寧に勉強していく。
これでセンター試験の政治経済は、バッチリです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
センターで8割を取るための、問題集
センター試験は記述問題はありませんから、一問一答式の問題集は必ずしも必要ではありません。
もちろんやっておいた方が良いですが、時間がない受験生はカットしてもなんとかなります。
一問一答形式の問題集としては、「センター試験 政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答」がおすすめです。
大切なのは、センター試験と同じ形式の問題をたくさん解いて、その中でさらに知識をインプットしていくことです。
マーク式基礎問題集 政治・経済
センター試験への道 政治・経済―問題と解説
上記の問題集を最低1冊、できれば2冊とも勉強しましょう。
「マーク式基礎問題集政治・経済」の方がやや易しいので、こちらを先に勉強してください。
どちらもセンター形式の問題がたくさん解けるので、講義の参考書でインプットした内容が得点につながっていきます。
問題集を解いた後、センター試験の過去問演習を繰り返せば、安定して8割以上を取れるようになるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
センター満点、MARCH,早稲田を目指すための参考書
センター試験で8割取れるようになったら、さらに上を目指しましょう。
センター試験で満点、そしてMARCHや早稲田の政治経済でも、合格点を取るための参考書を紹介します。
MARCH/早稲田レベルの講義形式の参考書
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義
>>畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義の正しい使い方はこちら
大学入試 蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本
講義の参考書は、上の2つが有名どころ。
畠山氏の方がやや易しく、蔭山氏の方が少し難しい内容になっています。
センター~MARCHレベルを目指すのであれば、「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」。
早稲田大学を目指すのであれば、「蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本」がおすすめ。
どちらか1冊だけで構いません。
その代わり重要な語句の暗記はもちろん、細かい部分まで徹底的に覚えてください。
1冊を丸々全て暗記するくらいの気持ちで取り組むと、相当な得点力になりますよ。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
MARCH/早稲田レベルの問題集
インプットした知識を、早稲田レベルの問題でも得点できるように、アウトプットしていきましょう。
新政経問題集―完全版
政治経済一問一答 【完全版】
どちらも一問一答形式の問題集です。
全ての語句を、漢字で書けるようにしてください。
ここまでできれば、早稲田レベルとも戦えるようになります。
後は過去問演習を繰り返して、毎日新しい知識をインプットしていくだけです。
早稲田を目指すなら、用語集も
早稲田大学を目指すのであれば、用語集も1冊用意しておきましょう。
用語集とは、政治経済の用語をまとめた、辞書のようなものです。
早稲田大学では「山川用語集」に掲載されているような、細かい知識が問われることも珍しくありません。
全て覚えようとしてはキリがないので、日ごろから「辞書」として使って、日々知識を蓄えていきましょう。
政治・経済用語集
政治経済のおすすめ参考書&問題集まとめ
これで政治経済の参考書選び、もう迷わないでしょう。
後は参考書を手に入れて、ガンガン勉強してくださいね。
政治経済の詳しい勉強法については、「政治経済で偏差値80を取った私が、勉強法を教えます」をご覧ください。
また時事問題の対策は、参考書だけではカバーできません。
「時事問題で得点を稼ぐための対策法」も合わせてご覧ください。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...