
【京都府立大学の英語】傾向と対策&参考書を使った勉強法【和訳/英作文】

京都府立大学の英語の出題傾向
大問が4題、制限時間は90分。
大問1,2が和訳、大問3が長文、大問4が英作文という出題パターンは、毎年ほとんど変わっていません。
リスニング試験はありません。
どの大問も問題量が極端に少なく、時間には相当な余裕があります。
そのため入試本番での大崩れの心配は少なく、実力をつければ安定して合格点が取れるようになるでしょう。
文学部、生命環境学部、公共政策学部の3つの学部がありますが、問題は共通です。
>>1ヶ月で京都府立大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
京都府立大学の英語の難易度・レベル
単語や構文のレベルは共通テストより明らかに高いです。
また和訳問題のウエートが高いので、英語の知識だけでなく日本語の語彙力・表現力も求められます。
ただ、細かな文法知識やマニアックな語彙など、いわゆる難問はあまり出題されません。
傾向も安定しているので、正攻法の勉強法を着実に進めていった受験生が、合格点を取りやすい問題形式だといえるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
京都府立大学の英語の対策&勉強法
対策&勉強法①大問1・2
和訳問題です。
読んで訳すだけと言ってしまえばそれまでなのですが、配点も高いですし、必ず対策しなければいけません。
まず共通テストレベルの語彙・文法力がしっかりと身についているか、もう一度復習しましょう。
そして1文1文の英文を正確に読み取る力、つまり「精読力」も鍛えなければいけません。
文構造を瞬時にとらえ、文が長くなっても英文を訳せるように、トレーニングをしましょう。
詳しいトレーニング方法は、「精読力を鍛える!スラッシュリーディングの極意」をご覧ください。
理屈の上で言えば、単語と文法・構文の知識が身に付き、精読力も鍛えれば、何を出されても対応できるということにはなります。
しかし京都府立大学の和訳問題では、直訳をしたときに違和感のある日本語になってしまうことがあるんです。
英語の直訳をする「翻訳機」になるのではなく、頭の中で文を理解することが大切。
簡単な具体例を挙げてみましょう。
The news made me happy.
直訳すると、「そのニュースは私を幸せにした」となります。
この直訳の意味を、前後の文脈を考慮して、適切な形に修正しましょう。
新聞などで知ったニュースであれば、「そのニュースを見て私は嬉しく思った。」
人から聞いた話であれば、「その知らせを聞いて、私は嬉しく思った。」
という形になるでしょう。
本番はもっと難しい問題が出ますが、「構造を崩さずに、文脈に合った日本語を使う」という発想は同じです。
こうした訳し方ができるようになると、英語長文の読解力も大きく上がりますよ。
文章を「翻訳」せずに、文脈を理解して「ストーリー」として読めるようになりますからね。
分からない語彙や文が出てきても、文脈から「推測」できるようになるでしょう。
>>1ヶ月で京都府立大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
対策&勉強法②大問3
大問3は、長文読解。
長文といっても分量はかなり少なく、大問1,2の対策でお伝えした「精読力」が鍛えられていれば、難なく読めますよ。
この大問では「文脈を理解できているか」がさらに強く問われます。
例えば「下線部 it が指している内容を日本語で答えなさい」、「~とはどういうことか、本文に即して答えなさい」など。
大切なのは1文1文をブツ切りで訳していくのではなく、文章の流れをつなげながら読んでいくこと。
文がしっかり訳せて、なおかつストーリーも追っていければ、この大問は問題なく攻略できます。
この大問でも、和訳問題が出題されます。
大問1,2との違いは、ある程度の文量がある文章中の、1文を訳すという点。
あえて長文の中で出題しているという事は、単なる和訳問題ではなく、文章の理解も問われているという事です。
和訳問題だけでなく、指示語問題など、他の設問でも同じことが言えます。
下線部だけでなく、前後の文章、あるいは文章全体からヒントを集め、回答の材料にしましょう。
日ごろから国公立向けの長文の参考書を解き、読解力と回答力を鍛えておいてください。
「やっておきたい英語長文シリーズ」や、「イチからイチから鍛える英語長文」などが有名ですね。
>>1ヶ月で京都府立大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
対策&勉強法③大問4
最後の設問は英作文(和文英訳)。
1~数文の日本語文を、英語に直していきます。
難問・奇問の類は出題されませんが、基本的な語彙は書けるようにしておかなければいけません。
単語帳・熟語帳の中でも、前半部分に載っているような基本的な語彙は、書いて覚えるようにしておきましょう。
また少しわかりにくい構文がそのまま出題されることもあるので、「解体英語構文」など、構文集を1冊勉強しておいた方が良いですね。
お題となる日本語文は、主語が省略されていたり、抽象的であったりして、理解しにくくなっていることもあります。
「言っていることが、なんだかよく分からない・・・」となりがち。
まずは日本文を自分でかみ砕いて、しっかりと理解して、分かりやすい日本語に置き換えましょう。
その文を英語に直すことで、難易度がグッと下がりますよ。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
京都府立大学の英語の対策&勉強法まとめ
京都府立大学の英語は、正しい対策で地道に対策していけば、安定して合格点が取れるようになります。
常に京都府立大学の問題形式を意識しながら、毎日の勉強に取り組んでいきましょう。
>>京都府立大学の英語長文が、どうしても読めない受験生はこちら
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...