

漆原のコブタンで必要最低限の単語を覚える使い方&勉強法
コブタンは代ゼミの人気講師である、漆原先生が執筆した古文単語帳です。
「古文の世界をイメージしながら覚える」が、コブタンのモットーになっています。
コブタンのレベルと特徴
コブタンの特徴は、「例文の中で単語を覚えられる」というところにあります。
基本的に古文単語は、一問一答的に覚えていくものが多いですが、コブタンは実戦形式で覚えられます。
また500個以上の古文単語が掲載されている単語帳が多い中で、コブタンは333個と、単語数が少ないです。
これは最重要単語のみをピックアップしているからです。
大量の古文単語を覚えようとするあまり、最重要単語がうろ覚えになってしまって、成績が伸びないというケースはとても多いです。
その点からも、333個という量は、最初の古文単語帳としては最適な量と言えます。
さらに重要な単語は、繰り返し例文に出てくる工夫がされているので、出題頻度の高い古文単語を確実に覚え、得点に直結させられます。
まずはコブタンをマスターして、それでも過去問を解いて「古文単語が足りないな」と感じるのであれば、古文単語ゴロゴなどで、単語のインプット数を増やしていきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
コブタンの使い方と勉強法
まずは例文とその訳を読み、例文の状況をイメージしましょう。
イラストもついていますので、それも活用して、例文のイメージを頭で想像します。
それから、赤字になっている訳を覚えていきましょう。
頭に思い浮かべたイメージと単語を結びつけながら覚えていくことで、「古文単語って覚えにくいなぁ」というアレルギーが少なくなります。
赤字になっている訳は、全て覚えるようにしましょう。
黒字も覚えられればそれに越したことはありませんが、まずは得点に直結する、赤字の訳を覚えましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
例文ごと覚えてしまうと、定着しやすい
1つ1つの例文はとても短いので、例文を丸ごと覚えてしまうというのも1つのワザです。
例文を覚え、情景をイメージできるようにしておくと、単語を訳だけでなく「ニュアンス」で覚えられます。
そうすると暗記にかかる負担は少なくなるでしょう。
また本番で、どうしても訳が出てこないという「ド忘れ」をしてしまったときにも、例文から訳を引っ張り出せるかもしれません。
ただし例文を丸ごと覚えるのは、得意不得意がありますので、自分に合った覚え方を実践していきましょう。
コブタンが終わったら?
コブタンが終わり、古典文法が一通りインプットできたら、過去問演習に入りましょう。
過去問を解いてみると「あれ、意外と300個ちょっとの単語で大丈夫なんだな」というケースと、「まだ古文単語が足らないな」という2つのケースがあります。
もしも古文単語が足らないと感じたら、古文単語ゴロゴなど、ワンランク上の古文単語帳に取り組みましょう。
その際にはコブタンで覚えた単語は、全て「バツ印」などをつけて、重複して覚えないようにしましょう。
新しく追加する古文単語のみをピックアップすることで、暗記にかかる負担を大きく減らせますよ。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...