
新潟大学理工学部の数学の対策&勉強法!難易度と過去問の傾向も

新潟大学理工学部の数学で合格点を取る勉強法
新潟大学理工学部の数学の傾向とレベル
2016年(平成27年度)から全学部共通問題が大幅に増えたために、標準的な問題が多くなりました。
特に、前半の設問は、文系受験生と同一の問題であるために、問題の全体的な難易度は下がりました。
しかしながら、受験生間の競争という意味では、難易度は同じですので、高得点が必要となります。
近年3年間の出題数は、5問となっています。
問題1から3までは、数学ⅠA・ⅡBの範囲の問題であり、問題4は数学ⅡBの応用問題となることが多いようです。
問題5は、理学部・工学部(一部医学部・歯学部含む)選択者用の問題となっているため、微分法・積分法(数学Ⅱ・Ⅲ)の範囲の問題となっています。
そのため、理系学部受験者にとって問題1から3までは、比較的易しい問題となっていますが、問題4、5は、例年難しい傾向があります。
理系学部での高得点は、問題4、5の出来が重要です。
大学入試の中では、地方国立大学ということもあり、平均値的な難易度です。
>>新潟大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
新潟大学理工学部の数学の問題別対策&勉強法
対策&勉強法①大問1~3
問題1〜3は、数学IA・ⅡBの範囲となっています。
この範囲は、文系受験生と同一問題となります。
比較的出題の頻度が高いのは、ベクトル、方程式と解、場合の数と確率、平面図形です。
その次に出題される傾向があるのは、数列、指数・対数となっています。
ベクトルの問題は、平面図形と組み合わせ問題となることが多く、特に、ベクトルを利用して、三角形の様々な性質(重心、垂心、外心、内心)を解く問題が良い練習になると考えます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②大問4~5
問題4に関しては数学ⅡBの応用問題、問題5は数学Ⅲの範囲を含めた応用問題です。
特に問題5は、微分法・積分法の応用問題が出題される傾向が強いです。
数列と合わせて出題される傾向がありますので、積分と数列の関係を深めておく必要があります。
具体的には、漸化式の問題で、等比数列、等比数列の和を利用する問題が頻出です。
対策&勉強法③全体のまとめ
問題1〜5、全体を通しては、指数・対数の問題は、毎年出題されています。
従って、指数・対数の問題は確実に解けるようにしておきましょう。
繰り返しになりますが、問題1〜3の難易度は、標準的なレベルの問題となっていますので、教科書レベルの問題を解けるようにすることで得点できます。
教科書の問題を真っ黒になるまでやってください。
問題4、5に関しては、教科書レベルを超えるものが出題される可能性があります。
三角関数を利用した置換積分等、積分範囲に注意する問題に慣れておいてください。
事前に難関大学の応用問題の学習を行い、自信を養うことも必要です。
対策&勉強法④受験に向けて
近年は理系学部の数学試験時間は120分、問題数5問となっていますので、今後も同様であることが予想されます。
120分集中できる体力を養ってください。
数学が不得意な理系学部受験者は、問題1〜3を確実に解けるようにすることが合格に近づくことになります。
問題1〜3については、教科書の例題・類題を解くことで、十分対策になりますので、この範囲をまずは固めることが重要です。
高得点を目指す受験者は、問題4、5の対策が必要になります。
問題は指数・対数、微分法・積分法の応用問題である可能性が高いですので、この分野の応用問題、特に過去問を多く解くことが重要です。
特に数列と微分・積分の関係を組み合わせる問題が頻出していますので、類似の練習問題は積極的に取り組みましょう。
また最後の問題ということで、時間との戦いになりますので、じっくり考えるというよりも、問題のパターンをたくさん暗記しておいて、時間を節約するということも有効です。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...