九州大学の数学の難易度/レベルと傾向と対策&勉強法【九大数学】


九州大学数学のハイレベルな対策&勉強法

 

九州大学

九州大学数学の難易度と傾向

 

九州大学の数学の入試問題は九大数学の中でも理系数学の問題が出題されます。

制限時間は150分大問は5つあります。九大の理系数学は標準的な難易度で、努力した分だけ得点に反映される、という印象です。

合格基準点としては学科にもよりますが7割くらい取れていれば安全圏でしょう(音響設計学科は7割5分ほど)。

毎年出題される分野としては微分積分(数学III)、複素数平面(数学III)、数列(数学B)、ベクトル(数学B)、確率(数学A)、整数(数学A)があり、これらの分野は徹底的に勉強をして理解を深める必要があります。

特に微分積分は毎年大問2問が出題されており、超重要分野となります。

しかし問題自体は標準的な内容を扱っていますので、あまり背伸びをして難問対策をしなくても、適切な勉強をこなしておけば、得点源になります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

九州大学数学の対策&勉強法

 

基本・標準問題の対策と勉強法

 

合格点を取るための対策として、とにかく標準レベルの問題をマスターすることをおすすめします。

標準レベルの問題をマスターしておけば7〜8割は安定して得点出来るでしょう。

どの問題も最初の小問は簡単な場合が多く、全く手を付けられないということはありませんが、ここを間違えると後の問題もドミノ倒しで間違えてしまうことが多いため、絶対にミスをしないようにすることが重要です。

また完答出来なくても小問で部分点を稼いでいけば合格を狙うことは十分可能なので、諦めない力をつけることもとても重要になってきます。

過去問や他の難関大にでた問題の類題が出ることも少なく無いので「理系数学の良問プラチカ」、「1対1対応の演習」などの参考書で典型問題に慣れておきましょう。

 

これらの参考書の問題レベルが目標ではありますが、数学があまり得意ではなく、これらの参考書レベルの問題が解けない、という場合はまずは学校や予備校で配られた基本的な問題集(4STEP、サクシードなど)に載っている問題の解法を徹底的に理解し、全て解けるようにしておきましょう。

標準問題を解く上で基本事項の理解は大前提です。

特に自分の苦手な分野に関しては基礎をもう一度確認し、簡単な問題から実力を積み上げる必要があります。

これらの基本的な問題集こなした後は「青チャート」などの網羅系参考書をつかって標準レベルの問題の解法を理解し、覚えていきましょう。

典型問題の解法パターンがすぐに頭に浮かぶくらいにはやっておくと、時間的にも精神的にも楽ですので、典型・標準問題はどの分野から出題されてもいいように徹底的に勉強して解法を覚えていくことをおすすめします。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

実践的な対策と勉強法

 

標準・典型問題に慣れてきたら過去問演習に移りましょう。

「九大の理系数学15カ年」という過去問集が発売されているのでそちらを購入されることをおすすめします。

過去問演習をする際は基本的に実際の試験時間を制限時間としましょう。

こうすることにより本番の緊張感やペースを掴む練習ができます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

九州大学数学の傾向と対策&勉強法まとめ

 

前述の通り九大の理系数学では難問奇問は少なく、標準レベルの問題さえ押さえていれば確実に得点できます。

基本・標準問題を抑えることが合格への第一歩です。

基礎をしっかり押さえ、合格を掴みましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.