日東駒専とMARCHの差!壁がある!レベルや就職先の違い!間の大学は?


日東駒専とMARCHの差

MARCHと日東駒専を、予備校講師が徹底的に比較していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・受験生の時はMARCHを3つ受験し、全て合格

・専修大学も受験し、合格した経験を持つ

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

日東駒専とMARCHの間には、「壁がある」という声をよく聞きます。

偏差値や問題の難易度も異なりますから、確かに壁があるといえるでしょう。

具体的に「日東駒専とMARCHの差はどれくらいなのか」「就職先にも差があるのか」「どうすれば日東駒専とMARCHに合格できるのか」の3点を詳しく解説していきます!

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

日東駒専とMARCHの偏差値の違い

日東駒専の偏差値は53.3GMARCHの偏差値は60.5

偏差値でいえば7ほどの差がありますから、やはり大きな差があります。

偏差値が上がるという事は当然、問題のレベルや合格の水準も上がります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

日東駒専とMARCHの試験問題

 

日東駒専の試験問題

日東駒専で出題される問題は、ほとんどが基礎問題。

覚えた知識をそのまま問われる問題が多いので、必要な知識を暗記していれば、ほぼ間違いなく合格点を取れます。

また基礎の部分に少し穴があったとしても、残りの部分を得点することができれば、合格の可能性は十分にあります。

 

GMARCHの試験問題

意外なことに、GMARCHでも基礎問題の比率がとても多いです。

私が現役の時はMARCHの問題をかなり難しく感じていて、不合格となり浪人をしました。

浪人をして基礎を徹底的に固めると、応用的な対策を一切しなくても、赤本で8割以上の得点を取れるようになりました。

日東駒専よりも高い定着率や、思考力、粘り強さなどが求められますが、イメージほど難易度は高くありません。

 

日東駒専とMARCHの試験の差

私の意見ではありますが、日東駒専は基礎が固まっていなくても合格できる可能性がある。

一方でMARCHは基礎を徹底的に固めておかないと、合格できる可能性はかなり低い。

この点で大きな差があります。

つまり「完璧に基礎を突き詰めた人」と、「基礎をそれなりに頑張った人」くらいの違いです。

 

英語長文の難易度に差がある

MARCHと日東駒専では、英語長文の難易度に大きな差があります。

日東駒専の英語長文は「単語や文法を勉強していれば、何とか読める」のに対し、MARCHの長文は「本格的に英語長文の対策をしないと読めない」という違いです。

英語長文は配点がものすごく高いので、「何となく長文を勉強した」くらいでは、MARCHでは大きく失点してしまい、合格できる可能性がかなり低くなってしまいます。

私が現役の受験生の時も、「英語長文が全く読めない」ことが原因で、MARCHに合格できませんでした。
筆者

早い時期からMARCHの過去問に目を通して、「こんなに難しいんだ!」と知っておくことが大切です。

そしてその長文を読めるようにするために、日ごろから時間をかけてトレーニングをしていきましょう。

>>英語長文がスラスラ読めるようになる、最強の読解法はこちら

 

MARCHの英語長文を乗り越えるために

難易度が高く見えるMARCHの英語長文ですが、「1文1文を正確に読む」ことができれば、しっかりと理解できるようになります。

一方でなんとなく、左から右へ感覚的に読む進めているようでは、いつまで経っても長文は読めるようになりません。

1文1文の文の構造を理解して、論理的に英文を読むトレーニングをしましょう。

おすすめの参考書は「英文解釈の技術シリーズ」。

入門英文解釈の技術70

英文解釈の技術シリーズは、短めの英文を正確に読むトレーニングができます。

下の写真のように、1文1文の文構造の解説があるので、根拠を持って英文を読めるようになります。

英文解釈の技術シリーズの中身

まずは1文1文を読めるようにしてから、易しい長文を攻略して、そこからMARCHの長文へとステップアップしてください。

いきなり難しい問題に取り組まずに、徐々にレベルを上げていくことが大切です。

 

長文の勉強は1日も早く始めよう

「単語を覚えてから」と長文を後回しにしてしまう人が多いですが、単語や文法の勉強と長文を並行で進めていかないと、成績は伸びていきません。

1題でも多くの長文を解き、完璧に復習することで、長文を読むスキルが少しずつ磨かれていきます。

「長文が難しくて、トレーニングができない」という人がいますが、そういう場合は取り組む長文のレベルを落としてください。

今の時点で解ける長文から徐々にレベルを上げていくことで、早い時期から長文の対策ができます。
筆者

>>英語長文がスラスラ読めるようになる、最強の読解法はこちら

 

まずは日東駒専からステップアップ

MARCHに合格するためには、基礎を徹底的に固めることが大切だとお話ししました。

そのためにまずは、日東駒専の過去問で合格点が取れるようになることを、最初のゴールに置きましょう。

そうすれば自然と基礎固めからスタートすることになるので、着実にステップアップできます。

日東駒専の過去問で合格点を取れていない状態では、MARCHの過去問には太刀打ちできません。

日東駒専で合格点を取り、そこからMARCHの過去問に挑戦することで、併願校をおさえることもできますし、MARCHの合格率も上げられます。

私が現役の受験生の時も、背伸びをしてMARCHの過去問ばかりを解き、日東駒専にも落ちてしまいました。
筆者

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

日東駒専とGMARCHの就職先

就職の面で言えば、日東駒専とMARCHには大きな差があります。

大手企業では「MARCHを足切りライン」として設定している企業も多く、それより下のランクの大学だと、書類選考で落ちてしまうことが珍しくありません。

もちろん学歴が全てではないですし、就職先のランクが必ずしも大切ではないです。

しかし自分の客観的な価値を高める、選択肢の幅を広げるという点では、学歴はとても大切

可能な限り1つでも上のランクの大学を目指して、最後まで戦うことをおすすめします。
筆者

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

日東駒専とMARCHの間にある大学

日東駒専とMARCHの間に、「成成明学獨國武」という大学グループがあります。

「成城大学」「成蹊大学」「明治学院大学」「獨協大学」「國學院大學」「武蔵大学」の6つの大学から構成されています。

グループ名偏差値
GMARCH60.5
成成明学獨國武56.7
日東駒専53.3

(大学偏差値.bizを参照)

平均偏差値は56.7となっていて、GMARCHと日東駒専のちょうど間に位置しています。

日東駒専よりも上にいきたいけれど、MARCHは少し難しいかも。

そんな受験生はぜひ、「成成明学獨國武」に挑戦してみてください。

どの大学もややクセのある問題を出題しているので、1~2個の大学に絞って対策していくのが良いでしょう。

>>英語長文がスラスラ読めるようになる、最強の読解法はこちら

 

日東駒専とMARCHの差まとめ

ポイント

・MARCHは基礎を完璧に固めないと合格できない

・英語長文の難易度に大きな差がある

・まずは日東駒専で合格点を取ろう

・MARCHの方が就職は有利

・MARCHと日東駒専の間に成成明学獨國武がある


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.