
センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本の使い方と勉強法!

センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本の使い方&勉強法
センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本の特徴
その名の通り、センター試験を志す受験生の為につくられた地理の参考書です。
しかし、二次試験対策の下積みとしても十分活躍してくれます。
本書は気候や地形といった地理の基本要素や理論がまとめられた「系統地理」と、それを踏まえてアジア・ヨーロッパといった諸国の地理に着目した「地誌分野」の二部構成となっています。
何故・どうしてこうなっているのかから丁寧に説明がされる為に、地理の考え方や理論を身につける初学書として良く挙げられる一冊です。
地図や図解を交えた説明がされる他、文章が先生と生徒の会話形式で書かれており、中々飽きが来ないつくりとなっていることも勉強しやすさに一役買っています。
センター試験の受験を考えている全ての受験生にオススメしたい、これ一本だけでセンター試験用の参考書としては十分な程の良書です。
また、二次試験に向けての勉強を始めようとしている人も、まずは本書で基本的な知識のインプットを行うのが近道となります。
十分読み込んだ暁には二次試験への基礎力は養えていることでしょう。
センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本の使い方&勉強法
本書には単元の末に問題が多少なりとも載ってはいますが、問題集や過去問と並行して使用する参考書として使っていくのが最もよいです。
これから地理の対策を始めようとする初学者のみならず、既に地理の対策を進めている人も一旦本書にざっと目を通して知識の確認をすることから始めてください。
本書は問題を解くのに必須なデータや知識を簡潔にかつ分かりやすくまとめてある為、知識のインプット用としては最適です。
赤シートに対応しており、暗記がしやすいことも挙げられます。
地図帳、統計資料も合わせて読み込むとなおよいでしょう。
本書では系統地理編で「何故そうなっているのか」を説明してあります。
それを地誌分野で「故にこういった地理が構成されている」という流れでもってキチンと説明がなされている為、一連の過程を自分で追って地理の考え方を身につけることを目指していきましょう。
知識のインプットが終わり次第センター試験の過去問に取り組んでいきましょう。
答えあわせの時に本書の該当分野を確認し、その場で復習&周辺知識を埋めることで類問が出た時にも対応出来る他、地理の理解度を深めることが出来ます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本が終わったら?
センター試験レベルであればこれ一本で十分対策が可能です。
無闇に参考書を買い込んでどれも中途半端になるよりは、本書を地図帳、統計資料と合わせて深く読み込んでいく方に時間をかけることが大切です。
記載されているデータや図は確かに受験生には必須なものではありますが、必要十分な量ではありません。
過去問や問題集を解いているときに必要となった記載されていないデータや図は地図帳・資料集で調べ、本書で該当分野の確認を行うといったように使い分けていきましょう。
本書による学習後は二次試験に向けては基礎が出来ているため、、「納得できる地理論述」や「入試に出る 地理B 用語&問題2000」などの問題集や過去問を使って各大学の対策を行っていきましょう。
勿論二次対策時に、知識を確認する時の為に常に傍に置いておくと非常に便利です。
詳細な語句や細かな部分などにも目を通し始めます。
それが終わったらまた過去問です。
解いては読み、解いては読みをひたすら繰り返します。
過去問が尽きたら、各種予備校から出されているセンター式の問題を解いてみることもおすすめします。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...