
GMARCHに落ちて早稲田/慶應に合格。日東駒専に落ちてGMARCHに受かるは本当にある?

GMARCH落ち早慶や、日東駒専落ちMARCHはありえる?


ラッキー合格はほぼ無いと考えた方が良い
志望校のレベルに達していなくて、模試でもE判定、過去問を解いてもほとんど分からない。
この状態で受験をしたとしても、合格できる確率はほぼゼロと言っても過言ではありません。
たしかにGMARCHに落ちて早稲田や慶應に合格したり、日東駒専に落ちてGMARCHに合格したりというケースもあります。
しかしこうしたラッキー合格はあくまで、志望校のレベルに近い受験生に起こる現象です。
例えば私の知り合いにも、日東駒専に落ちたけれど、GMARCHに合格した方がいました。
その人はGMARCHに合格するくらいの力があったけれど、日東駒専に落ちてしまったという印象でした。
志望校の対策に特化して対策をしていると、併願校で思うような力が発揮できないケースがあるということです。
私立大学の合格の目安は7-8割ほどで、このラインをラッキーでクリアしてしまうのは、宝くじに当選するくらい確率の低いことです。
私も現役の時は、MARCHを10回も受験しましたが、実力が足りていなかったため全て不合格となってしまいました。
受験において「実力が無くても数打ちゃ当たる」という考えは、危険なので注意してください。
実力が届いていても落ちてしまうくらい受験は厳しいですから、ラッキー合格に期待するのはやめましょう。
受験する大学を決める際の3つのポイント
ここまでで受験の厳しさ、現実を知っていただけたかと思います。
その上で受験する大学を決めるうえで、大切な3つのポイントをお伝えしていきます。
注意ポイント
・現実をきちんと受け止める
・併願校に落ちる危険性も理解する
・諦めきれない場合は、チャレンジ校として受験する
まずはご自身の実力と志望校や併願校のレベルを客観的に見て、「志望校」「実力相応校」「滑り止め」の3つに分類してください。
ご自身が滑り止めだと考えていても、そこに落ちてしまう可能性は十分にあります。
どうしても浪人できないという状況であれば、併願校は複数受けておいた方が良いでしょう。
「ラッキー合格がないのなら、志望校を下げようかな」と考える方も多いかもしれません。
しかし「もし受けてたら合格したかも」と考えると、ずっと後悔してしまいますし、本番までには実力が伸びている可能性もあるでしょう。
チャレンジ校として受験する分には特にデメリットもないですし、最後まであきらめずに挑戦するのも良いと思います。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
GMARCHに落ち早慶や、日東駒専に落ちMARCHの可能性まとめ
ポイント
・運だけで、レベルの高い大学に合格できる可能性はほぼゼロ
・併願校だとしても、落ちてしまう可能性は十分にある
・自分の現状を客観的に見て、受験する大学を決めよう
・諦めずにチャレンジ校は受験するのも1つの手

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...