マドンナ古文単語パワーアップ版のレベル/難易度と使い方!評価や評判、口コミレビューも


有名な荻野文子さんの名書「マドンナ古文」について、詳しく解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・実際に「マドンナ古文単語」の中身を見ながらレビュー

・大量の参考書を持つ「参考書マニア」

・これまでに2,000人以上の受験生を指導

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

マドンナ古文とは

マドンナ古文の特徴まとめ表

マドンナ古文は「古文文法を活かして、古文を読めるようにする」ための参考書。

例えば「反語や係り結びは勉強したけれど、実際に文章ではどう訳したらよいか分からない」という人が多いでしょう。

そういった人が古文文法を「見分ける」力や、「正しく訳」力を磨けるのが、マドンナ古文なんですね。

フィーリングで読んでいると、点数に波が出てしまいますし、早稲田などの難しい古文は攻略できません。

1文1文を正しく理解して、常に自信を持って古文を読み解けるようにしていきましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

レイアウトがキレイで見やすい

マドンナ古文は下の写真のように、レイアウトがとても綺麗です。

だからこそAmazonなどでの評価も高く、多くの好評のレビューが寄せられています。

マドンナ古文のレイアウト、中身

図で視覚的に学べるので、複雑な識別も整理して勉強できます。

古文が苦手な人であっても、楽しみながら進められるでしょう!
筆者

 

問題を解きながら学んでいく

マドンナ古文は下の写真のように、実際に文章を読んでから解説の中で学ぶ形式になっています。

実践的な文章を読んでから学ぶことで、入試に活きる力を鍛えられます。

古文は「ただ暗記する」だけでなく、暗記した内容を実践の中で活かせないと意味がありません。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

マドンナ古文のレベル/難易度

マドンナ古文を1冊しっかりと固めれば、共通テストはもちろん、日東駒専・MARCH・早稲田などの古文も読むための力が磨かれます。

後は過去問演習に取り組んでいけば、十分に合格点を狙えるようになるでしょう。

たった1冊の参考書ですが、それだけのボリュームがありますので、気合を入れて取り組まなければいけません。

 

取り組む前の注意点

マドンナ古文は学んだ文法を、読解に活かすための参考書。

古文文法をマスターできていることが大前提なので、文法を固めてから取り組みましょう。

「富井の古典文法をはじめからていねいに」などで、古文文法をしっかりと勉強してください。

富井の古典文法をはじめからていねいに

その後でマドンナ古文に取り組めば、学んだ知識が得点へとつながっていきます。

 

マドンナ古文の使い方

 

ステップ①講義をじっくり読む

まずは講義の部分をじっくりと読んで、古文文法や識別を深く理解しましょう。

「古文を読めるようにするために勉強している」という意識を持って、ゴールに向かって勉強をすることが大切です。

何となく解説を読んでいるだけだと、知識だけが頭に入っていき、問題に活かすことができません。

ボリュームが多い参考書なので、重要な部分はノートにまとめるなどして、整理しておいてください。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ステップ②問題を解く

学んだ知識を活かして、マドンナ古文の問題にチャレンジしてみましょう。

わからなくてもすぐに答えを見ずに、これまで学んだことを復習して、もう一度トライしてください。

自分で調べて、考えるという過程で、力が大きく伸びていきます。

 

ステップ③文法を復習する

問題を解いて「この部分の文法が弱い」という、弱点が見えてくるでしょう。

古文文法は少しでも抜けがあると失点につながるので、徹底的に固めていかなければいけません。

ゴールは「活用表を自分で作れること」と「それぞれの文法のルールを詳しく解説できること」の2点。

ここまで深く勉強できれば、入試の古文文法も怖いものなしです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ステップ④識別のルールを復習

マドンナ古文には下の写真のように、「識別フローチャート」がついています。

マドンナ古文の識別フローチャート

識別のルールを頭に叩き込んで、無意識に近いくらいの精度で識別できるまで取り組みましょう。

ここまでできるようになれば、難関大学の古文も攻略できるようになっていきます!
筆者

 

マドンナ古文が終わったら次は

マドンナ古文が終わったら、過去問や問題集をどんどん解いていきましょう。

学んだ知識を使って徹底的に演習を繰り返して、自分で使いこなせるようにしていきます。

つまずいた部分は参考書に戻って、もう一度復習していきましょう。

問題を解く中で初めて、マドンナ古文で学んだ部分が「こういうことだったんだ!」と腑に落ちることも多いはずです。

積極的に問題を解いていかないと、古文に慣れることができないので注意してください。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

マドンナ古文のレビューまとめ

ポイント

・学んだ文法を読解に活かせる参考書

・古文文法は固めてから取り組もう

・復習をしながら、ルールを頭に叩き込む


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.