元井太郎の古文読解が面白いほどできる本の評判と使い方&勉強法【早稲田レベル】


元井太郎の古文読解が面白いほどできる本

 

古文単語は覚えた!

古典文法も勉強した!!

でも古文が読めないよ・・・

 

そんな受験生におすすめなのが「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」。

1冊をマスターしたころには、「古文って、こんなに簡単に読めたんだ!難しく考えすぎてたな。」となっているでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

元井太郎の古文読解が面白いほどできる本の特徴

 

元井太郎の古文読解が面白いほどできる本は、古文を難しく考えすぎずに、気楽に読み解くことを教えてくれます。

私も受験生の時、「古文が読めない、どうしよう」と悩んでいた時期がありましたが、この参考書に出会って心が楽になりました。

良い意味で、「適当に古文を読み解く」ことの大切さに気付かせてくれたんです。

古文を素早く読み解くためには、どこにポイントを置けば良いかがわかります。

あなたも、必死に1文1文を訳すことだけに目を取られてはいないでしょうか?

イラストが使われていたり、くだけた表現で説明してくれたりするので、古文アレルギーも軽くなるでしょう。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

元井太郎の古文読解が面白いほどできる本のレベル

 

古文というのは、基本的な古文単語と古典文法をヒントとして読み進めていきます。

ですので基本的な暗記事項を吸収できていないと、それ以前の問題になってしまいます。

 

暗記事項を吸収したうえで、何度かセンター試験や志望校の古文の過去問を解いてみましょう。

「あれ、単語や文法を覚えたはずなのに、読めないぞ・・・」

そうなったときが、元井太郎の古文読解が面白いほどできる本の出番です!

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

元井太郎の古文読解が面白いほどできる本の使い方

 

まずは簡単な例題を解いて、解説をしっかりと読みましょう。

「原則」を中心に、古文を読み解く流れを吸収してください。

 

これで終わりではありません。

解説をしっかりと読んだら、もう一度例題を解きなおしましょう。

大切なのは、吸収したプロセスを自分で再現しながら解きなおす事です。

解説を読んだだけでは、「分かったつもり」になってしまい、どこが理解できていて、どこが吸収しきれていないかがわかりません。

もう一度自分で例題を解きなおすことで、筆者と同じプロセスで古文が読み解けるようになっているかをチェックしましょう。

もちろん「あ、ここはまだ理解しきれていないな」という部分が分かったら、また解説を読んでください。

この作業を繰り返すことで、筆者と同じ古文の読み解き方ができるようになっているので、古文の力がグッと上がりますよ。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

元井太郎の古文読解が面白いほどできる本が終わったら?

 

元井太郎の古文読解が面白いほどできる本がマスターできたら、過去問演習に入りましょう。

「あれ、全然読めない・・・」という感覚から、「こうやって解いていけば良いんだよな」という前向きな気持ちに変わっているはずです。

もちろん突然、古文がスラスラ解けるようになっていることはありません。

何度も過去問演習を繰り返していくなかで、元井太郎の古文読解が面白いほどできる本の内容を実践的に学んでいって、少しずつ点数が上がってきます。

1点1点積み重ねていって、最終的に目標点に到達できるように頑張りましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.