
政治経済のおすすめ参考書&一問一答問題集ランキング【共通テスト~早稲田合格レベル】

政治経済を選択している人って周りにあまりいないから、どんな参考書を使えば良いか、迷ってしまいますよね。
そこでここでは、政治経済を選択して早稲田大学に合格した私が、「どの参考書を使えば、政治経済の力を効率よく伸ばせるか」を徹底的にお話していきます。
スピーディに政治経済の偏差値を伸ばしたい受験生は、ぜひ読んでくださいね。
共通テストで8割取るための、おすすめの参考書
まずは共通テストで、8割くらいを取れるようになりたい。
そんな受験生におススメの参考書を紹介します。
共通テストで8割を取るための、講義形式の参考書
1から勉強する時に取り掛かるのが、「講義形式の参考書」です。
予備校で授業を受けているような感覚で、政治経済を楽しく解説してくれます。
センター試験 政治・経済の点数が面白いほどとれる本
蔭山のセンター政治・経済
上記の2冊のうち、どちらか1冊を勉強しましょう。
内容としてはほとんど変わりませんが、「蔭山のセンター政治・経済」の方がややレベルが高いです。
1から勉強する受験生は、「センター試験 政治・経済の点数が面白いほどとれる本」の方が向いていますね。
まずは1周、サラッと読んで、全体像をつかむ。
2周目はじっくり読んで、政治経済を深く学ぶ。
3周目以降は語句や重要な部分を暗記しながら、丁寧に勉強していく。
これで共通テスト験の政治経済は、バッチリです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
共通テストで8割を取るための、問題集
共通テストは記述問題はありませんから、一問一答式の問題集は必ずしも必要ではありません。
もちろんやっておいた方が良いですが、時間がない受験生はカットしてもなんとかなります。
一問一答形式の問題集としては、「センター試験 政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答」がおすすめです。
大切なのは、共通テストと同じ形式の問題をたくさん解いて、その中でさらに知識をインプットしていくことです。
マーク式基礎問題集 政治・経済
センター試験への道 政治・経済―問題と解説
上記の問題集を最低1冊、できれば2冊とも勉強しましょう。
「マーク式基礎問題集政治・経済」の方がやや易しいので、こちらを先に勉強してください。
どちらもセンター形式の問題がたくさん解けるので、講義の参考書でインプットした内容が得点につながっていきます。
問題集を解いた後、センター試験の過去問演習を繰り返せば、安定して8割以上を取れるようになるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
センター満点、MARCH,早稲田を目指すための参考書
センター試験で8割取れるようになったら、さらに上を目指しましょう。
センター試験で満点、そしてMARCHや早稲田の政治経済でも、合格点を取るための参考書を紹介します。
MARCH/早稲田レベルの講義形式の参考書
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義
>>畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義の正しい使い方はこちら
大学入試 蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本
講義の参考書は、上の2つが有名どころ。
畠山氏の方がやや易しく、蔭山氏の方が少し難しい内容になっています。
センター~MARCHレベルを目指すのであれば、「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」。
早稲田大学を目指すのであれば、「蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本」がおすすめ。
どちらか1冊だけで構いません。
その代わり重要な語句の暗記はもちろん、細かい部分まで徹底的に覚えてください。
1冊を丸々全て暗記するくらいの気持ちで取り組むと、相当な得点力になりますよ。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
MARCH/早稲田レベルの問題集
インプットした知識を、早稲田レベルの問題でも得点できるように、アウトプットしていきましょう。
新政経問題集―完全版
政治経済一問一答 【完全版】
どちらも一問一答形式の問題集です。
全ての語句を、漢字で書けるようにしてください。
ここまでできれば、早稲田レベルとも戦えるようになります。
後は過去問演習を繰り返して、毎日新しい知識をインプットしていくだけです。
早稲田を目指すなら、用語集も
早稲田大学を目指すのであれば、用語集も1冊用意しておきましょう。
用語集とは、政治経済の用語をまとめた、辞書のようなものです。
早稲田大学では「山川用語集」に掲載されているような、細かい知識が問われることも珍しくありません。
全て覚えようとしてはキリがないので、日ごろから「辞書」として使って、日々知識を蓄えていきましょう。
政治・経済用語集
政治経済のおすすめ参考書&問題集まとめ
これで政治経済の参考書選び、もう迷わないでしょう。
後は参考書を手に入れて、ガンガン勉強してくださいね。
政治経済の詳しい勉強法については、「政治経済で偏差値80を取った私が、勉強法を教えます」をご覧ください。
また時事問題の対策は、参考書だけではカバーできません。
「時事問題で得点を稼ぐための対策法」も合わせてご覧ください。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...