
大阪市立大学の英語のレベル/難易度と対策法!長文や英作文(英訳)の傾向と勉強法も【大阪市大英語】


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
・大阪市立大学の過去問を実際に解きながら解説
大阪市立大学の英語の傾向
大阪市立大学の英語は長文と英訳問題の2つがメイン。
長文の中で和訳問題、英訳問題、英文の並び替え問題、語句に関する問題と幅広く出題されるので、英語力を総合的に伸ばしていく必要があります。
国公立大学ということもあり記述問題が多いので、早めに記述力をつけておきましょう。
特徴的な問題はあまり出題されておらず、国公立大学の中ではオーソドックスな形式なので、解きにくく感じることは少ないはずです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大阪市立大学の英語のレベル/難易度
国公立大学の中では標準的な難易度で、難問・奇問はあまり出題されていません。
共通テストよりはもちろん難易度が高いですが、しっかりと勉強していれば対応できるレベルです。
制限時間も100分と長めなので、極端に速く解いていかなければいけない形式でもありません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大阪市立大学の英語長文の対策法
大阪市立大学の英語長文は和訳問題も多いので、「英文を正確に読む力」が大切。
まずは英文をしっかりと読めないと、問題を解く以前の問題になってしまいますからね。
文章量の多い長文ですが、まずは1文1文を正確に読めるようにしていきましょう。
そのためにはSVOCなどの文構造をきっちりと読み取りながら、ルールに沿って英文を理解していきます。
「英文解釈の技術シリーズ」などを勉強すると、精読のトレーニングができるのでおススメです。
>>大阪市立大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
長文のストーリーを理解しよう
大阪市立大学の長文は文章量が多いので、1文1文のつながり、そしてパラグラフごとつながりを意識しながら読みましょう。
日本語で長文の内容を論述する問題も出題されていますので、ストーリーを理解することはとても大切です。
長文がどう展開しているのかを意識的にとらえることで、長文の全体像がつかみやすくなります。
パラグラフの要点を簡単にメモしていく方法も、とても効果的です。
下の図のように「序盤」「中盤」「終盤」と、3つに分けてまとめてみましょう。
英文の精読と全体像の理解ができるようになれば、大阪市立大学の英語長文はバッチリです。
>>大阪市立大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
空所補充問題の解き方
大阪市立大学の英語長文では、語句の挿入問題が頻出。
空所補充問題は空所の前後だけで考えないことが大切。
文脈を十分に理解したうえで、空所に入る内容を推測していきます。
先に選択肢を見ずに、自分で語句を推測することがおすすめ。
選択肢を見てしまうと、どうしても先入観が入ってしまい、ミスの原因になります。
先に自分で語句を選択して、一番近い選択肢を選ぶようにしましょう。
具体的なトレーニング方法
日ごろから長文の中で難しい語句が出てきたときは、辞書を引かずに自分で推測するトレーニングをしてみてください。
自分の推測した語句と正しい語句を見比べて、ズレを修正していくことで、推測力が磨かれていきます。
>>大阪市立大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
和訳問題の解き方
大阪市立大学の和訳問題は、それなりに長い英文の訳を求められます。
訳しにくい部分も含まれているので、少し工夫が必要です。
訳せる部分を先に訳し、そして文脈をヒントにして、分からない部分を推測しましょう。
機械的な翻訳はNG
上の図のような、翻訳機が無理やり訳したような、違和感がある日本語を書かないようにしましょう。
採点者が見た時の印象が悪くなってしまい、減点の可能性も出てきます。
常に「分かりやすい訳」を意識して、文脈に合った日本語を書いてください。
内容一致問題の解き方
大阪市立大学の英語長文では、文章全体の理解を問う内容一致問題が出題されます。
6つの選択肢の中から2つの正解を選ぶ問題で、選択肢が多い分難しくなっています。
細かい部分にキズがある選択肢も多いので、長文を読み切ってから解こうとすると、どれが正解かを見極めるのがとても難しいでしょう。
パラグラフを1つ読むごとに、内容一致問題に目を通してください。
選択肢を1つずつ削っていくことで、正答率も問題を解くスピードも上がりますよ。
>>大阪市立大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大阪市立大学の和文英訳の対策法
大阪市立大学の和文英訳問題は、日本語の文章の一部に下線が引かれていて、それを英語に訳すというもの。
まずは日本語の文章をすべて読んで、全体のストーリーを理解しましょう。
その上で下線が引かれている日本語を、自分が書きやすい日本語に直します。
日本語特有の訳しにくい表現を、まずは自分なりにかみ砕いていくことが大切です。
かみ砕いた日本語を、スペルや文法のミスなく、英語に訳していきます。
滋賀大学や東北大学で同じ形式の英訳問題が出題されているので、演習用に活用してください。
「英作文ハイパートレーニング 和文英訳編」では、英訳問題の書き方をイチから学べるので、とてもおすすめです。
例文を暗記しよう
英文を書けるようにするためには、例文の暗記が効果的。
重要な英文法の要素が狙われることが多いので、英文法の参考書の例文を活用しましょう。
例えば仮定法の例文を1つ覚えれば、仮定法を使った英文が幅広く書けるようになります。
スキマ時間をうまく活用して、音声を使いながら例文を覚えてください。
スペルを覚えよう
日ごろから英単語や熟語を覚えるときは、スペルに注意して取り組みましょう。
早い時期からスペルに気を付けて語彙を覚えていけば、時間をかけずに習得できます。
意識1つで対策ができますから、明日から取り組んでください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大阪市立大学の英語の対策&勉強法まとめ
大阪市立大学の英語は、共通テストの延長で対策できる問題が多いです。
ただし英訳問題など記述式の問題は、時間をかけて特別に対策しなければいけません。
共通テストの対策と並行して、記述・論述問題の対策を積極的にしていきましょう。
>>大阪市立大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...